10/3 5年生武石移動教室 帰校式
5年生が無事に帰ってきました。帰りは渋滞に巻き込まれて、予定より1時間遅れの到着となりましたが、みんなとても良い表情で帰ってきました。お迎えにいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お家で、子供たちの土産話をたくさん聞いてあげてください。そして、みんな今日は疲れていると思うので、ゆっくり休んでください。また来週、元気に会いましょう!
【できごと】 2025-10-03 17:28 up!
10/3 今日の給食 その1
今日のメニューは、小松菜じゃこチャーハン・手作りジャンボ餃子・豆腐とわかめのスープ・牛乳でした。今日は子供たちに大人気の中華メニューでした。チャーハンは、小松菜の食感とじゃこの塩味がとても良いアクセントになり、噛みしめるほど味わいが広がりました。餃子は言わずもがな。このボリュームと具材の存在感。かぶりつくと旨味があふれてきます。チャーハンと交互に食べれば止まりません。その中で、スープがいい仕事をしていますね。やさしい味わいのスープを時々口にすることで、口の中の油分が流され、またおいしく食べられるようになります。無限ループでしたね。
【給食】 2025-10-03 13:42 up!
10/3 今日の給食 その2
今日のはらぺこだよりにもありましたが、手作業で餃子を包んでいくのは本当に大変です。一人1個ずつとしても、大人分も入れれば400個近くを作ることになります。前にも書いたことですが、自分で料理をやる人は、作る人の大変さを知っています。それを知れば、食への感謝は自然と高まっていくと思います。最初は簡単なものでいいので、ぜひ料理をしてみましょう。自分で作ったものは味わいも違うし、自分が作ったものを他者が喜んで食べてくれる様子を見ると、食への意識も変わります。月に1回でいいので、はじめてみませんか?
【給食】 2025-10-03 13:38 up!
10/3 給食試食会の様子
今日は保護者の皆様向けに、給食試食会が開かれました。私たちは毎日食べていますが、一般の大人の方々には、給食は懐かしいものです。給食は日々進化していますので、今の給食を保護者の皆様に直接知っていただける貴重な機会となりました。栄養士からの給食にまつわるお話を聞いていただいた後、皆様で配膳をして、食べていただきました。今日のメニューは、子供たちにも人気のものでしたが、保護者の皆様にもおおむね好評だったようです。ぜひ、ご家庭でも給食のことを話題にしてみてください。ホームページでは、日々の給食を掲載していますので、それを基にお話を広げていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
【できごと】 2025-10-03 13:32 up!
10/3 運動の日常化を目指して!
最近、外で自由に遊べる機会が減りました。体力テストの結果を見ると、子供たちの体力が低下してきていることが分かります。このままではいけない…そう考えた先生方のアイデアで、遊びを通した運動の日常化を目指すチャレンジを始めました。その第一弾は、投げる力を強化するための遊び、「玉入れ」です。体育館あそびの割り当て時に、5分間、各クラスで取り組んでみることにしました。昨日から始まりましたが、やってみると盛り上がりますね!やっぱり楽しいですよ。楽しんで体を動かしているうちに、自然と運動経験が積まれて体力が向上していく。一昔前はこれが当たり前でした。昔の完全な再現はできないけど、ちょっとでも遊びを通して子供たちに運動を楽しさを伝えていけたらと思います。これからもチャレンジを続けていきましょう。
【できごと】 2025-10-03 13:26 up!
10/3 箱から何ができるかな?(1年生図工)
1年生の教室が盛り上がっていました。図工の授業で、持ち寄った箱から様々な作品を作っていました。あらかじめ決められたものではなく、身近にある道具を使うことで、人とは違う独創的な作品ができていきました。いろんな形・色がありましたが、みんながお互いを認め合って楽しんでいる様子が何よりでした。ぜひ、身近な道具を使った工作を、ご家庭でもやってみてください。
【できごと】 2025-10-03 13:20 up!
5年生移動教室3日目その4
今回の小遣いは、一律2000円です。この使い方はその子によって工夫があります。
買いたいものが買えれば、お釣りを持ち帰る子と、1割引きで購入できるので、2200円分すべて購入したいと宇s腰でも安いものをうまく組み合わせて購入する子がいます。
【できごと】 2025-10-03 09:46 up!
5年生移動教室3日目その2
ベルデを後にして、最初に寄ったのは、お土産屋さんです。子供たちは、家族の顔を思い浮かべながらお菓子やおそばを買ったり、自分のお土産を買ったりします。楽しみにしてください。
【できごと】 2025-10-03 09:38 up!
5年生移動教室3日目その2
朝食の続きです。バイキング形式なので、好きなものは大目にとることができます。もちろん、嫌いなものはとらなくても構いません。野菜があまり好きではない子の朝食と、バランスの良い子の朝食です。
【できごと】 2025-10-03 09:33 up!
5年生移動教室3日目
いよいよ最終日です。朝会は昨日と同じように、ラジオ体操とともに始まりました。朝日を浴びて、身体を動かして今日も一頑張ろうと気持ちを新たにしました。
朝食の様子もお伝えします。朝食は、バイキングです。好きなものは多めにとれるので楽しいのですが・・・。
【できごと】 2025-10-03 09:30 up!
5年生移動教室夕食
とうとう最後の夕食です。
みんなおいしそうにいただきました。
この後はキャンプファイヤーです。
【できごと】 2025-10-02 18:35 up!
5年生移動教室10月2日その7
ベルデに帰った後、武石の自然について、お話を伺いました。
武石の自慢は、水がきれいなこと、ワサビも生えているそうです。
様々な動物もいますが、クマは1年に1度くらいしか見かけないそうです。
子供たちは、ここ近年の地球温暖化で、自然が減ってしまったのではないかと疑問に思っていましたが、自然自体が減ってはいないそうです。しかし、紅葉する間もなく、葉が枯れて落ちてしまうという現象が多いと伺いました。山の自然を守るために、今まで植えていた木を、全部切り倒し、新しい木を植樹する林業が盛んにおこなわれているそうです。
【できごと】 2025-10-02 17:32 up!
5年生移動教室10月2日その6
切った野菜と肉(この牧場で育った肉牛)、水、カレールーを入れてまぜ合わせます。
飯盒のご飯も炊きあがりました。自分たちのカレーライルをほおばります。
飯盒炊爨でも、命の大切さを学びました。
【できごと】 2025-10-02 17:23 up!
5年生移動教室10月2日その5
お昼は飯盒炊爨です。牧場の方に、四つの力を合わせるという、協力についてお話を伺った後、班の、役割ごとの説明を聞き、班員に伝えます。その後、食器を洗う人、かまどに火を逸る人、野菜を切る人などに分かれ、調理していきます。
【できごと】 2025-10-02 17:20 up!
5年生移動教室10月2日その4
最後の体験はヤギの散歩です。散歩と聞くと、のんびり草むらを歩くことを想像する方もいらっしゃるかと思いますが、なかなか子供たちは苦労しています。なぜなら、ヤギを動かすのに強い力が必要ですし、気ままに草を食べたいのに、人間の行く方向に行きたいとは限らないからです。また、ヤギがどんどん進んでしまって、子供たちが後から小走りで追いかけていくといった光景もあり、どちらが散歩をしているのかわかりません。
【できごと】 2025-10-02 16:59 up!
5年生移動教室10月2日その3
続いて体験するのは、牛のブラッシングです。
後ろから近寄って、しっぽを持つ人、ブラッシングをする人と2人一組で
行います。牛はしっぽを力強くぶんぶん振り回すので持つ人は大変です。
ブラッシングをする人は、初めに、「これからブラッシングするね」と声を掛けて
力強くブラシを掛けます。中には牛に気に入られて、ぺろぺろとなめられた子もいました。
【できごと】 2025-10-02 16:47 up!
5年生移動教室10月2日その2
午前中は、鷹山ファミリー牧場で、畜産体験をしました。
初めに、命の大切さについてお話しいただいた後、乳しぼりの体験をします。
子供たちはみんな初めはこわごわ絞っていましたが、だんだんと慣れてきて、
牛の温かさを、命の大切さを指先から感じていました。
【できごと】 2025-10-02 16:38 up!
10/2 今日の給食 その1
今日のメニューは、麦ごはん・魚のサクサク焼き・糸寒天サラダ・小松菜のみそ汁・東京牛乳でした。今日は東京都でとれた食材を積極的に活用した「地産地消」メニューでした。魚はサクッとした食感が心地よく、ソースとも相まってご飯が進みました。糸寒天サラダは、さっぱりした味付けで、魚との相性も良かったです。糸寒天は伊豆諸島が産地でした。みそ汁の小松菜は、江戸川区の特産品です。シャキッとした食感とえぐみの少なさで食べやすい青菜ですね。味噌との相性も抜群でした。そして、今日は特別な東京牛乳。これも都内の牧場限定で生産された牛乳で、心なしか、いつもよりほんのり甘く感じました。
【給食】 2025-10-02 16:07 up!
10/2 今日の給食 その2
牧場というと、広い土地が確保できる地方にたくさんあるイメージですが、実は都内にも点在しています。練馬区は、23区内で唯一の牧場をもつ区でもあります。今日の東京牛乳は、東京西部で育てられた牛を中心に搾乳してできたものです。一部スーパーなどにも置かれているので、見たことがある人もいるでしょう。都内で生産されているもの限定で、牛乳の総量が大手メーカーよりも少ないです。そのため、どうしても量は出回らず、価格も多少高くなるので、毎日の給食で使うことは難しいです。牛乳の味は、メーカーや生産場所によって意外と違います。気になる人は、ぜひ飲み比べてみてください。
【給食】 2025-10-02 15:59 up!
10/2 目で見て、画面で見て(3年生体育)
今日は3年生が学年合同でマット運動にチャレンジしていました。全員で基本的な動きを確認した後は、ここに技の練習に挑んでいきます。今日、体育館のステージにはプロジェクターでお手本の動画が流されていました。また、子供たちも個々にタブレットをもち、自分たちの技を確認し合うなど、場面に応じて活用していました。直接目で見てアドバイスし合う場面と、タブレットを活用して振り返る場面と、上手に融合していましたね。たくさん体を動かすと同時に、技の確認を効率よく行えるよう、これからもICTの活用を工夫していきたいです。
【できごと】 2025-10-02 15:48 up!