10月18日(土)は運動会です。ぜひご覧になっていただき、温かい声援をお願いいたします。

10月3日の給食

画像1 画像1
豚角煮と厚揚げの丼ぶり
白菜と胡瓜の浅漬け
みそけんちん汁
牛乳

10月3日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生の運動会の表現練習を校庭で行っていました。プラフープを使って表現する場面もあります。みんなで色とりどりのフラフープで花を作ります。一人の表現と全体の表現があります。

 6年生は、フラッグを使った表現です。Tシャツで気持ちも高めている子がいました。6年生もいくつかの色のフラッグで、とてもきれいです。

 昨日、5年生が総合的な学習の時間で育てていた稲の収穫をしました。結構実がついていました。この後乾燥させてから、脱穀をします。社会でも米作りについて学習していますので、体験をすることで理解が深まってきます。

10月2日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
チーズ野菜オムレツ
ジュリエンヌスープ
牛乳

10月2日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が音楽会に向けてのオーディションを行っていました。自分のやりたい楽器を今まで練習してきたので、その演奏を披露していました。楽器の数が決まっているので、自分の希望した楽器にならない子も出てきますが、みんなで合奏をすることが目的です。どの楽器であっても必要な楽器であることに気付かせていきます。

 3年生が運動会の団体競技の練習をしていました。4人組で大玉を落とさないように運びます。4人の息を合わせて進むことが大切です。

 2年生の校外学習で、30日に見学に行けなかった2か所の場所に訪問しました。お店では、実際に作ることもさせていただいたと聞いています。お店や施設の皆様ありがとうございました。

9月30日の給食

画像1 画像1
担々麺
チョレギサラダ
りんご
牛乳

9月30日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で町探検に行きました。それぞれの班で調べたいことを考え、15か所のお店や施設に質問をするために訪問をしました。どこのお店や施設もお忙しい中、子供たちの質問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。子供たちも緊張をしながらもしっかりと挨拶や質問ができたと聞いています。伺ったことをこれからの学習でまとめていきます。子供たちが自分たちの地域の素晴らしさに気付いたことと思います。
 引率してくださった保護者の皆様もありがとうございました。皆様のお力があって実施できた学習です。ご協力いただきありがとうございました。

9月29日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
小魚ふりかけ
蓮根バーグ
こつゆ★
牛乳

 ★郷土料理献立「会津地方」

9月29日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、9月の石東句会学年代表作の発表を行いました。先週の全校朝会で『○○の秋』について話をしたので、どんな秋が伝えられたでしょうか。

 虫のこえ もりやはやしに なりひびく 【2年生】
 花火かな まっ赤にさいた ヒガンバナ 【3年生】
 虫の声 夜に聞いたら 合唱会     【4年生】
 コスモスが 風にのって フラダンス  【5年生】
 赤とんぼ 夕日にまぎれて 飛んでいる 【6年生】

 その後、バレーボールで優秀な成績を収めた子がいましたので、表彰をしました。

 ふたばの学習で「わかりやすい言葉で伝えよう」の学習をしていました。タブレットをつないで、画面越しに相手に動きを伝えて、アイテムを獲得します。写真はアイテムを探す場所です。相手に伝えるためには、端的に言うことも必要です。また、丁寧に伝えることも大切です。ゲーム感覚で学習していて楽しそうでした。

9月26日の給食

画像1 画像1
ガーリックフランス
ハニーサラダ
チキンビーンズ
牛乳

9月26日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会に向けて、各学年で楽器のオーディションがあります。そのため自分のやりたい楽器を中休みや昼休みに学年ごとに練習をしています。今日の中休みは4年生の割り当てでした。みんなオーディションに向けて一生懸命練習していました。オーディションに受かる受からないよりも、その取組が素晴らしいです。

 3、4年生がエイサーの練習をしていました。まだ太鼓を使わずに新聞紙のバチと画用紙の太鼓で練習をしていました。太鼓をたたく動作と体の動きをリズミカルに合わせていきます。

 1年生が音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。鍵盤ハーモニカも音楽会できっと演奏されると思います。ドレミの初歩の段階ですが、上手に演奏していました。

9月25日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育集会では、運動会に向けて準備体操と整理体操を練習しました。準備体操はラジオ体操なので、今までに何度も行っています。一つ一つの体の部分をしっかりと動かして、怪我のないようにしていきます。

 4年生は理科「自然の中の水のすがた」を学習していました。水の蒸発は水に戻るのだろうかということを考えていました。もどるという考えが多かったです。冷たい水の周りに水滴がつく観察をして、調べていました。

 昨日、小中一貫教育として、富士見台小学校に石神井東中学校、石神井東小学校の先生達が集まって、授業の様子を見たり、協議をしたりしました。小、中学校の9年間の教育が円滑に進むように情報交換を定期的に行っています。

9月25日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
厚揚げとじゃが芋の煮物
野菜とカリカリ油揚げのおろしあえ

牛乳

9月24日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
鶏肉とコーンの揚げ煮
ちゃんこ風汁
牛乳

9月24日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工で、木工に挑戦していました。まずは板をのこぎりで切ります。のこぎりの使い方が難しいようで、引くときに切るように声掛けをしました。その後、いくつかの形に切り、創造力を生かしながら組み立てていくそうです。どんな作品ができるか楽しみです。

 6年生が運動会の表現練習の前にラジオ体操を行っていました。運動会では、ラジオ体操も行いますので、6年生がしっかりとしたラジオ体操をして見本となってもらいたいと思っています。

 1年生が国語「うみのかくれんぼ」の学習をしていました。説明文なので、どんなことが書かれているかをしっかりと読み取ることが必要です。『問い』『答え』を色分けしながら分かりやすく学習していました。

9月22日の給食

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろご飯
胡瓜とかぶのにんにく漬け
玉葱とわかめの味噌汁
牛乳

9月22日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で『働く消防写生会』の表彰を行いました。優秀賞2名、入選5名の表彰でした。立派な賞状が届きましたので、全校の前で表彰しました。その前の私の話で「○○の秋」について話をしましたので、芸術の秋として絵に触れることができてよかったです。
 その後、運動会に向けて全校で校庭の石拾いをしました。少しでも怪我がないように校庭整備を行いました。

 1、2年生が早速、運動会の表現練習をしていました。今日が初めての日ですので、先生たちが前で踊ってみました。子供たちは早くやってみたいという気持ちをもつことができました。

9月19日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が総合的な学習の時間に育てている稲が育ち、実を付けています。この後収穫して、学習を深めていきます。

 3年生の社会科「農家の仕事」を学習していました。練馬区の作付面積でベスト3をクイズにして子供たちの興味をもたせていました。キャベツ畑を見てたくさんの気付きを発表することができていました。

 6年生の社会科「全国統一への動き」を学習していました。6年生は歴史を学習しています。事実を知るだけでなく、どうしてそのようなことを行ったかを考えていました。歴史に興味をもって関連する本を読んだり、資料をさがしたりして学習を深めていってもらいたいと思っています。

9月19日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス
鶏肉のバーベキューソース
ほうれん草とウインナーのソテー
かぼちゃのポタージュ
牛乳

9月18日の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
青梗菜としめじのスープ
いがぐりくん
牛乳

9月18日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2、3校時に『石東ふれあいタイム』がありました。これはふれあい班(異学年)でお店を出して、お互いに楽しむ活動です。この活動は上級生は自覚をもち、下級生は人間関係を広げ、互いに思いやる心を育むことをねらいとして行っています。異学年で触れ合うことが少なくなっていますので、とてもよい経験だと思っています。子供たちも楽しそうにお店を出したり、お店を回ったりしていました。その時にも自分の役割をしっかりと果たして、ふれあい班のために頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

きまり・校則

いじめ防止基本方針

全校朝会の話

PTA