10月18日(土)は春小わくわくフェスタです!たくさんの参加を待っています!

7/14(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ツナトースト
○小松菜ときのこのガーリック ソテー
○ラタトゥユスープ
○牛乳


 南フランスが発祥のラタトゥユは、野菜を煮込んで作るトマトベースの料理です。
 ズッキーニや玉ねぎ、なすなどの数種類の野菜を、スライスしてトマトや、香草と一緒にオリーブオイルで炒め煮にし、塩こしょうで味付けした料理です。
 フランス語で「トゥイエ(touiller)」は「混ぜる」という意味があるそうで、かき混ぜながら炒め煮にしていくのがラタトゥイユです。
 夏の野菜がたっぷり食べられるラタトゥユのスープです。

7/11(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○いわしのさんが焼き
○大豆とポテトの磯辺揚げ
○せんべい汁
○牛乳


 今日は、「練馬産じゃがいもの日」です。じゃがいもと大豆を油でカリっとあげて塩と青のりをまぶしました。
 いわしのさんが焼きは、千葉県の郷土料理です。「さんが焼き」とは、あじやいわしなどの魚にねぎやみそを入れてよくたたき、貝のカラにつめて焼いた料理です。もともとは、漁師の人たちが作っていた料理です。今日はいわしを使って作りました。
 旬の味覚をぜひ味わって食べてください。

7/10(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん   
○畑のお肉甘辛揚げ
○野菜とちくわの炒め物
○じゃが芋と玉ねぎのみそ汁 
○牛乳


 畑のお肉とは、大豆ミートという、主に油分を絞った大豆に熱や圧力を加えて乾燥させることで、お肉のように見立てた加工食品を使った料理です。
 大豆ミートは「ミンチ」や「ブロック」などの形で売られています。
 ミンチは、そぼろ状のひき肉タイプです。牛肉や豚肉のひき肉同様に、ハンバーグやミートソース、麻婆豆腐など様々なひき肉料理に使えます。
 ブロックタイプの大豆ミートは食べごたえがあり、唐揚げや酢豚に使えます。大豆本来の味をしっかりと感じられるものの、匂いが気になってしまう人もいるようです。その場合は、味の濃い料理に使うとおいしく食べられます。

7/8(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○冷やしきつねうどん
○ちくわのいそべ揚げ
○蒸しとうもろこし 
○牛乳


 7月になり、練馬区の畑でも、ひげの先が茶色くしおれ、まるまるとふくらんだとうもろこしが収穫の時期を迎えています。採れたてのとうもろこしは、とても甘くておいしいですね。
 今日は、そんな練馬区産のとうもろこしを、2年生が皮むきをしてくれました。皮の様子や、ひげの部分をよく観察しながら、1本1本、がんばってむきました。それを給食室で切り分け、蒸したものが、今日のとうもろこしです。
 この時期ならではの旬の味をよく味わって食べてくださいね。

7/7(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○夏ちらし
○天の川汁
○みそどれサラダ   
○お星様ゼリー  
○牛乳


 7月7日は、七夕ですね。給食にも、七夕にちなんだ料理を出しました。
 夏ちらしには夏が旬の枝豆を使っています。枝豆の鮮やかな黄みどり色、卵の黄色、えびのピンク色など、見た目にもきれいなちらし寿司です。
 天の川汁は、そうめんを天の川に、にんじんを短冊に見立てて作りました。そして、星の形をしたかまぼこが入っています。探してみてください。

7/4(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○揚げパン
○カラフルサラダ
○チリコンカン  
○牛乳


 「チリコンカン」は、アメリカテキサス州で生まれた料理です。ひき肉と玉ねぎを炒めて、豆、トマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理のことです。チリコンカンの「チリ」は、「唐辛子」のことであり、唐辛子のスパイシーな辛みのきいた料理ですが、給食では食べやすいようにあまり辛くしないように作りました。
 本場のアメリカは、インゲン豆で作ることが多いですが、給食では大豆を使いました。大豆は、「畑のお肉」とも言われ、脂質、糖質をバランスよく含み、ビタミンやミネラルも豊富で、食物繊維も多く含んでいます。

7/2(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○豆腐のうま煮丼
○もやしのピリ辛炒め
○バレンシアオレンジ
○牛乳

 豆腐は、「畑のお肉」と言われる大豆から作られ、その栄養のほとんどが入っているため、栄養たっぷりの食品です。
 今日は豆腐の作り方を紹介します。まず、水につけて柔らかくした大豆をドロドロになるまですりつぶし、こがさないように煮てから、布などでこして、しぼります。このしぼり汁が、「豆乳」です。ちなみに残ったかすが、「おから」です。
 次に、豆乳を温めます。温めた豆乳に、にがりなどの凝固剤(ぎょうこざい)を入れると豆乳が固まり始めるので、豆腐箱に流しいれ、おもりを乗せて水を切ります。
 これで豆腐の出来上がりです。豆乳から作るともっと簡単にできるそうです。ぜひ挑戦してみてください。

7/9(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○スタミナ丼
○ワンタンスープ 
○牛乳


 「スタミナ丼」の「スタミナ」は、英語で「元気」を意味する言葉です。
 今日は、豚肉と、にんにく、しょうが、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマン、を使って作りました。食欲が出るように、ピリッと辛い味付けにして、かおり良く仕上げました。
 豚肉は、ビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復の効果があり、疲れた体をいやしてくれます。
 暑くて、じめじめした日が続き、夏バテしやすい時期です。
 一日3回の食事をしっかり食べて、スタミナをつけ、毎日元気にすごしてくださいね。

7/3(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ウインナーピラフ
○ピーマンの肉詰め
○コーンポタージュ
○牛乳


 今日のピーマンの肉詰めは、給食室で手作りしました。半分に切ったピーマンの内側に、小麦粉をはたいてから、ぶた肉、豆腐、パン粉、牛乳、玉ねぎ、塩、コショウ、ナツメグ、チーズなどを混ぜて作った肉団子を詰めました。小麦粉をはたいておくことによって、ピーマンと肉団子がはがれにくくなります。
 給食室で、ひとつひとつ調理員さんが手作りしてくれた ピーマンの肉詰めです。肉団子のうまみで食べやすいので、ピーマンが苦手な人も、挑戦してくれるとうれしいです。

7/1(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○タコライス
○グルクンの竜田揚げ
○もずくのスープ
○牛乳

 今日は、沖縄料理の献立です。沖縄グルメの代表「タコライス」は、「タコ(タコス)」+「ライス」という名前があらわしているように、タコスの具材をご飯の上にのせた料理です。そもそも、メキシコ料理である「タコス」とは、少しピリ辛な味わいが特徴です。
 グルクンは、沖縄県の県魚です。通常生きているときは全体的に青緑色をしていますが、水揚げされて死んだ時や、休息時や釣り上げられて興奮している時には赤みがかった体色に変わる特徴も持っています。
 そして沖縄は、もずくの全国一の産地です。沖縄のもずく生産は、全国シェアの約9割以上を占めているそうです。

6/30(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ジャージャー麺
〇中華サラダ
○フルーツポンチ
○牛乳

 今日は人気メニューのジャージャー麺です。
 ジャージャー麺にかける肉みそは、豚のひき肉に、ねぎや、たけのこなどの野菜と、鶏ガラスープを加え、トウバンジャンや、テンメンジャンなどの中華みそと、砂糖で味付けしました。
 麺と甘辛の肉みそがよく合います。麺と、肉みそ、野菜をよく混ぜて食べてみてください。
 デザートも、人気のフルーツポンチを今年初めて出しました。たくさん食べてくださいね。

6/27(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ミルクパン         
○鮭の香草パン粉焼き
○ミネストローネ
○牛乳

 今月は練馬キャベツの一斉給食がありましたが、今日のキャベツも練馬産。キャベツは練馬区で一番たくさん作られている野菜です。
 昭和の初めまで練馬は大根の産地として有名でしたが、戦後はキャベツが生産の中心となりました。
 練馬には多くの農地があり、東京23区の農地の約4割が練馬区にあります。これからも練馬の農業を受け継いでいきたいですね。

6/26(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○奄美の鶏飯
○キャベツのおかかあえ
○さつまいももち
○牛乳

 鶏飯は、鹿児島の奄美大島の郷土料理です。ご飯の上に、錦糸卵・鶏のササミ・椎茸・ねぎ・海苔・パパイヤの漬け物・紅しょうが・タンカンの皮を細かくした薬味などをのせて、熱々の鶏ダシスープをかけて食べる料理です。
 給食では、鶏肉や、炒り卵、ネギ、漬け物などを混ぜたご飯と、ダシスープを作りました。大皿に入れたご飯を、ダシスープの中に入れて食べてみてください。
 お茶漬けのようにさらさらと食べられるので、食欲のない暑い時期にぴったりです。
 デザートも鹿児島県の郷土料理であるさつまいももちです。鹿児島県は、さつまいもの生産量が全国1位です。

6/25(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○いかの かりんとう あげ
○生揚げと野菜のみそ汁
○牛乳

 いかのかりんとうあげは、細く切ったいかを”かりんとう”と言うお菓子に似せて茶色く揚げた料理です。
 かりんとうは、小麦粉に砂糖を加えて練ってから棒状にして油で揚げ、さらに黒砂糖の蜜をからめて乾燥させたお菓子です。
 今日の いかのかりんとうあげは、いかに下味を付けて、でん粉の衣をつけて油で揚げ、しょうゆを使ったタレをからめました。
 いかの食感を楽しみながら、食べてみてください。

6/24(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん         
○のりの佃煮
○韓国風肉じゃが
〇カリカリ油揚げのサラダ
○牛乳


 今日は、「練馬産じゃがいもの日」です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、練馬でとれたじゃがいもを使った給食を作ります。
 じゃがいもは、今年初めての取り組みです。  
 春の風小学校では、じゃがいもをたっぷり入れた韓国風肉じゃがを作りました。

6/23(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○コーンピラフ
〇ハムとたまごのキッシュ
○マカロニスープ
○牛乳


 梅雨に入りましたが、雨が少なく、晴れると蒸し暑いという日が続いています。こうしたじめじめした時は、食中毒に注意が必要です。
 まずは、きちんと手洗いをすることが大切です。石けんできれいに手を洗って、清潔なハンカチで手をふきましょう。きれいな手で、衛生に気をつけて、給食を食べてくださいね。
 疲れが出やすく体調を崩しやすい時期です。エネルギーの元であるごはんをしっかり食べて、元気に過ごしてください。

6/20(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○豆腐と豚肉のあんかけ丼
○ワンタンスープ          
○くだもの(すいか)
○牛乳

 豚肉の栄養的な特徴はビタミンB1が多いことです。牛肉と比べて、豚肉は約10倍のビタミンB1が多く含まれています。
 ビタミンB1は不足すると、細胞内のエネルギー代謝が低下し、疲労を感じます。体内のエネルギーが不足すると、不安になったり、集中力の低下を招くこともあります。
 ビタミンB1は人の体内で作ることも貯めることもできないため、毎日の食事から摂取しなければなりません。
 豚肉を食べて、ビタミンB1を摂取すると、エネルギー代謝をスムーズに行えるため、心身ともに健康な状態を保てるのです。

6/19(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○さばのみそ煮
○ごま和え
○沢煮椀
○牛乳

 今日は、和食の献立です。「ごはん・みそ汁・魚」の組み合わせは、
800年ほど前から日本で続いているそうです。
 中でも、みそは、保存がきいて、いろいろな栄養がふくまれていることから、日本の食事になくてはならない、健康食品でした。
 みそは大豆からできていて、筋肉や血液を作るもとになるたんぱく質がたくさん入っています。また、疲れやストレスをとってくれるはたらきのあるビタミンも、多く含まれています。

学習の積み重ね イングリッシュルーム

画像1 画像1
1学期、それぞれの学年で学んだセンテンスが掲示してあります。
たくさん学びましたね。

世界のあいさつ ケニア

画像1 画像1
元気が出てくる感じがしますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保教の会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

学校生活を楽しく過ごすために