7/18 今日の給食
サラダ今日の給食はミルクコッペパン、ナスのミートソースグラタン、コールスローサラダ、マカロニスープ、牛乳でしたでした。
1学期最後の給食でした。毎日、栄養を考えて、外国のメニューや旬の食材を使った給食を作ってくださる皆様に感謝です。1学期ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 ドキドキあゆみの受け渡し
写真は、担任が児童一人一人に肯定的な言葉をかけながらあゆみを渡している様子です。
子供たちはドキドキしながらあゆみを受け取っているのでしょう。受け取った後も教室でじっくりとあゆみを見る姿が印象に残りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 1学期終業式
朝、校門で子供たちを出迎えると…いつもより元気に登校する子が多い気がします。明日から夏休みだからでしょうか。
写真は、1学期終業式の様子です。 私の話の後、6年生児童による代表の言葉です。代表児童は、1学期を振り返り、努力したことを堂々と述べました。とても立派な態度でした。その後、全校児童で校歌を歌いました。素敵な歌声が体育館全体に響きわたりました。 終業式後は、生活指導部より夏休みの過ごし方について話がありました。 夏休みの過ごし方のキーワードは「こうゆうすいかまんてん」です。 9月1日に全児童が健康・無事故・大成長した姿で出会えることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 今日の給食
今日の給食は、ごはん、生揚げと豚肉のキムチ炒め、白玉入りわかめスープ、果物(小玉すいか)、牛乳でした。
今日はすいかの話です。すいかのほとんどは水分でできています。水分がたくさん入っているので、暑くて汗をかいた時も体に吸収してくれるので安心です。それと、すいかの赤い色はトマトにもあるリコピンという成分で、体が疲れたり古くなることを防いだりして元気にイキイキするのを手伝ってくれます。筆者は、すいかが大好きです! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 大掃除
本日は、清掃時間と昼休みを合わせて大掃除の時間としています。
1学期間使った机や教室をきれいにしています。いつもの掃除の時間よりも張り切って掃除をしているように見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 生命を守る着衣泳 5年生
5年生が生命を守る着衣泳の学習をしています。
最近、海や川での水の事故について多く報道されています。これらのことから、今年度の着衣泳は専門的な知識を有する方(水難学会の皆様)をお招きして指導いただきました。 初めに子供たちは、友達や家族が水の事故に遭ったたときの救助の方法を学びます。 その後、自分が水の事故に遭ったときの対応について学びました。子供たちは、ペットボトル一つで浮く方法を身につけました。ほとんどの子が長い間浮くことができました。 水難学会の皆様、本日は貴重なお時間を子供たちのために費やしていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 中休み
天候不順のためなかなか外遊びができませんが…今日の中休みは外で遊べました。
2枚目の写真のように途中で水飲みタイムを入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 今日の給食
今日の給食は、ブルーベリートースト、パンプキンシチュー、スパゲッティサラダ、牛乳でした。
今日のブルーベリートーストは、給食室でブルーベリーと砂糖とレモンを加えて煮詰めてジャムを作りパンに塗ってバターと一緒に焼いています。手作りのジャムは瓶詰とは旨味が少し違う気がして美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 武士の暮らし 6年生社会
写真は、6年生社会「武士のくらし」の学習の様子です。
子供たちは、武士の館(想像図)から様々なことを読み取ります。 どんな人がいるか。何をしているのか。生き物。建物の様子。周りの様子。など…多岐に渡ります。その後、前単元で学んだ貴族の暮らしとの比較をします。最後に武士が現れて世の中はどのように変わっていったのだろうという学習問題を設定します。 この単元は、このあと、源平の戦い、鎌倉幕府の誕生、蒙古襲来など…とても面白くなります。担任時代この単元を指導すること大好きでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 クジラとプラスチック 6年生道徳
写真は、6年生道徳「クジラとプラスチック」の学習の様子です。子供たちは、プラスチックごみで作られたクジラの写真や説明などを通して、自然を大切にするとはどういうことかを考えていました。人間と自然の関わりに感心をもち、自然を大切にしていこう実践意欲が育つことを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 音楽室が… 3年生
3年生の子供たちが音楽の学習を視聴覚室で行っています。子供たち同士、音楽に合わせて身体を動かし、とても楽しそうです。
実は先々週、音楽室の冷房が故障ししまいました。そのため、急遽視聴覚室などで授業をすることになりました。視聴覚室は、開校時に第二音楽室として使われていたのでピアノがあります。不幸中の幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 版画「魚群」 4年生図画工作
図工室では、4年生が版画「魚群」の仕上げにかかっていました。
完成した作品をを紹介したかったのですが、展覧会までの紹介できません。力作ぞろいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 今日の給食
今日の給食は、ごはん、魚のオニオンソースがけ、和風サラダ、野菜の味噌汁、牛乳でした。
今日はかつお節の話です。かつお節は魚のかつおを加工して、その加工したものを削ってかつお節ができます。作る工程が多いので大変で手間もかかりますが、その分栄養も旨味もギュッとつまっています。お料理に乗せても、出汁を取っても美味しいですよね! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 英語に親しむ学習 1年生
写真は、本校の特色ある教育の一つである、低学年による英語に親しむ時間の様子です。
本日は、1年生がALTの出身地について様々交流を深めていました。とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 水泳記録会 6年生
6年生が水泳記録会を実施しました。
記録会は、子供たち一人一人が、自由形・平泳ぎにエントリーして小学校生活の水泳学習の成果を発揮する場です。子供たちは、自分がもてる力を十分に発揮する姿が随所に見られました。最後には、100メートルリレーも行われ、とても盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 夏雲ひまわり金管バンドコンサート 2
コンサートの続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 夏雲ひまわり金管バンドコンサート 1
朝の時間、夏雲ひまわり金管バンドのコンサートがありました。
演奏曲は、「ロンドン橋」「フニクリ・フニクラ」「きらきら星」の3曲です。新入部員が入って3カ月足らずですが…3曲とも見事に演奏し終えました。練習の成果が十分に発揮されていました。 指導にあたってくださった先生、朝から準備してくださった保護者の皆様、そして、素晴しい演奏をしてくれた金管バンドの皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 今日の給食
今日の給食は、しらす入りガーリックライス、、スペイン風オムレツ、ナスのミネストローネ、牛乳でした。
今日はイタリアの代表的なスープミネストローネです。イタリア語で「具だくさん」という意味があります。野菜たっぷろのトマト味のスープでとても美味しかったです。イタリアの気分でいただました! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 新聞を作ろう 4年生国語
写真は、4年生国語「新聞を作ろう」の学習場面です。
この学級の児童が一週間前、私のところへ取材にきました。 たしか?「夏休みの自由研究は何をしていましたか」だったと思います。 今日は記事を清書し、仕上げの段階でした。 どんな新聞ができるのかとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 おむすびころりん 1年生国語
「むかし むかしの はなしだよ」という一文から始まる昔話「おむすびころりん」。
保護者の皆様もこの本に触れたことがあるのではないでしょうか。特に「おむすび ころりん すっとんとん。ころころ ころりん すっとんとん。」という部分は繰り返し出てくるうたは懐かしさを感じるのではないでしょうか。 1年生の子供たち、とても集中して学習にのぞんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|