10/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごまご飯・里芋と鶏肉の煮物・小松菜ともやしの磯和え・ずんだ餅・牛乳でした。今日は秋を感じさせるメニューでしたね。ご飯にごまが入るだけで、風味が変わり、ごまの香りが心地よく鼻から抜けていきます。煮物はホッとする味です。里芋がとても柔らかく煮えていました。磯和えは、のりの風味が素晴らしかったです。もやしと小松菜のシャキシャキ感も抜群でした。ずんだ餅は、枝豆の香りがよく香っていました。やさしい甘みでおいしかったです。

10/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べて、今日が十五夜だと改めて気付きました。最近、季節感が薄れたためか、こういった行事を忘れてしまいがちです。また、昔に比べて、すすきを飾ったりお団子を作ったりすることも減りましたね。子供たちに伝えていくためにも、大人たちがもう少し意識していくのも大切だと感じました。今日の夜、満月が見られるかわかりませんが、夜空を眺めてみたいと思います。

10/6 命を考える(4年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がゲストティーチャーの皆様を招いて、命の授業を行いました。命はどこから来るのか・・・非常に難しく、センシティブな内容ですが、助産師をされている先生が、とても分かりやすく、丁寧に教えてくださいました。お腹の中で成長していく胎児の大きさを模型で示してくださったり、実際に妊婦体験をしたりと、子供たちにとっても実感をもてる内容でした。ここからさらに学びを広げていけるよう、積み上げていきましょう。

10/6 コツをつかめ!(3年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日も紹介しましたが、3年生がマット運動に挑戦中です。前転・後転の基本を大切にしながら、徐々に技を大きくし、開脚前転・開脚後転にもチャレンジしています。お互いに見合ってアドバイスするだけでなく、自分の技をタブレットで記録し見返すことで、次の改善点を考えていました。体育もICTを活用する時代です。いろんな角度から見直して、技を試していきましょう。

10/6 10月最初の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、もう10月ですね。涼しくなってきたといっても、まだ半そでで過ごすのが適している気候です。体調を崩す子もいますが、全体的には元気な子が多くて安心しています。今日の朝会では、先週行われた武石移動教室の報告がありました。いつも通りの6年生の挨拶から始まり、校長先生のお話の中で、武石移動教室での出来事を5年生のみんなが話してくれました。どの子も自分の言葉で語れていて立派でした。その後、看護当番の先生から今週の週目標として、体を鍛えるためにも積極的に外遊びをしようという話がありました。今週は土曜授業もあります。1週間、頑張っていきましょう。

5年生移動教室最後のお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当はもみじ平総合公園でいただきます。一面のきれいな芝生が広がります。班ごとにいただきますをしてベルデ武石で作っていただいたお弁当をいただきます。移動教室でいただく、最後の食事です。

5年生移動教室松井農園2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松井農園で、採らせていただくリンゴは全部で6種類。紅玉、アルプスの乙女、シナノピッコロ、秋映、シナノドルチェ、シナノプッチです。大きさや皮の色はもちろん、味も食感も違います。子どもたちは、めいめいに「私はシナノドルチェがいい」「僕は、シナノプッチがいい」と友達と伝え合っています。ちなみに、行動班が5〜6人です。一人ずつ、自分の気にいったリンゴを見つけ、洗って、農家の方のところに持っていくと、カッターで6等分にしてくれます。一つずつ味見をして、全種類を制覇していきます。

5年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遅くなりました。5年生移送教室最終日、最後の活動、松井農園でのリンゴ狩りです。はじめにリンゴの取り方や栽培についてお話を伺います。そして、いざリンゴ園に出発。

10/3 5年生武石移動教室 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が無事に帰ってきました。帰りは渋滞に巻き込まれて、予定より1時間遅れの到着となりましたが、みんなとても良い表情で帰ってきました。お迎えにいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お家で、子供たちの土産話をたくさん聞いてあげてください。そして、みんな今日は疲れていると思うので、ゆっくり休んでください。また来週、元気に会いましょう!

10/3 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、小松菜じゃこチャーハン・手作りジャンボ餃子・豆腐とわかめのスープ・牛乳でした。今日は子供たちに大人気の中華メニューでした。チャーハンは、小松菜の食感とじゃこの塩味がとても良いアクセントになり、噛みしめるほど味わいが広がりました。餃子は言わずもがな。このボリュームと具材の存在感。かぶりつくと旨味があふれてきます。チャーハンと交互に食べれば止まりません。その中で、スープがいい仕事をしていますね。やさしい味わいのスープを時々口にすることで、口の中の油分が流され、またおいしく食べられるようになります。無限ループでしたね。

10/3 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のはらぺこだよりにもありましたが、手作業で餃子を包んでいくのは本当に大変です。一人1個ずつとしても、大人分も入れれば400個近くを作ることになります。前にも書いたことですが、自分で料理をやる人は、作る人の大変さを知っています。それを知れば、食への感謝は自然と高まっていくと思います。最初は簡単なものでいいので、ぜひ料理をしてみましょう。自分で作ったものは味わいも違うし、自分が作ったものを他者が喜んで食べてくれる様子を見ると、食への意識も変わります。月に1回でいいので、はじめてみませんか?

10/3 給食試食会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は保護者の皆様向けに、給食試食会が開かれました。私たちは毎日食べていますが、一般の大人の方々には、給食は懐かしいものです。給食は日々進化していますので、今の給食を保護者の皆様に直接知っていただける貴重な機会となりました。栄養士からの給食にまつわるお話を聞いていただいた後、皆様で配膳をして、食べていただきました。今日のメニューは、子供たちにも人気のものでしたが、保護者の皆様にもおおむね好評だったようです。ぜひ、ご家庭でも給食のことを話題にしてみてください。ホームページでは、日々の給食を掲載していますので、それを基にお話を広げていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

10/3 運動の日常化を目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、外で自由に遊べる機会が減りました。体力テストの結果を見ると、子供たちの体力が低下してきていることが分かります。このままではいけない…そう考えた先生方のアイデアで、遊びを通した運動の日常化を目指すチャレンジを始めました。その第一弾は、投げる力を強化するための遊び、「玉入れ」です。体育館あそびの割り当て時に、5分間、各クラスで取り組んでみることにしました。昨日から始まりましたが、やってみると盛り上がりますね!やっぱり楽しいですよ。楽しんで体を動かしているうちに、自然と運動経験が積まれて体力が向上していく。一昔前はこれが当たり前でした。昔の完全な再現はできないけど、ちょっとでも遊びを通して子供たちに運動を楽しさを伝えていけたらと思います。これからもチャレンジを続けていきましょう。

10/3 箱から何ができるかな?(1年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室が盛り上がっていました。図工の授業で、持ち寄った箱から様々な作品を作っていました。あらかじめ決められたものではなく、身近にある道具を使うことで、人とは違う独創的な作品ができていきました。いろんな形・色がありましたが、みんながお互いを認め合って楽しんでいる様子が何よりでした。ぜひ、身近な道具を使った工作を、ご家庭でもやってみてください。

5年生移動教室3日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の小遣いは、一律2000円です。この使い方はその子によって工夫があります。
買いたいものが買えれば、お釣りを持ち帰る子と、1割引きで購入できるので、2200円分すべて購入したいと宇s腰でも安いものをうまく組み合わせて購入する子がいます。

5年生移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデを後にして、最初に寄ったのは、お土産屋さんです。子供たちは、家族の顔を思い浮かべながらお菓子やおそばを買ったり、自分のお土産を買ったりします。楽しみにしてください。

5年生移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食の続きです。バイキング形式なので、好きなものは大目にとることができます。もちろん、嫌いなものはとらなくても構いません。野菜があまり好きではない子の朝食と、バランスの良い子の朝食です。

5年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ最終日です。朝会は昨日と同じように、ラジオ体操とともに始まりました。朝日を浴びて、身体を動かして今日も一頑張ろうと気持ちを新たにしました。
朝食の様子もお伝えします。朝食は、バイキングです。好きなものは多めにとれるので楽しいのですが・・・。

5年生移動教室夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
とうとう最後の夕食です。
みんなおいしそうにいただきました。
この後はキャンプファイヤーです。

5年生移動教室10月2日その7

画像1 画像1 画像2 画像2
ベルデに帰った後、武石の自然について、お話を伺いました。
武石の自慢は、水がきれいなこと、ワサビも生えているそうです。
様々な動物もいますが、クマは1年に1度くらいしか見かけないそうです。
子供たちは、ここ近年の地球温暖化で、自然が減ってしまったのではないかと疑問に思っていましたが、自然自体が減ってはいないそうです。しかし、紅葉する間もなく、葉が枯れて落ちてしまうという現象が多いと伺いました。山の自然を守るために、今まで植えていた木を、全部切り倒し、新しい木を植樹する林業が盛んにおこなわれているそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校評価