5年生移動教室10月2日その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の体験はヤギの散歩です。散歩と聞くと、のんびり草むらを歩くことを想像する方もいらっしゃるかと思いますが、なかなか子供たちは苦労しています。なぜなら、ヤギを動かすのに強い力が必要ですし、気ままに草を食べたいのに、人間の行く方向に行きたいとは限らないからです。また、ヤギがどんどん進んでしまって、子供たちが後から小走りで追いかけていくといった光景もあり、どちらが散歩をしているのかわかりません。

5年生移動教室10月2日その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて体験するのは、牛のブラッシングです。
後ろから近寄って、しっぽを持つ人、ブラッシングをする人と2人一組で
行います。牛はしっぽを力強くぶんぶん振り回すので持つ人は大変です。
ブラッシングをする人は、初めに、「これからブラッシングするね」と声を掛けて
力強くブラシを掛けます。中には牛に気に入られて、ぺろぺろとなめられた子もいました。

5年生移動教室10月2日その2

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は、鷹山ファミリー牧場で、畜産体験をしました。
初めに、命の大切さについてお話しいただいた後、乳しぼりの体験をします。
子供たちはみんな初めはこわごわ絞っていましたが、だんだんと慣れてきて、
牛の温かさを、命の大切さを指先から感じていました。

10/2 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・魚のサクサク焼き・糸寒天サラダ・小松菜のみそ汁・東京牛乳でした。今日は東京都でとれた食材を積極的に活用した「地産地消」メニューでした。魚はサクッとした食感が心地よく、ソースとも相まってご飯が進みました。糸寒天サラダは、さっぱりした味付けで、魚との相性も良かったです。糸寒天は伊豆諸島が産地でした。みそ汁の小松菜は、江戸川区の特産品です。シャキッとした食感とえぐみの少なさで食べやすい青菜ですね。味噌との相性も抜群でした。そして、今日は特別な東京牛乳。これも都内の牧場限定で生産された牛乳で、心なしか、いつもよりほんのり甘く感じました。

10/2 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牧場というと、広い土地が確保できる地方にたくさんあるイメージですが、実は都内にも点在しています。練馬区は、23区内で唯一の牧場をもつ区でもあります。今日の東京牛乳は、東京西部で育てられた牛を中心に搾乳してできたものです。一部スーパーなどにも置かれているので、見たことがある人もいるでしょう。都内で生産されているもの限定で、牛乳の総量が大手メーカーよりも少ないです。そのため、どうしても量は出回らず、価格も多少高くなるので、毎日の給食で使うことは難しいです。牛乳の味は、メーカーや生産場所によって意外と違います。気になる人は、ぜひ飲み比べてみてください。

10/2 目で見て、画面で見て(3年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が学年合同でマット運動にチャレンジしていました。全員で基本的な動きを確認した後は、ここに技の練習に挑んでいきます。今日、体育館のステージにはプロジェクターでお手本の動画が流されていました。また、子供たちも個々にタブレットをもち、自分たちの技を確認し合うなど、場面に応じて活用していました。直接目で見てアドバイスし合う場面と、タブレットを活用して振り返る場面と、上手に融合していましたね。たくさん体を動かすと同時に、技の確認を効率よく行えるよう、これからもICTの活用を工夫していきたいです。

10/2 たくさんのご協力に感謝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の町たんけんが行われました。今日の探検では、これまでの学習を基に、グループに分かれての活動だったため、保護者の皆様にご協力を依頼しました。その結果、お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が集まってくださいました。本当にありがとうございました。皆様のおかげで活動の範囲が広げられます。今日学んできたことを今後に生かせるように、全員で頑張っていきます。今後とも、よろしくお願いいたします。

5年生移動教室10月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちの良い朝です。昨夜はみんな元気に消灯することができました。
朝会の時間にも遅れる班はなく、ラジオ体操をしてしっかり目を覚ますことができました。

5年生移動教室10月1日 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの続きがありました。
八島湿原では霧がかかっていましたがだんだん青空が見えてきて、
車山のかたに着く頃は晴れてきました。
ところが、また頂上は、雲の中。お天気に悩まされましたが、全工程を終えることができました。

5年生移動教室10月1日 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後はキャンプファイヤーの予定でしたが、雨のため、
室内レクに変更になりました。
オリジナル鬼ごっこをしました。先生も加わり、元気に体育館を
走り回ります。昼間疲れた表情の子供たちが、生き生きと走っていました。
最後に振り返りをしました。このメンバーとともに楽しい思い出ができたことを
喜び合いました。

5年生移動教室10月1日 その2

画像1 画像1
夕食のメニューです。
ごはん ビーフシチュー 鮭の米粉揚げ グリルチキン
南瓜サラダ もやしとささみの中華和え フライドポテト
ブロッコリー ボイル野菜(カリフラワー・アスパラ)
プリン

5年生移動教室10月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からのハイキングは、八島湿原です。本来は外でのお弁当の予定でしたが、小雨が降っていなのでバスの中でいただきました。みんな早起きをしたのでベルデのお弁当をおいしそうに食べていました。
小雨の降る中出発です。晴れている日はもちろん景色が良いのですが、霧の中の湿原も神秘的です。

10/1 5年生武石移動教室出発式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から10月です。学校は都民の日でお休みですが、5年生は今日から2泊3日で武石移動教室が始まります。いつもより少し早い7時30分に学校集合で、移動教室の出発式が行われました。参加予定だった児童は全員時間通りに登校して、無事に出発式を始めることができました。司会の児童がしっかりと進行役をこなし、代表児童も堂々と言葉を言うことができました。今回、一緒に行ってくださる引率の先生方とも挨拶をして、和やかながらも真剣な雰囲気で会を進められました。校長先生などから、移動教室に向けての心構えや頑張ってほしいこと、そして、五感を使って様々なことを学んできてほしいなどのお話がありました。みんな真剣に聞けていてとてもよかったです。

10/1 5年生武石移動教室出発式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くから、たくさんの保護者の皆様がお見送りにいらしてくださいました。ありがとうございます。移動教室の様子は、ホームページでもご紹介していければと思います。子供たちが帰ってきたら、たくさんの思い出話を聞いてあげてください。よろしくお願いいたします。

9/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・さんまフライ・ひじきの煮物・みぞれ汁・牛乳でした。今日は秋の味覚、さんまでしたね。脂ののったさんまを揚げたことで、さらに旨味が凝縮されていました。さんまとひじきがご飯にぴったりで、食欲の秋と言われるように、いくらでも食べられそうな気分でした。今日は大根おろしがたっぷり入ったみぞれ汁だったので、揚げ物の油も中和されました。こってりとさっぱりがよいバランスで、ついつい食べすぎてしまいそうでした。

9/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の味覚、さんま。漢字で書けば「秋刀魚」です。まさに秋を代表する魚ですね。近年、不漁の年が目立ち、安くておいしかったさんまも、価格が高騰していました。今年は比較的豊漁のようで、安定した価格でおいしい旬のさんまを味わうことができています。シンプルに焼くもよし。煮ても揚げてもおいしい。最近は新鮮なものも手に入るので、刺身もいいですね。みなさんもぜひご家庭で、季節の味を楽しんでください。

9/30 お話し会・ブックトーク(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は春日町図書館の皆様が来校され、4年生向けに「お話し会・ブックトーク」を行ってくださいました。自分で好きな本を読むのも楽しいですが、新しい本と出会うことで、楽しい世界がさらに広がります。本を専門に扱っている図書館の方々ですから、本への迫り方も学ぶことがたくさんありました。これをきっかけに、新しい本の世界を旅してほしいです。

9/30 朝顔の大変身(1年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が南校庭の前で何やら行っています。見てみると、1学期から育ててきた朝顔の片付けをしていました。ただ片付けているわけではありません。大切に茎を外して、残った部分でリースを作っていました。こうすれば、新しい形でまた楽しむことができます。頑張って育てた朝顔をただ捨てるのは忍びないですよね。新しい形に新しい思いを込めて、家などに飾ってほしいです。もう少ししたら持ち帰らせますので、ご家庭でも話を聞いてから飾ってみてください。

9/30 昨日に続いて「お手紙」(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の日記にも書きましたが、今日は2年生のもうひとクラスで国語「お手紙」の授業が行われました。これは、若手教員の研修の一環です。昨日の授業を受けて、板書や展開を変えたり、時間配分を工夫したりしていました。子供たちも、先生の話をよく聞きながら、学習に臨んでいました。授業後には、アドバイザーの先生からご指導もいただきました。教員も研修等を通して、常に自己研鑽に励む必要があります。これからも、子供たちを導くために、全員で協力して研修を重ねていきます。

9/30 朝の読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、4・5・6年生にボランティアさんによる読み聞かせが行われました。朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。高学年であっても、読み聞かせの準備が始まると、サッと席を移ったり集まったりして、聞く準備をしていました。この朝の15分を、どの学年も楽しみにしていることが伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価