職業講話(1年生)を実施しました
講師をお招きして、「自分の好きから始める未来のデザイン」をテーマにした講演でした。 自分の将来をどのように拓いていくのか、まずは、自分が大切にしていること、好きなこと、得意なことを見つめました。ICT機器を活用した活動も通して他の人がどう考えているのか共有することで、「自分の好きなこと」をさらに深く掘り下げることができました。 自分の人生だからこそ、「自分の人生の舵を切れるのは自分しかいない」ことを大切に、自他を尊重し、これからも生活を大切にしてほしいです。 2年生が職場体験学習に向けてマナー講座を受講しました
「マナー」とは、思いやりの思いを相手に言葉や行動などで伝えることであり、やはり、相手にとって良い印象が大切であることを学びました。 ポイントは、1身だしなみ、2表情、3態度、4挨拶、5言葉遣いです。 特に、相手にとって、第一印象は、1〜3をもって3秒で決まるともいわれています。 いい緊張感の中で時間が進んでいきました。最後に、講師の方から、「貫井中の生徒は大変良くできていました。」とお褒めの言葉をいただきました。 生徒にとって、職場体験学習が実のあるものになることを願います。 学校生活の様子です0916
学校生活にもだいぶ慣れてきました。 最近の授業と給食の様子をご覧ください。 貫井町会敬老会で吹奏楽部が活躍しました
ここでは、吹奏楽部が参加し素晴らしい演奏をして、地域の方に元気を与えてくれました。 地域の方々は、毎年この行事を楽しみにされています。 部員たちは、翌々日からの定期考査を控えながら、文武両道でやり切りました。 第2学期始業式を行いました
始業式の後に、防災講話を実施しました。 防災講話では、練馬区区民防災課の方、そして、練馬区消防団第四分団長(貫井地区)から地域の防災などのお話をいただきました。自助・共助の大切さを学びました。 写真は、海外派遣生徒による報告会の様子です。学校代表の2名の生徒が体験したことや、学んだことを報告しました。 だんだんと、学校生活に慣れていきましょう。 夏季学力補充教室がはじまりました
今年度の夏季学力補充教室は、質問タイプの教室として、この時期に設定ました。 多くの生徒が集い、各々が熱心に自分の課題に取り組んでいました。 お花美化プロジェクト ヒマワリが咲きました
今、お花美化プロジェクトで植えたヒマワリがたくさん咲いています。 とても明るく、生徒・保護者・地域の方の思いが花開いています。 第2学期の始業日に、生徒たちが喜ぶ姿が楽しみです。 海外派遣生徒が無事帰着
写真は練馬区役所での帰着式の様子です。20時40分に到着しました。 イングリッシュキャンプ(1年生)出発
バスは予定通り、千葉県にあるベルデ岩井に向けて出発しました。 実りある2泊3日になりますように。 第1学期終業日
生徒たちは、新しい学年のスタートをきり、様々な学習や経験を重ね成長しました。 夏休みは、健康に気をつけて充実した生活ができることを願っています。 写真は左から、校歌斉唱、都大会・発表会出場生徒壮行会、海外派遣生徒あいさつの様子です。 練馬区中学校オーケストラ鑑賞教室
スターウォーズの曲から始まり、プロの素晴らしい演奏を聴くことができました。 本物に触れることができた贅沢な時間を過ごしました。 浴衣の着付け体験
このたび、1年生・2年生を対象に、浴衣の着付け体験を行いました。 講師として地域の方を招いて、日本の文化を学びました。 自宅から自分の浴衣を持参した生徒もいました。 お花美化プロジェクト2
本日、令和7年5月21日にお花美化プロジェクト第2弾を実施しました。
生徒会主催で、生徒、地域の方、先生たち約40名ほどで行うことができました。 今回は、春に咲いたチューリップの球根を土から掘りおこす作業をしました。 これらの球根は、次の春にきれいな花を咲かせてくれることでしょう。 あっという間に時間は過ぎましたが、「楽しかった」の声をたくさん聞くことができました。 次回は、6月20日(金)に、ひまわりなどの種や苗を花壇に植えます。
学校公開のお知らせ
5月15日(木)〜17日(土)
学校公開を行います。 本校の授業や学校生活のようすをぜひご覧ください。 ご来校をお待ちしております。 トップページ「配布文書」に、学校公開のチラシを公開しております。 よろしければご覧ください。 ※ご来校の際は、名札のご着用にご協力をお願いいたします。 連携小学校等の保護者の皆様は、各学校でご使用されている名札等をご使用ください。 |
|