夏休みにじっくりと

画像1 画像1
もうすぐ夏休(なつやす)みです。

長(なが)い夏休(なつやす)みにじっくりと何(なに)かに取(と)り組(く)んでみるのもよいですね。

たたきエリアに作品募集(さくひんぼしゅう)のポスターを掲示(けいじ)しています。

調(しら)べてみると、いろいろあるようですよ。

緑ミニ美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工「ペッタン ペッタン ハウス」の作品を緑ミニ美術館および、1〜3階の東側階段踊り場に展示しております。
こだわりの色をテーマに、楽しい物語の詰まった力作をぜひ、ご覧ください。

今日の給食 7月11日(金)

画像1 画像1
・練馬の玉ねぎのかき揚げ丼
・牛乳
・夏野菜の味噌汁
・パインゼリー です。
今日は、練馬の野菜を使った一斉給食です。緑小は玉ねぎを無償でいただきました。にんじん・ねぎ・もずくなどの具材を合わせてかき揚げにしました。かき揚げは、家庭でも作るのが難しい献立の一つですが、調理の方たちが力を合わせて頑張ってくれました。タレもおいしくできました。

今日の給食 7月10日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・厚焼き卵
・磯煮
・味噌汁
・くだもの(パイン缶) です。
今日は、ひじきをたくさん使って磯煮を作りました。
にんじん・こんにゃく・さつま揚げなどと一緒に、たっぷりのだし汁でゆっくり煮ました。ひじきも柔らかく味もしっかりしみておいしかったです。

今日の給食 7月9日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・キャベツと厚揚げの味噌炒め
・ししゃものカレー風味焼き です。
今日は、ニンニクと砂糖・味噌などで作った味噌で、厚揚げとキャベツにんじん・ネギなどを炒め煮にしました。味噌は、5年生が味噌造りでお世話になっている区内の味噌屋さんのものを使いました。ごはんによく合っておいしかったです。

今日の給食 7月8日(火)

画像1 画像1
・コーンチーズトースト
・牛乳
・ポトフ
・にんじんドレッシングサラダ です。
オーブンでカリカリに焼いたじゃことコーン・玉ねぎをマヨネーズで和えて厚切りの食パンにのせてチーズをかけて焼きました。じゃこの食感が楽しいトーストです。サラダは、にんじんと玉ねぎ・にんにくをすりおろしてドレッシングにしました。ポトフも野菜たっぷりでおいしかったです。

今日の給食 7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏ちらし
・牛乳
・七夕そうめん
・七夕ゼリー です・
今日は七夕です。給食でも七夕にちなんだ献立にしました。夏ちらしは酢のきいたごはんに甘く煮た椎茸やにんじん・油揚げを混ぜて炒り卵とたっぷりの穴子を散らしました。七夕ゼリーは月に見立てたみかんと星形のナタデココに透明のゼリーを流しました。彩りもよくおいしかったです。

今日の給食 7月4日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・夏野菜のマーボー豆腐
・華風大根
・小玉すいか です。
今日は、いつものマーボー豆腐に夏野菜のなすとゴーヤを入れました。ゴーヤは種を取るときにワタの部分をしっかりとって薄切りにしたものを入れました。下処理をしっかりしているので、苦みもあまり気にならずおいしかったです。スイカもおいしくいただきました。

5年生 社会科「米作り」の学習

画像1 画像1
それぞれのご家庭に協力いただいて米袋がたくさん集まりました。米袋を活用し、産地や米の種類を学習しています。いま話題になっている備蓄米のことや、米作りの際の農家の工夫を学習し、みんな驚いていました。農家の方の工夫や努力で美味しく安全なお米を食べられることに改めて感謝の気持ちをもっていました。

7/7 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(月)、全校朝会が体育館で行われました。6年生の代表児童が元気よく校長先生と朝の挨拶をし、全校朝会が始まりました。

はじめに、校長先生から七夕のお願いごとについてお話がありました。
校長先生の七夕の願い事は、「緑小のみんなが仲良く過ごせますように」としたとのことです。

最後に、代表委員会の児童からユニセフ募金の集金発表がありました。今年は、合計で23,995円の募金が集まりました。ユニセフ募金当日に向けて、お昼の放送にてユニセフ募金の協力を呼び掛けていました。一人一人の力が集まると、こんなにも大きな力になることを改めて感じることができました。代表委員の児童の皆さん、ありがとうございました!

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(木)1時間目に、1年生でトウモロコシの皮むきをしました。栄養士に、トウモロコシの栄養や実のでき方、皮むきの方法を教えてもらい、みんな一生懸命皮をむく様子が見られました。
給食では、「自分たちでむいたトウモロコシ、美味しいね。」と、感想を言いながら、とても嬉しそうに食べていました。

今日の給食 7月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ハッシュドポーク
・牛乳
・大根サラダ
・茹でとうもろこし です。
今日は、1年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。茨城県産の朝もぎのとうもろこしを八百屋さんに届けていただきました。説明もよく聞いてくれて一人2本丁寧にむいてくれました。片付けまで、しっかりとやってくれました。ありがとうございました。とうもろこしは、大きくてしっかりしたとうもろこしで、茹であがったものは、甘くておいしかったです。

今日の給食 7月2日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・魚の変わりソース
・根野菜の揚げ煮
・青梗菜のスープ です。
今日の魚はサメの切り身です。サメは傷みが早くアンモニア臭があるのですが、新鮮なものは、柔らかくにおいもないので、おいしくいただけます。玉ねぎをすりおろした変わりソースでおいしくいただきました。根野菜の揚げ煮はごぼうやにんじん・レンコンなどを揚げたものに甘辛のタレをかけました。ごはんがすすむ献立です。

今日の給食 7月1日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・チーズダッカルビ
・チョレギサラダ
・わかめスープ です。
今日は、韓国料理のチーズダッカルビです。鶏肉・にんじん・玉ねぎ・キャベツなどをしょう油や砂糖などで味付けして、コチュジャンを加えたものにチーズをかけて焼きました。チョレギサラダは、日本のオリジナルのサラダです。キャベツや水菜をニンニクのきいた醤油味のドレッシングで和えたものです。わかめスープもさっぱりした味付けでおいしかったです。

7/2 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(水)、朝の時間に集会委員会による七夕集会が体育館で行われました。

集会では、織姫や彦星に関するクイズが行われました。
集会委員さんのわかりやすい説明などもあって、みんなで楽しみながら「七夕」という行事について知ることができました。

集会委員会のみなさん、ありがとうございました!

今日の給食 6月30日(月)

画像1 画像1
・鶏ごぼうピラフ
・牛乳
・魚の味噌マヨ焼き
・ABCスープ です。
ABCスープはにんじん・玉ねぎ・キャベツなどの入った塩味のさっぱりしたスープです。アルファベットの形のマカロニが入っていることでこの名前がつきました。子供たちは、自分の知っているアルファベットのマカロニを探しながら楽しそうに食べていました。

今日の給食 6月27日(金)

画像1 画像1
・中華丼
・牛乳
・焼き春巻き です。
今日は、焼き春巻きを作りました。春巻きの皮に筍やにんじんなどの野菜を炒めて味付けしたものを一つ一つ包んでオーブンで焼きました。中華丼も野菜たっぷりでおいしかったです。

今日の給食 6月26日(木)

画像1 画像1
・かてめし
・牛乳
・ゼリーフライ
・のっぺい汁 です。
今日は埼玉県の郷土料理の「かてめし」と「ゼリーフライ」を作りました。ゼリーフライはじゃが芋を蒸して潰しておからやにんじん・玉ねぎなどと合わせて小判の形にしてオーブン焼きました。「銭」がなまって「ゼリー」なったと言われています。今日は、練馬区の一斉献立の一環で緑小はじゃが芋をいただきました。もちもちしておいしかったです。

今日の給食 6月25日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・シーホー豆腐
・中華サラダ です。
中華サラダは、油揚げや椎茸を甘辛く煮たものと春雨やきゅうり・にんじんなどの野菜と合わせたものです。ごはんによく合っておいしかったです。

今日の給食 6月24日(火)

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・牛乳
・フルーツヨーグルト です。
ジャージャー麺はどこの学校でも人気の献立です。朝から、今日はジャージャー麺などとお話ししている児童もいました。フルーツヨーグルトと人気の組み合わせで残菜もありませんでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校のきまり