10月18日(土)は春小わくわくフェスタです!たくさんの参加を待っています!

農家見学 3年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校からは少し歩きましたが、近隣の畑を見学させてもらいました。キャベツやブロッコリー、サトイモ、ダイコンなどいろいろ野菜を育てていました。

暑い中の見学となりました。帰り道もよくがんばって歩けましたね。

防災体験学習4 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
備蓄庫の見学、発電機の体験、バーナーの見学
学校に隣接する備蓄倉庫はもちろん知っていると思いますが、中の様子や何が入っているのかはほとんどの人が知らなかったと思います。いろいろなものがあることに驚いていました。

防災体験学習3 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仮設トイレとスタンドパイプを見学しました。水を手に入れることもトイレに行くことも、災害時は大変なんだということを感じてくれたと思います。

防災体験学習2 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では避難所体験を行いました。実際に避難したときに一人分の広さとなる1m×2mの広さを体験しました。寝袋を袋から出してみたり、実際に入ってみたりしました。

防災体験学習1 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春風小・光二中の避難拠点運営連絡会の方々にお越しいただき、4年生が防災体験学習を行いました。

光二中 図書委員会読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日に引き続き、今回は2年生やのぞみ学級にも読み聞かせに来てくれました。
本は、中学生がその学年に合うように選んでくれました。本日が最後ですが、また来てほしいくらいです。

生きものとなかよし 2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭でつかまえたダンゴムシやバッタ、カタツムリなどを観察したり、疑問に思ったことを実験で試してみたりしました。友達と一緒に観察したり、会話をする中で子どもたちはさまざまなことに気づきます。これこそが、学びの瞬間です。

カタツムリを見ていた子どもたちが
「このキュウリはたくさん食べているけど、このキュウリは食べてない」
「こっちはぬれているから、食べやすいんじゃない?」
10分後
「こっちのキュウリもぬらしてあげよう。食べるかもしれない!」

ダンゴムシを見ていた子どもたちが
「ダンゴムシは足が特別になっているから、壁を登れるのかもしれない」
「あれ?もしかして登れるものと登れないものがある?」
「いろいろ試してみよう!」

生きものについて調べているうちに「なかよしメーター」は爆上がりしていました。

社会科見学 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂と科学技術館に社会科見学に出発しました。国会を見学できる機会は多くありません。しっかり見てきてほしいと思います。

光二中図書委員会 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
光二中2年生の図書委員のお兄さんお姉さんが、1・2年生の教室に読み聞かせに来てくれました。先生に読んでもらったり、自分で読んだりすることも楽しいですが、中学生に読んでもらうことはなかなかないので新鮮に感じているようでした。中学生も一生懸命に読んでくれていました。

光二中生 書道部

画像1 画像1
小中連携掲示板に光二中の書道部の皆さんが作品を持ってきてくれました。
中学校生活もがんばっているようです。

彫刻刀の使い方 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が彫刻刀の練習をしていました。
時にはケガをしてしまう危険な道具です。しかし、正しい使い方をすればケガをしません。彫刻刀の刃の先には、手を置かないようにします。板の木目によっても削りやすさが違うようです。
練習をしているうちに上手になってきていました。

自由研究の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
春の風小学校は、特徴的な校舎の形をしています。
その様子を、模型に作ってきた児童がいました。とても精巧に再現していて驚きました。

自由研究の発表 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに取り組んだ自由研究について、クラスのみんなに紹介していました。調べたことや作ったものなど、悩んだり苦労したりして取り組んだことは、自分にもみんなにも心に残ります。

外国からの編入児童

画像1 画像1 画像2 画像2
まだ日本語に慣れていない児童が外国からの編入しました。初めの2日間は、日本語指導教室(さくらルーム)で過ごします。あいさつや教室の場所などを学びました。具合が悪い時には保健室に行って、様子を話すことも練習しました。

3日以降は、各学年の教室に行きますが、引き続き日本語についても学習していきます。

2学期始業式

9月1日(月)2学期の始業式をオンラインで行いました。まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に登校してきたので安心しました。

始業式では、校長先生から今年の夏のお話がありました。校長先生からのさまざまな質問に子どもたちは各教室で手を挙げて答えていました。
2学期もいろいろな行事や学習があります。楽しく充実した毎日になるようにがんばっていきましょう。

ネット型ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の体育では、ネット型ゲームを多くの学年で実施します。ゲームの工夫や新しいゲームの紹介など、盛りだくさんでした。

図工の作品づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の研修も行いました。題材の示し方、材料の生かし方、実際の作業の仕方など、やってみてわかることがありました。

からだつくり運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年に応じて、どのような運動をしたらいいか、どのようなルールにしたらいいのかなど、東京都の研修に参加した教員が講師となり、校内でも研修を行いました。楽しい体育授業になりそうです。

座談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日常の指導に関して、工夫や悩みを交流し、より良い指導になるよう話し合いました。
話題となった板書のしかたについては、実際に板書を練習してみました。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期以降の指導に向けて、夏休み中に先生方で研修をしています。
児童が安全に生活するために、そして楽しく学ぶために、先生方も学んでいます。

さすまたの使い方について

不審者対応シュミレーション

防犯ボールの使い方
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

保教の会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

学校生活を楽しく過ごすために