10/10 今日の給食
今日の給食は、ぶどうパン、マシュルームとチーズのオムレツ、あきナスのミネストローネ、牛乳でした。
今日はは、なすの話です。秋ナスの旬はだいだい9月から10月で、この時期においしくなるのは、気候が落ち着いたころに実がなるからといわれています。夏のナスも、もちろんおいしいのですが、夏の間は実をつけることに精一杯で、秋ナスよりはうまみをたくさん詰め込む力がないそうです。そのため、秋ナスは栄養や味などが濃くなり、うまみが増してさらにおいしくなります。血圧が急激にあがるのを抑えたり、疲れをとってくれたりするので、残こさず食べて元気に過ごしてほしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 夏雲商店街へようこそ 3年生図画工作
写真は、3年生図画工作「夏雲商店街へようこそ」の学習場面です。
本時のねらいは「友達の作品の面白さや表現の工夫を感じとり、自分の見方や感じ方を広げること」です。 子供たちは、さまざまな工夫が盛り込まれた自分の作品を自信をもって紹介します。それを聞た友達は、質問をしたりよさを伝えたりと…あたたかな交流が見られました。 展覧会で作品が展示されます。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 くじらぐも 1年生国語
写真は、1年生国語「くじらぐも」の学習場面です。
本時のねらいは「くじらぐもに乗って、空を旅する子供になったつもりで、想いや行動を想像すること」です。子供たちは、くじらぐもに乗っている時に見える風景を想像したり、その場にいる子供の気持ちを考えたりして想像を膨らませていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 避難訓練
今月の避難訓練は、不審者侵入時の対応訓練です。
訓練では、昇降口より不審者が侵入。その後、伝達方法や子供たちの安全確保の対応など実際に行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 プログラミングで正多角形を… 5年生算数
写真は、5年生算数「図形の角を調べよう」の学習の場面です。
本字は、プログラミング学習ソフトのスクラッチを使って正多角形をかく学習でした。 子供たちはプログラミングを体験しながら、楽しく学習が進められていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 開校15周年クイズ集会
朝の時間は、集会委員会による「開校15周年クイズ集会」がありました。
集会委員会の皆さんが調べて作ったクイズを解きました。 クイズの中には、私も分らない内容もありました。 よく調べられていて感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 かたちあそび 1年生算数
1年生の教室をのぞくと…いろいろな箱を高く積み重ねていました。
実は、算数「たかたちあそび」の学習をしている場面です。 ブロックなどで形を作ったり、身近なものから特定の形を探したりすることで、観察力、創造力、図形感覚を養います。 夢中になって取り組む姿が随所に見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 今日の給食
今日の給食は、ごはん、いわしの蒲焼き、ひじきとちくわのあえの、塩豚汁、牛乳でした。
今日は、いわしのお話しです。海の中では元気に泳いでいるいわしですが、釣れてしまうと、傷むのが早くさかなへんに弱いと書き、「鰯(いわし)」と読みます。ですが、頭の薬といわれるほ、栄養的には優れています。記憶力(きおくりょく)を高(たか)めたり、脳(のう)を活性化するDHAや血液をさらさらにしてくれるEPAが豊富で、鉄分やカルシウムも含まれ、成長期のみなさんにもおすすめの魚です。 しっかり噛べて、脳を活性化しましよう! ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 かたかなをみつけよう 1年生国語
写真は、1年生国語「かたかなをみつけよう」の学習場面です。
本時のねらいは「片仮名を見付け、読んだり書いたりすることができる」です。 学習の初めに片仮名パズルが始まります。子供たちからは「楽しそう〜」と…心の声がもれます。その後、提示した文章に隠れた片仮名で書く言葉を探します。最後に片仮名の入った文章を書きました。 全ての子供たちが、自信をもって学習に挑戦する姿が随所に見ことができ嬉しく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 読書タイム
昨日まで6年生の移動教室の引率をしていました。そのため、6日ぶりに朝校門に立ち、子供たちとあいさつを交わしました。子供たちの元気なあいさつを聞いて笑顔になりました。
本校の朝のスタートは読書です。 写真は、5年生です。とても落ち着いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 武石移動教室 3日目 帰校式
写真は、帰校式の様子です。
2泊3日間、健康・無事故・大成功で終えることができました。 子供たち、教職員、ベルデの職員の皆様等…さまざまな方々に感謝する3日間となりました。 保護者の皆様、子供たちの土産話をたっぷりたっぷり聞いてあげてください。子供たち全員成長しましたので、いっぱいいっぱい褒めてあげてください。 ※この3日間多くの方にホームページをご覧いただきました。ありがとうございました。子供たちのよさや頑張りが伝われば幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 武石移動教室 3日目 長野県立博物館 2
博物館見学の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 武石移動教室 3日目 長野県立博物館 1
最後の見学先は長野県立博物館です。
ここでは、本物の縄文土器、弥生土器に触れることができました。 貴重な体験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 武石移動教室 3日目 森将軍塚古墳 2
森将軍塚古墳見学の続きです。
終わりに学年写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 武石移動教室 3日目 森将軍塚古墳 1
3日目初めの見学先は、森将軍塚古墳です。
子供たちは、社会科で学習した古墳に触れ、歴史の壮大さを感じていました。 ※子供たち、古墳までの道のりが大変だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 武石移動教室 3日目 閉校式
写真は閉校式の様子です。
ベルデの職員の皆様にお礼を伝えました。 ベルデの職員の皆様から多くのお褒めの言葉をいただきました。 とても嬉しく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 6年生武石移動教室おかえりなさい!
6年生が、無事に武石移動教室から帰ってきました。おかえりなさい!
沢山の経験を積み、友情を深め、一回りも二回りも大きくなって帰ってきました。 ご家庭で支えてくださったご家族の皆様ありがとうございました。 子供たちの決意も力強く、これからもがんばるぞー!! この調子でいきましょう!!みんな、応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 今日の給食
今日の給食は、ちゅうかにらたまどん、きくらげちゅうかスープ、フルーツきんとん、牛乳でした。
今日は、きんとんのお話です。きんとんは漢字で書くと「金団」と書きます。 金団は文字の通り、金色の団子や布団を意味します。富や財宝の集まりを象徴します。 きんとんの鮮やかな黄色は、黄色の輝きは小判を連想させ、豊かな一年を送れるようにと 願いがこめられています。おせち料理の定番である栗きんとんは、これらの意味あいから 新年に食べる縁起物とされています。珍しい組み合わせのフルーツきんとんを美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 武石移動教室 2日目 キャンプファイヤー 5
キャンプファイヤー続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 武石移動教室 2日目 キャンプファイヤー 4
キャンプファイヤー続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|