10/10 1年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 先生も学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 6年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 6年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 4年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年10月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 【コメント】 練馬区には都内で唯一、お味噌を作っている「みそ蔵」があります。今日は、そのみそ蔵で、昔ながらの作り方で作られたみそを使ってみそ汁を作りました。材料にこだわり、糀も手作りしているそうです。5年生は、家庭科の学習で「ごはんとみそ汁」についてちょうど学んだところです。給食では食べて学びを深めました。 【主な食材の産地】 米:岩手 じゃがいも:北海道 ぶり:三陸 しょうが:高知 たまねぎ:北海道 にんじん:北海道 ねぎ:青森 こまつな:埼玉 キャベツ:群馬 令和7年10月8日(水)![]() ![]() 【コメント】 本日は短縮時程のため配膳しやすく、食べやすい献立としました。コメッコカレーは、小麦粉のルウではなく、米粉のルウでとろみをつけて作ります。 【主な食材の産地】 米:岩手 じゃがいも:北海道 豚肉:茨城 たまねぎ:北海道 にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:北海道 だいこん:北海道 きゅうり:埼玉 10/9 4年 体育
4年生も校庭で運動会練習を始めました。異国情緒を感じる曲に合わせて踊っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 食育出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 5年 道徳
今日は練馬区教育会の一斉研究授業日でした。本校の先生方もそれぞれの教科の5時間目の研究授業を見に行きました。本校では5年2組が道徳で研究授業を行いました。80名近い練馬の先生方が授業を見に来ました。今日はそのため体育館で授業をしました。慣れない環境ではありましたが、たくさんの意見を交流させ、自分の考えを深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 5年 道徳
家族とは、どんな存在なのか、自分が家族とどうかかわっていくのがよいのか考えていました。
![]() ![]() 令和7年10月7日(火)![]() ![]() 【コメント】 今日のぶどうは「ピオーネ」という品種です。巨峰とマスカットをかけ合わせてできたぶどうです。とても大きく、みずみずしいピオーネが届きました。子どもたちは大喜びで食べていました。 【主な食材の産地】 豚肉:茨城 にんにく:青森 しょうが:高知 たまねぎ:北海道 にんじん:北海道 はくさい:長野 ねぎ:青森 にら:茨城 しめじ:長野 こまつな:埼玉 ぶどう:長野 10/7 先生も学ぶ
運動会練習で忙しい中ですが、授業を見て、よりよい授業づくりも常に意識しています。
![]() ![]() 10/7 5年 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 すまいる 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 6年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年10月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【コメント】 今日は十五夜です。給食では、「お月見みたらし団子」と「里芋入り豚汁」を作りました。秋の夜空は澄み渡っていて、月が一番きれいに見えることから「中秋の名月」と呼ばれています。月の満ち欠けに合わせて農作業を進めてきた日本人にとって、満月は豊作の象徴に見立てられました。そのため、十五夜は団子や里芋、くだものなど収穫されたものを供え、今年の実りに感謝したのです。わたしたちも自然の恵みに感謝し、毎日食べられることを当たり前だと思わずに、大切にいただきましょう。 【主な食材の産地】 米:岩手 さつまいも:茨城 里芋:埼玉 ししゃも:カナダ 豚肉:茨城 ごぼう:鹿児島 だいこん:青森 にんじん:北海道 ねぎ:青森 こまつな:埼玉 10/6 2年 運動会練習
軽快な曲に合わせて、2年生が元気に踊っています。カッコイイ雰囲気を出しながら小さな体をめいっぱい動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 石ひろい
運動会で使用する校庭の石を6年生が拾ってくれました。大きな石でケガをすることがないよう、石を拾ってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 看護当番の先生からは今週も「静かに話を聞こう」というめあてだということのお話がありました。ただしゃべらずにいるだけでなく相手の話を頭で受け止め、うなずきながら聞くことで態度で受け止めていく、そんなことを意識していく一週間にしましょう。 |
|