7月9日の給食![]() ![]() ししゃもの南蛮酢 野菜のおかか炒め なめこと卵の味噌汁 牛乳 5年生武石移動教室一日目 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日の給食![]() ![]() スペイン風チーズオムレツ ボルシチ 牛乳 7月8日(火)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会で都道府県名をタブレットで確認していました。ただワークシートに書くよりも子供たちは興味をもって取り組んでいました。 6年生が家庭科でアイロンがけの実習をしていました。夏休みのお手伝いとして、アイロンがけなどをいいかもしれません。 7月7日の給食![]() ![]() 松風焼き(卵入り) 七夕汁★ 牛乳 ★日本の五節句の一つ、七夕です。夜空に浮かぶ天の川をイメージした「そうめん」と、星型をイメージした「オクラ」の入った「七夕汁」を出します。 7月7日(月)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が図工「さわって まぜて きもちいい」の学習で絵の具と手で塗って絵を描いていました。ダイナミックに活動できていました。創作活動では、子供たちの発想に驚かされます。 5年生が図工でうちわを作っていました。いろいろな形があって涼しそうな風が来そうです。 6年生の理科で解剖顕微鏡を使って、微生物の観察をしていました。実際に動いている様子を見ることができたようです。 7月4日の給食![]() ![]() さばの味噌煮 海藻入りツナサラダ 塩豚汁 牛乳 7月4日(金)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が水泳指導を行っていました。今年度は順調にプールに入ることができて、目標の5回入ることができました。子供たちも水を怖がることなく、楽しそうに活動できました。 4年生が総合的な学習の時間で水について調べています。2学期に発表をするそうです。水道キャラバンの学習も生きています。 7月3日の給食![]() ![]() 鶏肉のカレーチーズパン粉焼き 白いんげん豆と野菜のスープ 牛乳 7月3日(木)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が自分たちで植えた稲の観察をしていました。水を管理して稲の生長を見ていきます。移動教室で実際の田んぼの様子が観察できます。 1年生が七夕飾りを作っていました。地域の方から笹をいただいたので、願い事と飾りを付けていきます。完成が楽しみです。 7月2日(水)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が算数の研究授業を行いました。習熟度別で4つに分かれて学習を進めています。今日の学習は小数の見方の学習で、数直線やいくつ分などの考え方を使って小数をいくつかの見方で表していました。子供たちはよく考えていました。 7月2日の給食![]() ![]() もやし入りウェーブワンタンスープ 牛乳 7月1日の給食![]() ![]() 肉豆腐 三食みそ炒め 牛乳 7月1日(火)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が水泳で平泳ぎに挑戦していました。足のかき方が難しいのですが、少しずつできるようになってきました。クロールと平泳ぎの2つの泳ぎができると水泳が楽しくなってきます。 5年生が9日からの移動教室に向けてキャンプファイヤーの練習をしていました。火の神の登場や歌、ダンスなど楽しくキャンプファイヤーができるためには、練習も大切です。係の子供たちが中心になって進めます。思い出に残るキャンプファイヤーになることを願っています。 |
|