6/24 ふれあい環境学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、4年生がゲストティーチャーを招いて学習を深めていました。今日は練馬区の清掃事務所さんにご協力いただき、ごみ問題について学びました。ごみは毎日出ますね。その分別について考えたり、東京都全体のごみ問題について学びを広めたりしました。具体的な物を見ながら学ぶと、理解しやすいですね。子供たちも楽しみつつも真剣に向き合っていました。

6/24 ふれあい環境学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の終盤には、スケルトン車で実際にごみが収集される様子を見学しました。練馬区に1台しかない学習用のごみ収集車です。その仕組みを知り、色合いの理由なども学び、中の様子も見ました。こういう機会は滅多にないですね。ごみ問題を意識することは、その先に広がる環境学習にもつながります。この学習がどう広がるか、注目です。

6/24 朝の読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、1〜3年生の各教室に、読み聞かせのボランティアさんが来てくださいました。今日も朝早くから、皆様の思いがあふれた読み聞かせが、各教室から聞こえてきました。子供たちも真剣に聞き入っていました。1日の始まりが落ち着いたものだと、1日穏やかな気持ちで過ごせます。

6/24 朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日小学校では、原則月に1回、このような読み聞かせを行っていただいています。保護者・地域の皆様に支えられていると実感しています。次回もどんな本を紹介していただけるのでしょうか。とても楽しみです。

6年岩井移動教室6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。2日目の朝を迎えました。昨晩、子供たちはたくさん体を動かしたので、よく眠れたようです。朝会の様子です。ラジオ体操の後、今日の予定を聞きました。

6年岩井移動教室その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜は、広い体育館で室内レクです。伝言ゲーム、爆弾ゲーム、進化ゲーム、人間知恵の輪とレク係の準備してくれた楽しいゲームで盛り上がります。

6年岩井移動教室その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アジの開き体験です。一人3枚のあじを開きます。初めて生の魚に触れる子がほとんどで、こわごわ包丁で切っていきます。3枚目になると、内臓の取り出し方がうまくなる子が出てきました。高瀬先生も挑戦しています。皆さんの自宅に届くのは来週の月曜日です。お楽しみに。

6年岩井移動教室その9

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の移動教室は、総合的な学習の時間の単元として、キャリア教育を中心に学習しています。それぞれの場所でこの土地にかかわる方々の職業に対する思いやご苦労をインタビューを通して学びます。
ここ、大山千枚田では、オーナー制度の農業体験を取り入れながら375枚の田んぼで稲作をしています。

6年岩井移動教室その8

画像1 画像1
わら細工の出来上がりです。棚田で収穫して脱穀した稲わらが亀になりました。大きさもいろいろに仕上がりました。

6年岩井移動教室その7

画像1 画像1 画像2 画像2
紙すきのでき上がりです。
ガラスにつけて乾かします。

6年岩井移動教室その6

画像1 画像1 画像2 画像2
藍染体験の成果です。一人一人の柄が素敵です。

6年岩井移動教室その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は藍染体験です。棚田で育てた藍の葉っぱを使って作ります。鍋でぐつぐつと煮ていくと、紫色の液体が黄色に変わります。ひもや輪ゴムで留めて柄を工夫します。最後は水洗いをします。どんな柄に仕上がったでしょう。

6年岩井移動教室その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わら細工のコーナーです。あらかじめ束になったわらと、留めるための短いわらを使って作っていきます。足を使って押さえる場面もありました。うまくいかないときは、先生が優しく寄り添って教えてくださいます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

6年岩井移動教室その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体験活動が始まります。初めは、教えていただく先生方とご挨拶。
紙すきのコ−ナーです。思い思いの花を牛乳パックを溶かしたものの中に挟みながら
はがきサイズの和紙を作ります。

6年岩井移動教室6月23日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
大山千枚田です。きれいな棚田が広がっています。
鶯の鳴き声が聞こえます。ツバメが巣を作っています。
自然が豊かです。
子供たちは、ここで体験をさせていただきます。

6年岩井移動教室 6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活最後の移動教室1日目です。
7時過ぎに学校を出発し、海ほたるで写真撮影をしました。
途中バスレクさんのレクでは、10秒お絵かきで盛り上がり、
優しそうな高瀬先生の似顔絵が出来上がりました。

6/23 4年生車いす体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目、4年生が練馬区介護人派遣センターの皆様の協力のもと、車いす体験と、障害のある方々へのインタビューなどを行いました。まずは皆様から自己紹介をいただき、車いすの基本的な仕組みと使い方を学びました。その後、実際に車いすに乗ったり押したりして、その使い方を学びました。体育館内に段差などを作り、そこをどのように越えていくかなど、丁寧な説明をいただきながら体験しました。子供たちも実際にやってみて、初めて分かったことがたくさんあったようです。

6/23 4年生車いす体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いすの体験だけでなく、日ごろ車いすを活用している皆さんに、生活上のことをいろいろと質問させていただく時間も取っていただきました。どの質問にも丁寧に答えていただきました。本当にありがとうございました。これからも4年生は総合の学習で、様々な生の体験・インタビューを予定しています。この学びをいかにつなげていけるか、そこが大切ですね。今後の学習に注目です。

6/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ジューシー・もずくスープ・サーターアンダギー・牛乳でした。今日は沖縄の郷土料理でしたね。ジューシーは豚肉の旨味がご飯全体に広がって美味しかったです。もずくスープは。やさしめの味付けの中に、大根ともずくが柔らかく煮えていました。ジューシーの味わいとあっさりスープが合いましたね。サーターアンダギーは大きくてボリューム満点。牛乳と合わせると止まりません。あんなに大きかったのに、もう一つ食べたくなりました。

6/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食を通して歴史を知ることも大切な食育です。今日、沖縄の郷土料理が出されたことは、大変意義があります。戦後80年を迎え、戦争の記憶は確実に風化してきています。沖縄料理をきっかけに、昔沖縄で大変な戦いがあったのだと話すことが、歴史の伝承につながります。ぜひ、ご家庭でもそういう話に触れてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31