9月4日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

盛岡じゃじゃ麺 牛乳 きなこ豆

盛岡じゃじゃ麺は岩手県盛岡市の郷土料理です。
盛岡市では他に有名な麺料理があり、じゃじゃ麺、わんこそば、冷麺を「盛岡三大麺」と言います。
おいしく食べるコツは、ゆでたうどんの上にきゅうりやもやし、肉みそをもりつけて、具材とうどんをよく混ぜながらいただきます!



9月3日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

わかめご飯 牛乳 じゃがいもと厚揚の煮つけ キャベツのおひたし

今日の給食の『じゃがいもと厚揚の煮つけ』は、じゃがいもや厚揚、野菜などの食材をだし汁やしょうゆ、みりん、砂糖、酒を使って甘辛く煮こみました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の始業式は、新しくエアコンとLEDが設置された体育館で行いました。
転入児童2名を迎え526名で2学期がスタートしました。
久しぶりに全校で校歌も歌い、元気な声が体育館に響きわたりました。

9月2日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ツナピラフ 牛乳 白身魚のプロバンス風 きのこと野菜のスープ

今日は『白身魚のプロバンス風』です。
下味をつけた魚に油と小麦粉をつけてオーブンで焼きました。オーブンで焼いた魚にトマトソースをかけていただきます。
魚はホキという白身魚を使ったので骨が少なく食べやすく仕上げました。

9月1日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

チキンカレーライス 牛乳 フレンチサラダ 冷凍黄桃

今日から2学期の給食がはじまりました
今日の給食のデザートは『冷凍黄桃』です。
黄桃を甘いシロップにつけこんでからこおらせたひんやりとしたデザートです。
暑い日にぴったりなデザートでビタミンCも多く含まれているので肌をきれいにしてくれる効果もあります。

バケツ稲出穂!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に「田植え」した、バケツ稲。暑くなるにつれどんどん丈が伸び、7月末に、ついにお米のもとが出てきました。
 夏休みに入りましたが、子供たちが交代で水やり当番に来てくれています。そんな稲穂がスズメに食べられては大変と、担任団でスズメ除けネットをかけました。
 猛暑は心配ですが、水やりとスズメ除けで、おいしい米がたくさん実ってほしいです。

1学期終業式

終業式 終業式
今日はオンラインで1学期の終業式が行われました。

校長先生のお話の後、3年生の代表児童が、1学期にがんばったことと2学期に向けてがんばりたいことについてお話をしてくれました。

終業式の後には、夏休みの過ごし方についてのお話もありました。
安全に気をつけて、長い休みでしかできないことにぜひ取り組んでみてください。

また9月1日に笑顔で会いましょう。

第3学年 理科「風とゴムのはたらき」実験

理科の学習では、「風とゴムのはたらき」の学習をしています。先日は、体育館で帆を張った車に送風機を当てて、風の強さによって車がどのように動くのかを実験しました。弱い風では思ったほど進まなかった車でも、強い風を当てると遠くに進みました。
この結果から、風のはたらきについて考えることができました。
画像1 画像1

7月17日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

白ごま担々つけ麺 牛乳 サイダーポンチ

白ごま担々つけ麺は、汁に中華めんをつけて食べます。

担々つけ麺のスープは、お肉や野菜を炒めて豚骨と鶏骨でとったスープに練りみそを加えて作りました。ごまのコクがあり美味しかったです。

サイダーポンチは子供たちに人気のメニューでした。

交流授業

画像1 画像1
 先日、1年生と5年生が図工の交流授業を行いました。図工の時間に作ったミニゴルフを5年生が1年生に紹介し、遊ばせてくれました。5年生のお兄さん、お姉さんは丁寧にやり方を教えてくれました。1年生はとても楽しそうにミニゴルフに取り組んでいました。

【4年生】避難訓練&図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(木)に不審者対応避難訓練がありました。自然災害とは違い、外に避難ではなく教室で静かに待つことや、出入り口を施錠して人がいる気配を消したりすることを確認しました。警察署の方からは、「いかのおすし」について再度確認するようにお話がありました。ご家庭でも一度、不審者に会ってしまった時の対応についてご確認していただけたらと思います。
 図工の学習では「ガムガムシューズ」を制作しました。段ボールやカラーガムテープを使って自分の足に合った世界に1足だけの靴を作りました。2学期に展示予定です。

7月16日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

えだまめごはん 牛乳 塩肉じゃが カリカリ油揚げのサラダ

えだまめには、ごはんなどの糖質からエネルギーを作り出す働きのあるビタミンB1が多く含まれています。
からだをよく動かすとより多くのビタミンB1が必要になるため、積極的に食べることをおすすめします!
今日の給食はえだまめごはんを作りました。

7月15日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

タコライス 牛乳 もずくスープ

今日の給食は、沖縄県の料理です。
タコライスは、メキシコ料理であるタコスの具材をごはんの上にのせた料理です。
タコスはひき肉・玉ねぎ・トマト・チーズにチリパウダーなどの香辛料を使って味付けしました。
もずくスープのもずくは沖縄県のものを使用しました。

7月14日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ご飯 牛乳 ししゃもの石垣揚げ ポン酢和え 冬瓜スープ


今日の給食のスープには、夏が旬の冬瓜を使用しています。
スープは鶏ガラでだしを取りました。スープに入っている冬瓜はトロっとしていてだしがしみていました。

7月11日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ハッシュドビーンズ 牛乳 キャロットサラダ

今日のハッシュドビーンズは練馬区産の玉ねぎを30キロ使用して作りました。
キャロットサラダは、すりおろしたにんじん・たまねぎをしょうゆなどの調味料と合わせてドレッシングを作りました。ボイルしたキャベツ・もやし・きゅうり・コーンとドレッシングを混ぜていただきます。

7月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ガーリックトースト 牛乳 鶏肉と大豆のトマト煮 ペンネと野菜のソテー

今日の給食は『ガーリックトースト』です。
給食では、バターとすりおろしたにんにくとパセリを混ぜたものを食パンにぬりオーブンで焼きあげました。

7月9日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ご飯 牛乳 麻婆ナス 中華サラダ すいか

今日の果物は『すいか』です。
すいかは「紅こだま」という種類のすいかです。
甘くてみずみずしくておいしかったです。

7月8日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

コーンピラフ 牛乳 あじのマリネ ABCスープ

今日の給食は、『あじのマリネ』です。
さっぱりとした味なので食欲がないときも食べやすいメニューです。赤ピーマンや黄ピーマン、トマトを使って彩りよく仕上げました。魚や野菜が一度にとれておいしく食べることができます。

7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

七夕ちらし 牛乳 天の川汁 フルーツゼリー

今日の給食は七夕にちなんだ給食を作りました。
ちらしずしには、きざんだあなごを入れました。あなごは夏が旬の魚で、夏バテをふきとばす栄養がつまっています。

2枚目の写真は、ちらしずしです。星形と花形のにんじんを入れました。
3枚目の写真は、フルーツゼリーです。今日は暑いのでしっかり固まるように寒天を使って作りました。

7月4日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
ビビンバチャーハン 牛乳 じゃがいもときゅうりの中華サラダ 華風コーンスープ

今日は『じゃがいも』についてです。
じゃがいもには、ビタミンCやポリフェノール、カリウムなどを含み、免疫力を高める効果や健康な骨を保つ働きがあります。じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれていることで加熱しても壊れにくいのが特徴です。
今日の給食はゆでたじゃがいもやきゅうりなどの野菜にしょうゆベースのドレッシングをあわせたサラダを作りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31