【1年生】1年生代表の言葉練習
10月31日(金)全校朝会で開会式の練習をしました。 
そこで1年生代表の言葉をステージで行いました。 名前を呼ばれたら大きな声で返事をし、立派に発表しました。 当日は、元気いっぱい1年生らしい姿をお見せできればと思います。  
	 
体育発表会に向けて 
	 
 
	 
 
	 
町たんけんへ行きました 
	 
 
	 
 
	 
子どもたちは、事前に知りたいことや聞きたいことを整理して、グループの友達と協力しながら3つの施設でインタビューを行うことができました。また、インタビューを行う中で、子どもたちから「こんなお仕事をしていたんだ」「自分も将来こんな風に働いてみたい」といった感想も多く聞かれ、地域の一員としての自覚や関心を深める良い機会にもなりました。 今日の給食 10/24(金) 
	 
鯖のごまみそだれかけ 白菜の香り漬け 五目汁 今日はこれから旬を迎える白菜をたっぷり使って「白菜の香り漬け」と、秋冬においしい根菜類がたくさん入った「五目汁」を作りました。秋冬の野菜を楽しみました。 今日の給食 10/23(木) 
	 
みそラーメン うずら煮たまご フルーツヨーグルト 今日の給食は、寒くなると食べたくなるラーメンの献立です。今日は「みそラーメン」を作りました。給食のラーメンやうどんは、麺と汁を別に配膳するつけ麺スタイルです。お箸を上手に使って食べていました。 今日の給食 10/22(水) 
	 
コメッコハヤシライス 玉ねぎドレッシングサラダ 花みかん 今日は米粉でとろみをつけた「コメッコハヤシライス」です。小麦粉やバターを使わずに、米粉や豆乳を使って作りました。アレルゲンフリーの全校で食べられるハヤシライスです。まろやかな味わいで、やさしいハヤシライスに仕上がりました。 今日の給食 10/21(火) 
	 
 
	 
麦ごはん 小魚ふりかけ 大豆入り筑前煮 ほうれん草のごま和え 今日の「小魚ふりかけ」は、おかか・昆布・しらす干し、ごまを炒めて作りました。パラパラに仕上がり、児童に大人気でした。手作りふりかけは、“だし”をとったあとのかつお節や昆布を使ったり、大根やかぶの葉っぱをこまかく刻んでも作ることができます。食品ロスの削減にもつながります。 今日の給食 10/20(月) 
	 
 
	 
黒砂糖パン ベーコンとポテトのキッシュ 米マカロニトマトスープ 今日のスープには、米粉で作られたマカロニを入れました。米粉なので小麦粉のマカロニより弾力があり、もちもちとしていました。また、星の形をしていたので、探しながら食べている姿がありました。おいしくいただきました。 今日の給食 10/17(金) 
	 
 
	 
麦ごはん ゼリーフライ 野菜のゆかり和え まゆたま汁 今日は埼玉県の郷土料理です。「ゼリーフライ」は小判の形をしていて「銭」にそっくりだったことから名前がつきました。じゃがいもとおからがベースなので、パン粉のついていないコロッケのような料理です。どのクラスでもよく食べていました。 【理科】すずしくなると 
	 
 
	 
 
	 
【1年生】光が丘公園遠足
10月17日(金)は、光が丘公園まで遠足に行きました。初めての遠足では 
一生懸命歩き、無事に到着できました。 『秋見つけ』では、どんぐりや鮮やかな葉っぱなどを拾い 秋を見つけることができました。 オリエンテーリングやお昼ご飯では、2年生にリードしてもらいながら それぞれ楽しんでいました。 帰りも、最後まで頑張って歩きました。 「こんなに歩いたのは初めてだ〜」と疲れと達成感がある顔がうかがえました。  
	 
	 
	 
今日の給食 10/16(木) 
	 
 
	 
ビビンバ トックスープ りんご 今日は「世界の料理〜韓国〜」です。韓国の混ぜごはんの「ビビンバ」と韓国のおもち“トック”を入れた「トックスープ」を作りました。ビビンバのお肉は、韓国の調味料の豆板醤を使って少しピリッと甘辛く仕上げました。トックは、もち米ではなくうるち米で作られたおもちです。煮込んでもくずれずに食べることができます。果物には「りんご」を出しました。酸味と甘みのバランスがよく、とてもおいしくいただきました。 今日の給食 10/15(水) 
	 
きのこのクリームスパゲティ キャベツとあさりのソテー はちみつレモンゼリー 旬のきのこを使ってクリームスパゲティを作りました。「きのこ」は、子どもたちにはあまり人気のない食材ですが、今日はよく食べていました。“レシピを教えてほしい”というお手紙が届くほど、気に入ってくれた子もいました。今日のきのこは、椎茸・ぶなしめじ・えのきたけを使いました。苦手な食材も食べられるように、できるだけ色々な味付けで給食を作っていこうと思います。 社会科見学 
	 
 
	 
 
	 
3年生の社会科では「農家の仕事」について学習しています。9月26日に五十嵐農園さんに社会科見学に行きました。 「どんな野菜があるか探しておいで。」と言われ、メモをしながら広い畑を巡ります。「これは、ブロッコリーかな?」「落花生が見えた!」などと、考えながら歩きます。途中で虫トラップや虫よけネットも発見し、よく観察する子どもたち。五十嵐農園さんは、現在11種類の野菜を育てていることが分かりました。 トラクターで整地するところや、灌水チューブでの水やりも見せてもらいました。また、肥料や種まきの時期の工夫、出荷した野菜のゆくえなど、様々なことを教えていただきました。とても暑い日でしたが、頑張ってメモをとる子どもたち。メモの用紙が足りなくなって「先生、メモの紙をください!」という子もたくさんいました。 今日の給食 10/14(火) 
	 
 
	 
麦ごはん 秋刀魚のピリ辛揚げ 甘酢和え ずいきのみそ汁 今日は旬の「秋刀魚」を使った献立です。短冊切りの秋刀魚に衣をつけて揚げました。少しピリッとさせたタレをからめています。「甘酢和え」には、五十嵐農園の白菜の間引き菜と大根の間引き菜を入れて作りました。間引き菜を使うことも、食品ロス削減になります。間引き菜はやわらかくておいしいので、積極的に使っていきたいと思います。「ずいきのみそ汁」には、里芋の茎であるずいきを入れました。ずいきも夏から秋にかけて収穫される食材です。今日も旬のものからたっぷり栄養をいただきました。 今日の給食 10/10(金) 
	 
こぎつねごはん にんじんしりしり かぼちゃと生揚げのみそ汁 今日、10月10日は「10」を横にすると眉と目に見えることから、「目の愛護デー」です。目にいいと言われる「ビタミンA」や「β−カロテン」を多く含む、にんじんやかぼちゃを使った献立です。パソコンやタブレットの時間が多くなり、目が疲れている人もいると思います。食べ物を気を付けたり、緑の木々を見て目を休めたりしましょう。 今日の給食 10/9(木) 
	 
 
	 
セサミトースト ポークビーンズ ネリマのマリネ 今日は久しぶりのパン給食です。「セサミトースト」はたっぷりのすりごまで作ったペーストを食パンにぬってオーブンで焼きました。給食室のオーブンは、高温の蒸気を出しながら焼くことができるので、表面は少しカリッと、耳と中はやわらかく仕上がります。 今日の給食 10/8(水) 
	 
 
	 
チキンカレー おまめのフレンチサラダ 今日はカレーの献立です。毎月カレーを出していますが、今月は「チキンカレー」を作りました。給食では、カレールーも手作りし、辛さを調節して作っています。また、玉ねぎをあめ色になるまでよく炒めて、甘みを出しています。ルーを入れる前によく煮込んだので食材が柔らかく、お肉もほろほろに仕上がりました。今日のカレーは、1年生でのクラスでも食缶が空っぽになって戻ってきました。サラダには、ひよこ豆というコロンとしたかわいいお豆を入れました。 今日の給食 10/7(火) 
	 
 
	 
 
	 
コーンピラフ コンソメスープ マドレーヌ 今日は洋食の献立です。「コーンピラフ」にはたっぷりのコーンの他に、角切りにしたにんじんや玉ねぎ、さやいんげんを入れました。仕上げに豆乳バターを加えて、コクと風味を添えています。「マドレーヌ」は、はちみつを入れた生地をカップに流しいれて、オーブンで焼き上げました。表面はサクッと、中はしっとりふわふわに仕上がりました。今日の献立はどれもほとんど残菜がなく、子どもたちに大人気でした。 今日の給食 10/6(月) 
	 
 
	 
 
	 
秋の香りごはん ししゃもの青のり焼き 豆腐となめこのみそ汁 白玉あんこ 今日は「十五夜」です。「中秋の名月」ともいい、美しい月を見ながら秋の収穫に感謝する日です。今日は「白玉あんこ」を作りました。また、ごはんには旬の栗やさつまいもを、おみそ汁にはなめこを入れました。秋の味覚もたくさん使って、秋らしい献立になりました。  | 
 |