ようこそ。光が丘夏の雲小学校へ

9/25 稲刈り体験 5年生 2

稲刈り体験の続きです。
子供たち、一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 稲刈り体験 5年生 1

本日5年生が秋の陽公園へ行き、稲刈り体験をしました。
5月の田植えをした稲がすくすくと育ち、本日の稲刈りに至りました。
都会の中での稲刈り。子供たちは、貴重な体験をすることができました。

練馬区東部公園出張所の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 さんかくやしかくの形を調べよう 2年生算数

写真は、2年生算数「さんかくやしかくの形を調べよう」の学習の様子です。子供たちは、初めにパズル遊びを通して平面図形に親しみ、興味関心を高めます。その後、さまざまな形のピースを自分なりに分類整理しました。さまざまな視点で分類していたことに驚きました。最後に三角形と四角形の特徴をつかんで終わりました。
とても活発に活動している姿が随所に見ることができて嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、シャーレン豆腐、春雨サラダ、牛乳でした。
今日は春雨の話です。春雨のもととなったものは、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいも、とうもろこしなどからとれたデンプンというものから作られています。春雨は西暦1000年前後には、中国でつくいられていた食品で日本には鎌倉時代に伝わったと言われています。美味しいサラダでいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 スマイル活動日

本日は、掃除の時間と昼休みの時間を活用して、縦割り班活動の「スマイル」をしました。6年生が事前に企画したゲームをみんなで行います。
今日は数カ月ぶりに校庭で活動できました。
みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 ひびけ歌声 4年生音楽

4年生音楽「ひびけ歌声」の授業観察をしました。
子供たちは「プパポ」の歌をパートに分れて歌います。歌うときに気をつけることを明確にした後、いざ合わせて歌って見ると…重なり合った歌声が聞こえてきました。

録音した歌声を聞く子供たちは、どこか照れくさそうにしていました。可愛らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 全国統一の働き 6年生社会

写真は、6年生社会科「全国統一の働き」の学習の様子です。
初めに想像図や絵図を読み取り、信長の政治の特徴を捉えます。その後、各自で信長の業績を調べ、全体で整理しました。改めて信長が残した業績は凄いと感じました。
子供たちが意欲的に調べまとめている姿に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 研究授業 5年生

5時間目、5年生が総合的な学習の時間「米のひみつを探ろう」の研究授業を行いました。
本時は、グループを内で一人一人が調べたことを発表し、よりよいものになるようアドバイスし合う学習でした。
アドバイスを受けた子からは、次につなげようと意欲的な言動が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 今日の給食

今日の給食は、くるまふのたまごごはん、じゃことわかめのサラダ、牛乳でした。
今日は、くるまふの話です。くるまふは、車輪のような形をしています。小麦のグルテンを棒に巻き付けて焼き上げます。弾力のあるもっちりとした食感が特徴で、お肉の代替えとしても利用できます。今日は、まるで親子丼のようで、美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 クラブ活動

本日は、クラブ活動日です。
4〜6年生がそれぞれのクラブに集まり活動します。
1枚目…テーブルゲームクラブ
2枚目…家庭科・創作クラブ
3枚目…バスケットクラブ

とても楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 空まで届け夏雲タワー 6年生図画工作

写真は、6年生図画工作「空まで届け夏雲タワー」の学習の様子です。発泡スチロールを工夫して組み立ててオリジナルの夏雲タワーを作っていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 ごんぎつね 4年生国語 2

もう一方の学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 ごんぎつね 4年生国語 1

4年生は国語で「ごんぎつね」の学習を進めています。
3時間目に4年生フロアーへ行くと2つのクラスが物語教材「ごんぎつね」の学習をすすめていました。両クラスとも板書を工夫したり、グループで話し合いをしたりして読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の給食

今日の給食は、さつまいもごはん、ししゃものピリ辛焼き、生揚げの吹き寄せ、牛乳でした。
今日は秋分の日の話です。9月23日は秋分の日です。この日は暑い夏から涼しい秋へと変わり始め、昼と夜の長さが同じになる日です。今日は秋の味覚のさつまいもを入れたご飯を作りました。甘くて美味しいごはんでした!ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 10000より大きい数を調べよう 3年生算数

写真は、3年生算数「10000よりも大きい数を調べよう」の学習場面です。
習熟度別に分れて進めています。皆、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 スペシャリスト1年生

中休みに1年生の子供たちがさまざまな技を見せてくれました。
1枚目…鉄棒のスペシャリストです。何度もグルグル回っています。
2枚目…縄跳びのスペシャリストです。2重跳び50回以上できるそうです。
3枚目…雲梯のスペシャリストです。一つとばしでスイスイ進みます。
みんな1年生です。凄いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の給食

今日の給食は、ごはん、湯葉丼、手まり麩のおすまし、宇治抹茶の牛乳プリン、牛乳でした。
今日の給食は、京都づくしメニューになっています。京都では湯葉が有名で、湯葉専門店がたくさんあります。おいしい湯葉を作るためには、きれいな水が必要です。京都にはたくさんの川があり、きれいな水を使ってお米や野菜を作っきました。昔の人は「「京都のきれいな水を使うことで、とてもおいしい湯葉が作れるかもしれない」と考え、京都で湯葉を作り始めたそうです。学校給食で湯葉が食べられるのは幸せを感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 お米の秘密をさぐろう 5年生総合的な学習の時間

写真は、5年生の総合的な学習の時間「お米の秘密を探ろう」の学習場面です。
今日は、発表会のリハーサルでした。今まで各自が調べたことを発表し、友達からアドバイスをもらったり、悩みを話したりすることをねらいとしています。
子供が司会となって学習が進められ素晴しいなと感じました。
また、子供たちが自分で立てた課題について詳しく調べていることに驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 委員会紹介集会

朝の時間、委員会紹介集会がありました。
計画委員会の皆さんが司会となり会が運営されていきます。
会では、各委員長が委員会の仕事内容やお願いについて堂々と述べていました。
学校を支える5.6年生…とても頼もしく感じました。
また、集会をするにあたって子供たちを指導してくださった先生方にも感謝の気持ちが込み上げてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 校旗当番

毎朝、6年生が校旗を掲揚しています。
ありがたいです。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 6年:前日健診 委員会発表(給食委員会?)
10/6 6年:武石移動教室
10/7 6年:武石移動教室
10/8 6年:武石移動教室 特時4時間

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

保教の会

今週の講話