7月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ガーリックトースト 牛乳 鶏肉と大豆のトマト煮 ペンネと野菜のソテー

今日の給食は『ガーリックトースト』です。
給食では、バターとすりおろしたにんにくとパセリを混ぜたものを食パンにぬりオーブンで焼きあげました。

7月9日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ご飯 牛乳 麻婆ナス 中華サラダ すいか

今日の果物は『すいか』です。
すいかは「紅こだま」という種類のすいかです。
甘くてみずみずしくておいしかったです。

7月8日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

コーンピラフ 牛乳 あじのマリネ ABCスープ

今日の給食は、『あじのマリネ』です。
さっぱりとした味なので食欲がないときも食べやすいメニューです。赤ピーマンや黄ピーマン、トマトを使って彩りよく仕上げました。魚や野菜が一度にとれておいしく食べることができます。

7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

七夕ちらし 牛乳 天の川汁 フルーツゼリー

今日の給食は七夕にちなんだ給食を作りました。
ちらしずしには、きざんだあなごを入れました。あなごは夏が旬の魚で、夏バテをふきとばす栄養がつまっています。

2枚目の写真は、ちらしずしです。星形と花形のにんじんを入れました。
3枚目の写真は、フルーツゼリーです。今日は暑いのでしっかり固まるように寒天を使って作りました。

7月4日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
ビビンバチャーハン 牛乳 じゃがいもときゅうりの中華サラダ 華風コーンスープ

今日は『じゃがいも』についてです。
じゃがいもには、ビタミンCやポリフェノール、カリウムなどを含み、免疫力を高める効果や健康な骨を保つ働きがあります。じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれていることで加熱しても壊れにくいのが特徴です。
今日の給食はゆでたじゃがいもやきゅうりなどの野菜にしょうゆベースのドレッシングをあわせたサラダを作りました。

6月5日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

大豆とひじきのご飯 牛乳 ししゃもの焼き南蛮 けんちん汁

6月4日〜10日までの一週間を『歯と口の健康週間』といいます。よくかんで食べることは、食べ物本来の味がわかっておいしく感じられるだけではなく、だ液がでてむし歯を予防することもできます。
この一週間は、特に意識してよくかんで食べましょう!

7月3日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ご飯 牛乳 ひじき入り厚焼き卵 浅漬け 塩豚汁

ひじきには骨や歯をじょうぶにするカルシウムや貧血を予防する鉄分、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。鉄分をからだの中に吸収するためには、たんぱく質をとる必要があります。
今日のたまご焼きのたまごには、たんぱく質が多く含まれているため、ひじきの鉄の吸収がよくなる組み合わせにしました。

7月2日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

スタミナ丼 牛乳 トックスープ

豚肉には、疲労回復効果のあるビタミンB1が多く含まれています。

暑い日が続いているので、夏バテ防止にこのメニューを作りました。

しっかり食べて暑さに負けないからだづくりをしていきましょう!


岩隈久志さんと野球教室

画像1 画像1
コロナ禍以降に始まった「笑顔と学びの体験プロジェクト」。今年は元プロ野球選手でメジャーリーガーの岩隈久志さんに野球体験教室を行っていただきました。
ボールの投げ方、取り方、打ち方を楽しく丁寧に教えていただき、みんな、ちょっとずつうまくなりました。

立野小フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も立野小フェスティバルが開催されました。
各クラス、アイデアを出し合い、協力して準備し、映画、人生ゲーム、ミニゲームセンターと、楽しいお店を開きました。お客さんとして他の学年・学級の催し物も楽しみました。

7月1日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

たこめし 牛乳 厚揚げのそぼろ煮 キャベツの甘酢和え

今日は半夏生にあわせた献立です。
半夏生とは、半夏という植物が生えてくる時期のことを言います。
昔の人は、半夏の花が咲くころまでに田植えを終わらせようと決ていたそうです。
半夏生の日には、農作物がたこの足のように大地に吸い付き、しっかり根を張ることを祈って「たこ」を食べる風習があります。
今日の給食では、たこめしを作りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31