9/13 土曜学校公開・道徳授業地区公開講座 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最初の学校公開が行われました。同時に、道徳授業地区公開講座も行われました1時間目からたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。今日の様子を写真でお伝えしていきます。まずは低学年です。普段と違う雰囲気に緊張の面持ちも見られましたが、徐々にいつも通りの様子が見られるようになりました。

9/13 土曜学校公開・道徳授業地区公開講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまく自分の意見が言葉にできなくても、一生懸命考えようとする姿勢が伝わってきました。また、他者の意見を聞こうとする児童がたくさんいて、それも素晴らしいと思いました。少しずつ積み上げていくことが大切ですね。

9/13 土曜学校公開・道徳授業地区公開講座 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、高学年の様子です。考える内容も難しくなりましたが、自分の立ち位置で、自分事として考えながら答えている姿がたくさん見られました。積極的に意見を言う児童が想像よりも多く、活発な様子が見られました。

9/13 土曜学校公開・道徳授業地区公開講座 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の時間にも、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中でお時間を取ってくださり、ありがとうございました。

9/13 土曜学校公開・道徳授業地区公開講座 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は、保護者・地域の皆様への地区公開講座が行われました。学校と家庭・地域がどのように協働して道徳を考えていくのか、ヒントになる話がたくさんありました。講師の先生が分かりやすく、ご自分の経験なども交えながら話してくださったので、とても親しみをもって聞くことができました。ご参加くださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

9/13 土曜学校公開・道徳授業地区公開講座 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の公開講座に向けて、5年生が1時間目の前に会場準備をしてくれました。こういう姿がさすが高学年ですね。学校は、こういった見えない努力で支えられている部分があります。5年生の皆さん、いつもありがとう。

9/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鯖のねぎ味噌がけ・野菜きんぴら・いもっこ汁・牛乳でした。今日の鯖は脂の乗りもよく、かかっていたねぎ味噌もよい香りで、ごはんが止まりませんでした。野菜きんぴらは、安心の味ですね。こちらもごはんによく合います。いもっこ汁はじゃがいもがよく煮えており、他の具材とともに旨味が汁全体に染み出していて、大変おいしくいただけました。

9/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供の頃って、長ネギのような癖のある野菜は好きではなかったという人が多いと思います。長ネギに限らず、大葉やみょうが、ワサビや生姜もそうかもしれませんね。子供の味覚には刺激が強すぎるのです。でも、味噌と合わせるなど、その刺激を和らげると、持っている本来のおいしさが分かりやすくなります。そして、成長とともに慣れてくると、むしろその味わいが好きになることが多いです。長ネギが苦手という子も、ちょっとずつその味を覚えていきましょう。きっと、いつかおいしく感じられる日が来ますよ。

9/12 4年生総合的な学習の時間「みんなにやさしい町づくり」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目に、4年生が総合的な学習の時間で、ゲストティーチャーをお招きしました。今日いらしてくださったのは、視覚に障害がある方です。白杖をもって、協力者の方と一緒に来校されました。子供たちも最初は緊張していた様子がありましたが、お話を聞くうちに、空気がどんどん緩やかになっていくのが分かりました。子供たちの質問にとても丁寧に答えてくださり、聞いていた大人たちも改めて学ばされることがたくさんありました。

9/12 4年生総合的な学習の時間「みんなにやさしい町づくり」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直接話を聞くことで、子供たちもたくさんの学びがありました。言葉を交わすと、話し方やトーンで気持ちも伝わります。お二人とも、とても明るく、気さくに話をしてくださいました。映画の話、ゲームの話、ショッピングの話・・・。今日の交流を通して、視覚に障害のある方々が特別な人たちではなく、私たちと同じ日常生活を送っている人々だということをとても実感できたと思います。この経験から、さらに学びを広げていきたいですね。4年生のこれからが楽しみです。

9/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・酢豚・もやしの中華和え・梨・牛乳でした。今日は中華メニューでしたね。酢豚は肉が下揚げされたうえで絡められているので、旨味が凝縮されていました。一度油で揚げるという工程が、家ではなかなかできませんよね。ご飯が止まりません。中華和えは春雨がたっぷり入っていて、味もさっぱりしており、酢豚によく合いましたね。食後の梨は、甘くてみずみずしくて、酢豚の油分を洗い流してくれました。

9/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人的な感覚ですが、今はスイカですら1年中見かけますが、梨はこの時期以外見ない気がします。秋の果物といって思い浮かぶのは、柿と梨の二大巨頭ですね。実は春日小の敷地内に、梨の木もあります。先日、実った梨を試食してみましたが、普通に甘みもあっておいしかったです。春日小はリンゴだけでなく、梨や杏、ザクロにキウイなど、様々な果物が獲れます。こういう環境が身近にあるのはうれしいことですね。

9/11 6年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校に公認会計士・税理士の先生をお招きして、6年生が租税教室を行いました。税の話はなんとなく知っているようで、細かいところはわからないことが多いと思います。税の仕組みや種類・使われ方など、様々なことを知ることができました。税理士さんの話を直接聞くこと自体が貴重な経験です。6年生にとっては、税の仕組みを知ると同時に、自分の将来像を考える学びにもなったのではないでしょうか。今日の学習を次につなげてほしです。

9/11 代表委員会集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、代表委員会による発表集会が行われました。この日のために、代表委員の皆さんは、何度も話し合いをして、練習してきました。それぞれが役割をもちながら、2学期以降に行われるキッズフェスティバルなどの行事を紹介してくれました。クイズなどもあり、全校のみんなも楽しそうに発表を聞いていました。

9/11 代表委員会集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期以降の取組を、面白く工夫しながら伝えてくれた代表委員会の皆さん、本当にありがとうございました。みんなのおかげで、全校児童全員が明るい気持ちになれました。これからも学校全体のために、いろいろな企画を考えてください。よろしくお願いします。

9/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ゆかりごはん・凍り豆腐の卵とじ・じゃこ炒め・牛乳でした。今日はシンプルな和食でした。ゆかりごはんのしょっぱさが食欲をそそります。そこに、卵とじの甘さがよく合いました。凍り豆腐もボリューミーで、出汁をよく吸っていておいしかったです。じゃこ炒めも、じゃこの香ばしさと野菜がベストマッチでした。

9/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食物を乾燥させると、長期保存が可能になります。魚の干物などはわかりやすい例ですよね。しかし、長期保存できることだけがメリットではありません。乾燥させることで、生の状態では味わえなかった旨味も出てきます。干しシイタケやスルメなどはわかりやすい例ですかね。いろんな乾燥食品を試してみてください。

9/10 天気雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお昼ごろから急な雨に見舞われました。1・2年生の下校時刻に近かったので、慎重に様子を見ていましたが、無事に帰すことができてよかったです。校庭はあっという間に池のようになってしまいましたが、空は青空も見られ、晴れているのに雨が降るという「天気雨」状態が見られました。「狐の嫁入り」とも言われますが、今の子供たちはこういう表現を聞いたことがないかな・・・。機会を見て話していきたいですね。

9/9 練馬大根をもっと知ろう(3年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が総合の授業で、練馬大根のスペシャリストをゲストティーチャーにお迎えしました。まずは室内で練馬大根について深く学びました。その歴史の長さに驚きの声が上がっていました。午後には畑で実際に作業をします。どんなことがあるか、今から楽しみですね。続きは追ってお知らせします。

9/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、とうもろこしごはん・真珠団子・菊花浸し・野菜椀・牛乳でした。今日は重陽の節句のお祝い膳です。とうもろこしごはんは、とうもろこしの甘さがふわっと広がりました。真珠団子は見た目もきれいですね、中の肉肉しさで、ごはんも進みました。菊花浸しは色合いも鮮やかで、味わいもさっぱりしていました。野菜椀は野菜の旨味が広がると同時に、中のナルトもきれいに見えましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価