9/4 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ソースカツ丼・具だくさん味噌汁・ぶどう・牛乳でした。今日のカツ丼は、ソースで味付けされています。シンプルに肉の旨味がガツンと伝わってきました。ご飯が進みます。付け合わせで野菜があったことで、油のしつこさも気になりませんでした。みそ汁は本当に具だくさんで、これもお腹が膨れました。食後のぶどうが、甘くてみずみずしくて、おいしかったです

9/4 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどうはまさに、今が旬です。スーパーや八百屋さんで、いろんな種類のぶどうが売られていますね。巨峰やデラウェアなどのメジャーなものもあれば、あまり聞きなじみのないものもあります。シャインマスカットのような高級ぶどうを何度も買うことは難しいですが、手ごろな価格であまり聞いたことのない品種を見つけると、ついつい買いたくなってしまいます。自分の好みにぴったり合うものもあるかもしれません。今が旬のぶどう、皆さんもいろいろと試してみてはいかがですか。

9/4 視覚に障害がある方々の生活(4年生総合) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間で、視覚障害がある方々の生活について学びを深めました。今日は専門的なゲストティーチャーの皆様を招き、視覚障害のある人がどのような生活を送っているのか、主に体験を通して学びました。まずは体育館で、目が見えない状態で歩く体験をしました。アイマスクをして、手を引かれながら歩きます。慣れ親しんだ体育館なのに、見えないだけで世界が変わります。体験者は、ペアの子に手を引かれながら、ゆっくりと歩いていました。少しでも速いと「速いよ」と声をあげて、同行者に気付いてもらっていました。

9/4 視覚に障害がある方々の生活(4年生総合) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での体験に続いては、教室で点字について学びました。点字の存在は知っていても、そのルールや読み方はほとんどの人が知らないと思います。視覚に障害がある方にとっては、自分の生活を支える大切な文字です。子供たちはその基本を学んでから、実際に文章を作ってみました。いろいろと体験することで、気付かなかったことに気付きます。今回の学びから得た気付きを、次の学びにつなげていきましょう。

9/3 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・プルコギ・サムゲタン風スープ・牛乳でした。今日は韓国料理でしたね。プルコギは甘じょっぱい味付けがご飯によく合い、食欲がなくても食べられそうでした。サムゲタン風スープは、鶏肉がよく煮込まれて、骨が自然と身から剥がれ落ちるくらいトロトロでした。他の野菜とともに、その旨味がスープに広がって、体全体に行きわたりました。

9/3 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
韓国料理というと「辛い」というイメージがありますが、すべてが辛いわけではありません。サムゲタンのように、薬膳を生かしたやさしい味わいのものもあるし、プルコギのように甘じょっぱい味わいのものもあります。イメージが先行してしまうので意外に感じますが、どの国にも様々な食文化があります。本物のサムゲタンは、本当に体が洗われるようで、疲れているときなど胃に染み込んでいきます。食べたことがない人は、ぜひ食してみてください。

9/3 セミと遊ぼう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生がゲストティーチャーを招いて、生き物の学習をしました。「セミと遊ぼう」というタイトルで、前半は憩いの森や南校庭での生き物探し。後半は多目的室でのセミの学習を行いました。3名の先生がいらしてくださり、生き物探しやセミの解説を丁寧にしてくださいました。まずは憩いの森の様子です。どこにどんな生き物がいるのか、植物との関係などを学びながら、みんなで生き物探しをしました。普段と違う目線で見るので、新しい発見もたくさんありました。

9/3 セミと遊ぼう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうひとクラスは、南校庭での生き物探しです。よく見ると、草むらや木陰にたくさんの虫がいました。捕まえて観察して、子供たちは夢中になって探していましたね。チョウやバッタなど、様々な虫を捕まえていました。捕まえた生き物は、観察した後で、自然に帰しました。

9/3 セミと遊ぼう その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は多目的室でセミの分布や数について学びました。セミの数を数えるのは至難の業ですが、セミの抜け殻を集めることで、数や種類が分かることを学びました。実際にセミの抜け殻をたくさん見て、見分け方なども学びました。身近な昆虫なのに、知らないことがたくさんありますね。ここから生き物への興味を広げ、いろんなことを調べてほしいです。講師の皆様、ありがとうございました。

9/3 畑の準備(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目、3年生が練馬大根を育てるための畑の準備を行っていました。野菜作りに詳しい保護者の方と主事さんが先導してくださり、畑を耕して肥料をまきました。こういう経験はなかなかできないですよね。これから総合の学習で試行錯誤しながら育てていく予定ですので、その様子もお伝えできればと思います。

9/2 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、炊き込みご飯・すいとん・かみかみチップス・牛乳でした。今日はちょっと珍しいごぼう尽くし。すべてのメニューにごぼうが入っていました。炊き込みご飯は、それぞれの食材の旨味がご飯に染み込み、口の中で味が広がりました。すいとんは、野菜もたっぷりで汁に旨味が溶けだしています。中のすいとんがボリューミーで、食べ応えがありました。かみかみチップスは、さつまいも・れんこん・ごぼうの味わいがそれぞれ違い、飽きることなく食べられました。

9/2 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちにとっては身近な食材のごぼうですが、日本以外ではほとんど食べられていないようですね。自分たちの常識が他でも通じるわけではないところが、文化の面白さでもあり難しさでもあります。そういう意味で、今日一つ気になったのは食べ方。日本では基本的に食器を持って食べます。これは世界的には珍しいですが、日本の食卓では、お茶碗などを持つことが前提で、置いたまま食べるとマナー違反になります。いわゆる犬食いですね。しかし子供たちの様子を見ていると、犬食いになっている子が目につきました。海外の食文化が入ってきて、メニューによっては食器を置いたままで食した方が適したものもありますが、今日のメニューは和食ですから、基本持つことがマナーです。食べ方のことも意識してほしいので、ご家庭でも話題にしてみてください。

9/2 夏休み自由研究 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を回ると、3年生以上の教室前に、夏休みの自由研究が並んでいました。休み時間には、興味をもった子供たちが、お互いの研究を見合っていましたね。旅行に行った時の見聞をまとめたものや、何かを作った時のレポート、実験や観察のまとめ等々、バラエティー豊かで面白いです。見ていたら、自分の作品を教えてくれた子もいました。

9/2 夏休み自由研究 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由研究って面白いですよね。いろんな発想に出会えます。どんなことでも突き詰めれば「研究」ですから、遠慮なく自分の興味を追求してほしいです。保護者の皆様も、学校にお越しの際はぜひご覧ください。9月13日の学校公開までは展示予定です。

9/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ジャージャー麺・フルーツジュレ・牛乳でした。2学期最初の給食はジャージャー麺。ちょっと濃いめの餡が麺によく絡み、箸が止まりませんでした。アクセントで入るもやしときゅうりが、いい仕事をしていますね。その後にはフルーツジュレ。いろんな果物を包み込むジュレが、見た目も涼し気で、味わいもやさしい甘さで、こちらもスプーンが止まりませんでした。

9/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も暑かったですね。体からたくさんの水分や塩分が失われます。もちろん、スポーツドリンクや塩分チャージのようなものも大切ですが、基本的には、日々の食事で失われた栄養を補うことが大切です。まだまだ暑い日が続きそうなので、しっかりした食事ができるよう、意識を高めていきましょう。

9/1 夏の間に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室から校庭を眺めると、3年生が何かを運んでいます。聞いてみると、それは畑から収穫して、種を取った後のひまわりでした。ずいぶん大きく成長しましたね。その後で教室を訪れると、他の植物の種も収穫していました。写真はオクラとホウセンカです。夏の間に実ができて、種もできたのですね。種から育てたものが成長し、新しい種を作る。ちょっと感動的ですね。他の植物についても、興味があれば育ててほしいです。

9/1 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました、朝は体育館で2学期の始業式が行われたのですが、その始まりは「感動」でした。開始時刻までに全学級が集まったのですが、司会者がマイクをもって準備を始めると、何も言っていないのにサーっとざわつきの声が引いて、静かに前を向いていました。300人近い集団が、指示もないのにほんの数秒で完全に静まるって、なかなかのことです。しかも、今日は夏休み明けの初日です。集中が乱れてても仕方ない日なのに。この光景を見ただけで、素晴らしいスタートが切れることを確信しました。言わずもがな、そのあとの校長先生の話を聞く姿勢や校歌を歌う姿も、大変良かったです。2学期は長いですが、適度な集中力と楽しむ気持ちをもって過ごしてほしいです。

8/29 ラジオ体操最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はラジオ体操が行われました。今日が最終日です。初日に比べると、参加人数が増えました。少しずつ生活リズムが戻ってきているようです。昨日・今日と、少しだけ朝の暑さも和らぎ、気持ち良く体を動かすことができました。週末から再び暑さが戻り、来週も暑い日が多いようです。改めて生活リズムを整え、来週から始まる2学期を元気よく過ごしてほしいです。9月1日に笑顔で会えることを楽しみにしています。

8.25 ラジオ体操初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった夏休みもあと1週間ですね。今日から5日間、第四地区委員会の皆様を中心に、春日小の南校庭で、朝6時30分よりラジオ体操を行っています。初日から、たくさんの子供たち・大人の皆様も集まり、汗を流しました。雨が降らなければ実施しますので、お近くの方は少し早起きして、ぜひ参加してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31