7/9 研究全体会 協議会
提案授業の後は、教員による協議会です。
分科会で本日の授業について話し合った後、全体で協議をしました。協議会で様々な意見を出し合うことで、内容や方法の深まりが見られました。 その後、講師の先生より指導・講評を受けました。 3年生で初めて行う総合的な学習の時間の導入方法や教員のファシリテーターとして役割・カリキュラムマネジメントを意識した単元構成など多岐に渡ってご指導いただきました。 講師の先生から授業をした先生へ「明日は頑張っていた子供たちをたくさん褒めてあげてください」とおっしゃってくださいました。私もたくさん褒めてあげたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 研究全体会 提案授業3年生
本日午後は研究全体会でした。
初めに、3年生総合的な学習の時間「知ろう 広めよう 光が丘たんけんたい 」の提案授業が行われました。子供たちが司会となり本日学習することを確認します。その後グループに分れて伝えたいとことを付箋を使って整理していました。グループでの活動は30分間行われましたが全員が集中して主体的に学習に取り組んでいました。 担任の先生が今まで積み重ねてきた結果が成果として現れました。素晴しい学級づくりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 合同な四角形を作図 5年生算数
写真は、5年生算数「合同な図形」の学習の様子です。
子供たちは、四角形ABCDと合同な四角形を分度器やコンパスを使って正確に作図していました。また、友達同士教え合う場面も見られました、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、豆腐の中華煮、きくらげの中華スープ、牛乳でした。
今日はきくらげの話です。みなさんは。きくらげがどんなものか知っていますか?黒くて、ひらひらしているのがきくらげです。きくらげは不思議な形をしていますが、実はキノコの仲間です。最近では、栽培キットが家庭用に販売されていて、筆者の家ではきくらげを栽培して炒め物などで美味しく食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 OJT研修会
写真は、OJT研修の様子です。
OJTとは、On the Job Trainingの略で、「日常的な職務を通して、必要な知識や技能、意欲、態度などを、意識的、計画的、継続的に高めていく取組」のことを言います。学校内における人材育成の取組の一つです。 本校では、主幹・主任教諭が講師となって自分の専門性や指導技術を伝えています。今年度4回目の講師は、秋の行事展覧会時の名札の書き方や作品の貼り方、台紙への貼り方などの話がありました。 若手教員はこのことを確実に知ることで今後の教員生活に大きく影響すると思います。また、学校としても統一された方法で全学級が行うことで差異が生じません。今回も貴重なOJT研修となりました。講師をしてくださった先生方に感謝の気持ちが沸き上がってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 知ろう 広めよう 光が丘公園たんけんたい 3年生
写真は、3年生総合的な学習の時間「知ろう 広めよう 光が丘公園たんけんたい」の様子です。昨日も紹介しましたが、今日は別の学級の様子です。
この学級も、子供たちが主体的に学習にのぞんでいます。また、子供たちのノート見ると今までの学習が積極的に進められてきたことが分かりました。一人一人自分だけのノートができていました。 明日この学級は、研究授業です。 また学習の様子をお伝えいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 縦割り班活動スマイル
今日は縦割り班活動スマイルが実施されました。
縦割り班で集まり、6年生が企画した遊びをして皆で楽しみます。子供たちは月一回のスマイルを楽しみにしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 読み聞かせボランティア「よむよむ」の活動日
朝の時間は、読み聞かせボランティア「よむよむ」の皆様による「あさよむ」が行われました。各学級に一人以上のボランティアの皆様が入り読み聞かせをしてくださいます。改めて光が丘夏の雲小学校は保護者・地域の皆様に守られていると実感しました。「よむよむ」の皆様、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 今日の給食
今日の給食は、とうもろこしごはん、さばのレモンソース、レンズ豆のクリームスープ、牛乳でした。
今日は、とうもろこしのお話です。とうもろこしは夏に旬を迎える、甘い味が人気の野菜です。みなさんは、とうもろこしに「ヒゲ」がついているのを見たことがありますか、そのヒゲはひとつひとつの粒とつながっています。そのため、ヒゲの本数を数えると粒がどれくらいあるかわかるのだそうです。豆知識ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 タブレット操作 1年生
1年生にタブレットを貸与し数日が過ぎました。
その間ご自宅でパスワードを変更していただきました。本日は、初めてタブレットの操作に挑戦しました。ご自宅で練習した子もいるようでスムーズに立ち上がる子もいれば悪銭苦闘する子もいました。本日は、ICT支援員さんにも入っていただきトラブルにも迅速に対応できるようにしました。 保護者の方から言われているのでしょうか?パスワードを人に見られないようにそっと見ている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 知ろう 広めよう 光が丘公園たんけんたい 3年生
写真は、3年生総合的な学習の時間「知ろう 広めよう 光が丘公園たんけんたい」の学習の様子です。子供たちにとってとても身近な光が丘公園。しかし、何度も見学を積み重ねた結果、初めて分かったことや考えたことがたくさんありました。子供たちは、それらのことをいろいろな方法(新聞・紙芝居・ポスター・スライドなど)でまとめることになりました。
今日は子供が司会となって、これからやることや時間配分を決めます。その後グループで話し合い。そして、振り返り後に担任から子供やグループの良さを伝えていました。 3年生でもここまでできるのだと感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 全校朝会
朝の時間は全校朝会でした。
6年生の挨拶のあと、校長講話では、読書旬間に伴いおすすめの本を紹介しました。 私の七夕の願いの一つは… 「本を読むことが大好きな子供たちになってほしい」です。 校長講話 ↓ https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d... ![]() ![]() 7/7
今日の給食は、ごはん、魚の味噌マヨネーズ焼き、五色の短冊サラダ、七夕汁、牛乳でした。
今日は7月7日、七夕の日です。メニューも七夕にちなんだものとなっています。汁物は天の川の流れのイメージした七夕汁です。みなさんの願いが叶うといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 1年1組タブレットPCの授業
4校時。1年1組ではパソコンを使った授業が行われていました。入力するパスワードが難しいですが、ICT支援員さんと生活支援員さんもお手伝いしてくれました。すぐに慣れて、どんどん上手に操作できるようになるからね。これから楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 1年3組タブレットPCの授業
3校時、1年3組ではパソコンを使った授業を行っていました。ICT支援慰安さんも生活支援員さんも入って、子供たちのフォローをしています。しっかりお話を聞いて、まなびポケットまで辿り着きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 1年2組タブレットPCの授業
2校時、1年2組でパソコンを使った授業をしていました。まなびポケットを開くところまで頑張って操作していました。どんどん上手になっるからね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 小学1年生絵画展 2
この絵画展の主催は、光が丘地区区民館運営委員会の皆様です。
子供たちにこのような活躍の場を例年設けてくださっていることに感謝申しあげます。ありがとうございます。 改めて光が丘夏の雲小学校に通う子供たちは幸せだなと強く感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 小学1年生絵画展 1
小学1年生絵画展が、今日から6日(日)まで光が丘地区区民館にて開催されています。光が丘に住む1年生の子供たちが描いた絵画が所狭しと飾られています。光が丘夏の雲小学校の作品はもちろんのこと他校の子供たちも力作揃いです。
ぜひお子さんとご一緒に鑑賞なさってください。 開館時間は 4日(金)13時〜17時 5日(土) 9時〜17時 6日(日) 9時〜16時 となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4
今日の給食は、ビーンズライスの夏野カレー(トッピング揚げ野菜)、オレンジヨーグルト、牛乳でした。
今日の夏野菜カレーは、なす、かぼちゃ、ピーマン、を油で素揚げし、カレーにポッピングして食べました。カレーの香辛料とかぼちゃやビーンズの甘さが、口の中で美味しいハーモニーをつくってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 中休み
写真は、中休みに子供たちが外で元気に遊ぶ様子です。
熱中症対策として、校帽をかぶらせたり途中で水飲みタイムを設けたりしています。ミストシャワーも効果的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|