9/30(火)の給食![]() ![]() ○なすとトマトのスパゲティ ○グリーンフレンチサラダ ○りんごケーキ ○牛乳 練馬区ではトマトもたくさん栽培されています。 トマトは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど健康によい野菜です。赤い色はリコピンという色素によるもので、赤色の濃いトマトほどリコピンが多く含まれています。リコピンには、抗酸化作用があり、老化を防ぐ作用や、肌や皮膚を若々しく保つ美容作用、がん予防に効果があるなど多くの働きがあります。他にも、トマトにはビタミンC、ビタミンB6、カリウム、ペクチンなどの栄養素が豊富に含まれています。 9/29(月)の給食![]() ![]() ○ごはん ○ししゃもの南蛮漬け ○豚肉と大根のいため煮 ○太平燕(たいぴーえん) ○牛乳 今日は熊本県の郷土料理である太平燕を作りました。太平燕は、日本でアレンジされた中華料理の一種です。春雨スープにエビ、イカ、豚肉、野菜などの五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えた料理です。今日は揚げ玉子のかわりにうずらの卵を加えました。 中国の太平燕は、アヒルの卵が入ったワンタンスープです。それが、日本の熊本県に伝わった際にアヒルの卵の代わりに、にわとりの卵を、ワンタンの代わりに春雨を使うようになりました。 野菜と肉や魚介のうま味たっぷりの太平燕をぜひ食べてください。 9/26(金)の給食![]() ![]() ○チキンカレー ○ポパイソテー ○フルーツパンチ ○牛乳 ポパイソテーは、ほうれん草を使った炒め物です。 ポパイとは、アメリカのマンガから生まれたキャラクターで、強くて優しくて力持ちです。ピンチになると、缶詰のほうれん草を食べてパワーアップ!超人的パワーが出て、ライバルをポカンと倒します。 そのため、「ポパイ=ほうれん草」という連想が世の中に定着しました。 ほうれん草は、鉄分や、ビタミン類が多く含まれる栄養価の高い野菜です。もりもり食べてポパイのように強くなりましょう。 9/25(木)の給食![]() ![]() ○ゆかりごはん ○ふわふわ つくね焼き 〇どさんこ汁 ○牛乳 今日のふわふわつくね焼きは、鶏のひき肉に、はんぺんをつぶして混ぜ合わせています。ふんわり焼けたつくねに、しょうがのきいたかつおだしの あまじょっぱいタレをかけました。 どさんこ汁の「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」になり、「北海道人、北海道でうまれた物」という意味になります。「どさんこ汁」は北海道で取れた野菜等で作る汁です。じゃが芋、コーン、人参、玉ねぎを使い、みそで味付けし、最後にバターを落とします。 いつもと一味違うこくのある おみそ汁になります。 9/24(水)の給食![]() ![]() ○生揚げと豚肉のあんかけ丼 ○揚げじゃがきんぴら ○牛乳 「生揚げと豚肉のあんかけ丼」には、生揚げと豚肉のほかにも、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、しめじなどたくさんの野菜が入っています。 これらの具材を炒め、しょうゆ、しお、こしょう、オイスターソースなどで味付けしました。少しだけ、ピリ辛になるように、トウバンジャンも入っています。 生揚げと豚肉は、血や、肉になる、からだを作る栄養素であるたんぱく質が、たくさん入っています。 みなさんが大きくなるのに、大切な栄養素です。もりもり食べて元気に過ごしてください。 9/22(月)の給食![]() ![]() ○豆若ごはん ○鮭の花かご焼き ○和風だしの野菜スープ ○牛乳 「鮭の花かご焼き」は、マヨネーズを使ったソースをぬった鮭に、ピーマン、黄色と赤のパプリカ、チーズをのせてオーブンで焼いて作りました。カラフルな色合いが花のように見える料理です。 鮭の身が赤いのは、鮭が食べている甲殻類プランクトンに含まれる、アスタキサンチンという色素成分によるもので、実は白身魚の仲間です。 主な成分のたんぱく質です。ほかに、貧血予防になるビタミンB12やカルシウムの吸収に働くビタミンD、DHAやEPAという脂肪酸、抗酸化作用のあるアスタキサンチンなど、たくさんの栄養を多く含んだ食材です。 9/19(金)の給食![]() ![]() ○ピザトースト ○フレンチサラダ ○バミセリスープ ○牛乳 ピザトーストは、ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンなどの具を炒めてケチャップなどで味付けした後、食パンに乗せ、ピザチーズを乗せてオーブンで焼いて作りました。給食のピザトーストは具沢山です。 焼く前は、パンの上に山のような状態になっています。焼いているうちにチーズがとけ、他の具と絡み合い食べやすい状態になります。 バミセリスープの「バミセリ」は、正しくは「ヴェミチェッリ」と言います。とても言いにくいので「バミセリ」と呼ばれるようになったそうです。スパゲティよりもずっと細いパスタのことです。 9/18(木)の給食![]() ![]() ○ごはん ○さばのごま焼き ○にんじんしりしり ○青菜のみそ汁 ○牛乳 「にんじんしりしり」は、大きなおろし金のような“シリシリ器”でおろしたにんじんを炒めて卵でとじた料理で、沖縄県の家庭料理です。 「シリシリー」とは、「すりおろす動作」、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。シリシリ器がない場合は千切りにするようです。 「にんじんしりしり」は、にんじんと卵というシンプルな常備食材で手軽に作れ、彩りが美しく、さらに栄養面でも優れています。炒めることでにんじんの甘みを生かし、卵でとじることから独特の臭みを感じにくい仕上がりになるため、大人はもちろん、子どもでも食べやすいのが魅力です。 9/17(水)の給食![]() ![]() ○チンジャオロース丼 ○広東スープ 〇くだもの(梨) ○牛乳 「チンジャオロースー」は、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中国料理です。発祥の地である中国においては、肉は豚肉を使用するのが一般的です。 「チンジャオ」とは、辛くない唐辛子の仲間のことで、一般的にはピーマン、ししとうなどの緑色の野菜を指し、「スー」とは細切りのことを指します。つまりチンジャオロースーとは、ピーマンなどの細切りと肉の細切りを炒めた料理のことを言います。 今日は、彩りをよくすために緑色のピーマンと、赤いパプリカを使いました。ぜひ食べてみてください。 デザートは今が旬の梨です。 9/16(火)の給食![]() ![]() ○ごはん ○豚肉のしょうが焼き ○具だくさんみそ汁 ○和風サラダ ○牛乳 「豚肉のしょうが焼き」は、お肉がおいしくなるように工夫してタレを作りました。しょうゆ、酒、みりんに、すりおろしたしょうがを混ぜ合わせました。このタレにお肉をじっくりつけこんで、オーブンで焼きました。よくかんで味わってもらえるとうれしいです。 豚肉は、ビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復の効果があり、疲れた体をいやしてくれます。 暑さで疲れやすい季節ですので、しっかり給食を食べて元気に過ごしてください。 地域未来塾 2年![]() ![]() ![]() ![]() 飼育委員会 5・6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受けつがれる祭りと人々のねがい 4年 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年3組のマークを作ろう 6年 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() 10cmのリボンを30本つくろう のぞみ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは、ルーから手作りのカレー、ポパイソテー、フルーツパンチ、牛乳です。 みんなでおいしくいただきました。 栄養士から本校の給食について、光が丘保健所の先生からバランスのいい家庭料理についてお話をしていただきました。「主食、主菜、副菜を意識する」「電子レンジを上手に使う」など、実践できるお話を聞くことができました。 岩井移動教室最終日その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室最終日その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室最終日その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室2日目その10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食後は体育館レク。クラス対抗のじゃんけん勝ち残り大会で大盛り上がり。ボーリングのピンの並び方を逆にした形の守りに対し、攻めは1列目とじゃんけん。勝てば2列目へ。負ければスタートから。5列目の王様に勝った人数で競いました。続いてはクラスで協力!ジェスチャーゲーム。名前通り、クラスで協力して楽しんでいました。今日の夜はよく寝てくれそうです。 |
|