5年生移動教室10月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちの良い朝です。昨夜はみんな元気に消灯することができました。
朝会の時間にも遅れる班はなく、ラジオ体操をしてしっかり目を覚ますことができました。

5年生移動教室10月1日 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの続きがありました。
八島湿原では霧がかかっていましたがだんだん青空が見えてきて、
車山のかたに着く頃は晴れてきました。
ところが、また頂上は、雲の中。お天気に悩まされましたが、全工程を終えることができました。

5年生移動教室10月1日 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後はキャンプファイヤーの予定でしたが、雨のため、
室内レクに変更になりました。
オリジナル鬼ごっこをしました。先生も加わり、元気に体育館を
走り回ります。昼間疲れた表情の子供たちが、生き生きと走っていました。
最後に振り返りをしました。このメンバーとともに楽しい思い出ができたことを
喜び合いました。

5年生移動教室10月1日 その2

画像1 画像1
夕食のメニューです。
ごはん ビーフシチュー 鮭の米粉揚げ グリルチキン
南瓜サラダ もやしとささみの中華和え フライドポテト
ブロッコリー ボイル野菜(カリフラワー・アスパラ)
プリン

5年生移動教室10月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からのハイキングは、八島湿原です。本来は外でのお弁当の予定でしたが、小雨が降っていなのでバスの中でいただきました。みんな早起きをしたのでベルデのお弁当をおいしそうに食べていました。
小雨の降る中出発です。晴れている日はもちろん景色が良いのですが、霧の中の湿原も神秘的です。

10/1 5年生武石移動教室出発式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から10月です。学校は都民の日でお休みですが、5年生は今日から2泊3日で武石移動教室が始まります。いつもより少し早い7時30分に学校集合で、移動教室の出発式が行われました。参加予定だった児童は全員時間通りに登校して、無事に出発式を始めることができました。司会の児童がしっかりと進行役をこなし、代表児童も堂々と言葉を言うことができました。今回、一緒に行ってくださる引率の先生方とも挨拶をして、和やかながらも真剣な雰囲気で会を進められました。校長先生などから、移動教室に向けての心構えや頑張ってほしいこと、そして、五感を使って様々なことを学んできてほしいなどのお話がありました。みんな真剣に聞けていてとてもよかったです。

10/1 5年生武石移動教室出発式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くから、たくさんの保護者の皆様がお見送りにいらしてくださいました。ありがとうございます。移動教室の様子は、ホームページでもご紹介していければと思います。子供たちが帰ってきたら、たくさんの思い出話を聞いてあげてください。よろしくお願いいたします。

9/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・さんまフライ・ひじきの煮物・みぞれ汁・牛乳でした。今日は秋の味覚、さんまでしたね。脂ののったさんまを揚げたことで、さらに旨味が凝縮されていました。さんまとひじきがご飯にぴったりで、食欲の秋と言われるように、いくらでも食べられそうな気分でした。今日は大根おろしがたっぷり入ったみぞれ汁だったので、揚げ物の油も中和されました。こってりとさっぱりがよいバランスで、ついつい食べすぎてしまいそうでした。

9/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の味覚、さんま。漢字で書けば「秋刀魚」です。まさに秋を代表する魚ですね。近年、不漁の年が目立ち、安くておいしかったさんまも、価格が高騰していました。今年は比較的豊漁のようで、安定した価格でおいしい旬のさんまを味わうことができています。シンプルに焼くもよし。煮ても揚げてもおいしい。最近は新鮮なものも手に入るので、刺身もいいですね。みなさんもぜひご家庭で、季節の味を楽しんでください。

9/30 お話し会・ブックトーク(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は春日町図書館の皆様が来校され、4年生向けに「お話し会・ブックトーク」を行ってくださいました。自分で好きな本を読むのも楽しいですが、新しい本と出会うことで、楽しい世界がさらに広がります。本を専門に扱っている図書館の方々ですから、本への迫り方も学ぶことがたくさんありました。これをきっかけに、新しい本の世界を旅してほしいです。

9/30 朝顔の大変身(1年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が南校庭の前で何やら行っています。見てみると、1学期から育ててきた朝顔の片付けをしていました。ただ片付けているわけではありません。大切に茎を外して、残った部分でリースを作っていました。こうすれば、新しい形でまた楽しむことができます。頑張って育てた朝顔をただ捨てるのは忍びないですよね。新しい形に新しい思いを込めて、家などに飾ってほしいです。もう少ししたら持ち帰らせますので、ご家庭でも話を聞いてから飾ってみてください。

9/30 昨日に続いて「お手紙」(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の日記にも書きましたが、今日は2年生のもうひとクラスで国語「お手紙」の授業が行われました。これは、若手教員の研修の一環です。昨日の授業を受けて、板書や展開を変えたり、時間配分を工夫したりしていました。子供たちも、先生の話をよく聞きながら、学習に臨んでいました。授業後には、アドバイザーの先生からご指導もいただきました。教員も研修等を通して、常に自己研鑽に励む必要があります。これからも、子供たちを導くために、全員で協力して研修を重ねていきます。

9/30 朝の読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、4・5・6年生にボランティアさんによる読み聞かせが行われました。朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。高学年であっても、読み聞かせの準備が始まると、サッと席を移ったり集まったりして、聞く準備をしていました。この朝の15分を、どの学年も楽しみにしていることが伝わってきました。

9/30 朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせをしてくださったボランティアの方が子供たちに、「高学年にどんな本を読み聞かせればいいか悩みます」と話していました。悩みながらも、いつも素晴らしい作品を選んでくださっていること、本当に感謝です。ただ、高学年であっても子供たちは、どんな作品でも読んでいただければ嬉しい感じます。皆様が「楽しい」「紹介したい」「読んでみたい」と思った作品を、これからもご紹介ください。よろしくお願いいたします。

9/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・のりの佃煮・卵焼き・野菜のみそ汁・牛乳でした。今日はザ・和食という献立でしたね。手作りの佃煮は、のりの風味も豊かで、ごはんによく合いました。卵焼きは、出汁と甘めの味付けが絶妙で、こちらもごはんが進みました。みそ汁は野菜がたっぷり入っていて、体に良さそうでしたね。秋ということでさつまいもが入っており、みそ汁全体にさつまいもの甘みとコクが広がっていました。

9/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市販の佃煮は、どうしても長持ちすることを考えて濃いめの味付けになっています。給食は手づくりだからこそ、やさしい味わいのものが作れます。ちなみに、ご家庭でものりの佃煮は意外と簡単に作れます。もし、ご家庭でしけってしまったのりがあれば、ぜひ挑戦してみてください。余ったのりの有効活用にもなるし、数日間は楽しめます。お子さんと作ってみてはいかがですか。

9/29 世代を超えた名作「お手紙」(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、2年生が国語の授業で「お手紙」を学んでいました。明日、教員研修で外部の先生がいらっしゃるため、今日は1組の担任が2組の子供たちに向けて授業を行っていました。「がまくん」と「かえるくん」と言われたら、多くの人はピンとくると思います。アーノルド・ローベルの名作ですね。今日は、その中でも中盤の盛り上がる場面を考えていました。登場人物の気持ちを想像すると同時に、自分ならどうするか、という視点をもって最後にもう一度考える展開は、物語を複数視点から読むうえで面白い手法でした。子供たちもいろいろと意見を話していました。明日の授業で1組の子たちも取り組むので、その様子もお伝えしていきたいです。

9/29 9月最後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新しい週の始まり、月曜日。全校朝会が行われました。もう9月最後ですね。時間の経過はあっという間です。6年生のいつも通りな立派な挨拶から始まり、今日は副校長先生からの話がありました。今日から読書週間が始まったこともあり、本屋さんで見つけた面白そうな絵本の話でした。その後、地域の野球チームの表彰も行われました。頑張ったことはみんなで称えていきたいです。今週も元気に頑張っていきましょう。

9/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ピザトースト・野菜たっぷりABCスープ・リンゴ・牛乳でした。ピザトーストはピザソースが塗られたパンの上に、たくさんの具材とチーズが乗せられ、ボリューム満点でした。どこか懐かしい味わいですね。ABCスープはその名の通り野菜たっぷり。体が健康になっていくような気がしました。リンゴは酸味と甘みのバランスが絶妙でした。果汁もあふれて、噛みしめるほどおいしさが広がりました。

9/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも学校においしいリンゴを提供してくださっているやまじゅうファームさん。先日、そちらに栄養士の先生がお邪魔したようで、リンゴ園の写真などを見せていただきました。やまじゅうファームの皆さんは、子供たちのことを思いながら、大切にリンゴを育ててくださっています。みんながおいしく食べてくれることが一番の願いとのことです。作ってくださっている方々のことを思いながら、感謝の気持ちをもって食べること、それが私たちにできる恩返しですね。これからもおいしくいただきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価