石神井小学校へ ようこそ

【4年生】ユニバーサルデザインが必要な理由を考えて

 10月3日(金)に視覚に障がいのあるブラインドサッカーのプレイヤーでもある先生を講師にお迎えし、特別学習を行いました。
 障がいがあっても楽しむための工夫が世の中にはたくさんあることを教えていただきました。今回の学習で、「困っていても見た目ではわからないこと」『「ちがい」は「まちがい」ではないこと』「相手の立場を考え、気持ちを想像すること」が大切だと学びました。現代社会で問題となりがちな「自分にとっての都合」を優先する考え方を乗り越え、より良い社会を築くためにどのように行動したらよいのかを考えるきっかけになりました。今後の石小タイムの学習に生かしていきます。


画像1 画像1

3年生 石神井公園に行きました

総合的な学習の時間で、3年生は石神井公園について調べています。

今日は実際に石神井公園に行き、グループのテーマに沿って活動をしました。

緊張しながらも、公園にいる人にインタビューをしたグループは、丁寧にたくさんのことを教えてもらうことができ、「インタビューしてよかった!」「もっと他の人にも聞いてみよう。」と、とても嬉しそうでした。
パンフレットやホームページだけでは得られない情報を収拾することができ、実際に足を運んで調べてみることの大切さを実感している様子でした。

今日の活動を通して、より石神井公園に興味をもち、さらに探究していきたいという意欲を高めている子供達でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井移動教室 3日目 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に帰ってまいりました。元気に帰校できたことが何よりです。帰校式でも話しましたが、一日一日成長を感じる3日間でした。今回の成長を今後の学習や生活に生かしてもらいたいと思っています。

岩井移動教室 3日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
歴博の昼食スペースをお借りして、ベルデ岩井で作っていただいたお弁当をいただきました。おいしかったです。

岩井移動教室 3日目 歴史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歴史博物館を見学しました。とても広く好きな子にはたまらない環境でした。みんな楽しんで見学できました。

岩井移動教室 3日目 お土産

画像1 画像1
ザ・フィッシュでお土産を買いました。もらった小遣いをすべて使った子もいたようです。

岩井移動教室 3日目 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
ベルデのピロティで閉校式です。お世話になった皆様にお礼を言って出発しました。出発の時は雨も止んで、曇り空です。もう降らないでほしいです。

岩井移動教室 3日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もバイキング形式の朝食です。ご飯もあれば、パンを選ぶことができます。おかわりをする子もたくさんいました。

岩井移動教室 3日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、集合したときは雨が降っていました。そこで、体育館をおかりして、朝会を行いました。ちょっと眠そうな子もいますが、みんな元気です。

岩井移動教室 2日目 きもだめし

画像1 画像1
2日目、夜のレクレーションはきもだめしを行いました。怖がっている子もいましたが、みんな友達と協力しながら、楽しむことができました。(暗い中でのレクだったので、写真はゴールした体育館でしか撮れませんでした。ごめんなさい。)

岩井移動教室 2日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
教員の予想通り、岩井の方々もたっぷり用意してくれました。なかなか入らないお子さんもいましたが、中にはおかわりしたお子さんもいて、びっくりしました。

【4年生】難聴についての理解授業

 4年生では、石小タイムで共生社会について学習しています。その一環できこえの教室の先生に、難聴理解授業をしてもらいました。授業では補聴器体験などを通して、「聞こえにくいとはどういうことか」を体験しました。特に、難聴の人は雑音があるとさらに聞きづらくなることを知り、自分たちにできる協力について真剣に考えました。
話し合いで出た具体的な行動は以下の通りです。
「近くで教える」「大勢で同時に話さず、順番に話す」「正面から話す(口元を見せる)」「ジェスチャーを使う」。また、災害時には「短い言葉で、何が起きているか」を正確に伝えることの大切さも学びました。
 この授業で、子どもたちは他者を思いやる具体的な行動と、共生社会におけるコミュニケーションの大切さを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プレルボール

3年生の体育の学習では、プレルボールを学習しています。

学習の始めには、チームでパスを回すことに苦労している様子が見られましたが、回数を重ねる毎にラリーが続くようになってきました。

「どの様なボールをパスすればラリーが続きやすいのかな?」「コートの中でどこに立てばいいのかな?」など、様々な疑問をもち、気がついたことは積極的に共有する姿が見られます。

画像1 画像1 画像2 画像2

岩井移動教室 2日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の昼食は、マザー牧場でBBQをいただきました。みんなたくさん食べました。
「おいしかった」という感想が多かったです。
ただ6時から夕食なので、3時間半後には次の食事です。食べられるかな?

岩井移動教室 2日目 マザー牧場2

画像1 画像1 画像2 画像2
ことらも景色が素晴らしかったです。

岩井移動教室 2日目 マザー牧場1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千枚田の後はマザー牧場です。子供たちは行動班に分かれ、自由に見学していました。

岩井移動教室 2日目 大山千枚田2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
棚田の景色も最高でした。

岩井移動教室 2日目 大山千枚田1

画像1 画像1 画像2 画像2
大山千枚田に行き、体験学習を行いました。

岩井移動教室 2日目 朝食

画像1 画像1
朝食はバイキング形式で自分で好きなものを、上手に選んで食べていました。

岩井移動教室 2日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目、まずはグラウンドで朝会を行いました。司会の児童が会を進め、最後にチーバくんダンスを踊りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

学校いじめ防止基本方針

週時程