9/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ジャージャー麺・フルーツジュレ・牛乳でした。2学期最初の給食はジャージャー麺。ちょっと濃いめの餡が麺によく絡み、箸が止まりませんでした。アクセントで入るもやしときゅうりが、いい仕事をしていますね。その後にはフルーツジュレ。いろんな果物を包み込むジュレが、見た目も涼し気で、味わいもやさしい甘さで、こちらもスプーンが止まりませんでした。

9/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も暑かったですね。体からたくさんの水分や塩分が失われます。もちろん、スポーツドリンクや塩分チャージのようなものも大切ですが、基本的には、日々の食事で失われた栄養を補うことが大切です。まだまだ暑い日が続きそうなので、しっかりした食事ができるよう、意識を高めていきましょう。

9/1 夏の間に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室から校庭を眺めると、3年生が何かを運んでいます。聞いてみると、それは畑から収穫して、種を取った後のひまわりでした。ずいぶん大きく成長しましたね。その後で教室を訪れると、他の植物の種も収穫していました。写真はオクラとホウセンカです。夏の間に実ができて、種もできたのですね。種から育てたものが成長し、新しい種を作る。ちょっと感動的ですね。他の植物についても、興味があれば育ててほしいです。

9/1 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました、朝は体育館で2学期の始業式が行われたのですが、その始まりは「感動」でした。開始時刻までに全学級が集まったのですが、司会者がマイクをもって準備を始めると、何も言っていないのにサーっとざわつきの声が引いて、静かに前を向いていました。300人近い集団が、指示もないのにほんの数秒で完全に静まるって、なかなかのことです。しかも、今日は夏休み明けの初日です。集中が乱れてても仕方ない日なのに。この光景を見ただけで、素晴らしいスタートが切れることを確信しました。言わずもがな、そのあとの校長先生の話を聞く姿勢や校歌を歌う姿も、大変良かったです。2学期は長いですが、適度な集中力と楽しむ気持ちをもって過ごしてほしいです。

8/29 ラジオ体操最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はラジオ体操が行われました。今日が最終日です。初日に比べると、参加人数が増えました。少しずつ生活リズムが戻ってきているようです。昨日・今日と、少しだけ朝の暑さも和らぎ、気持ち良く体を動かすことができました。週末から再び暑さが戻り、来週も暑い日が多いようです。改めて生活リズムを整え、来週から始まる2学期を元気よく過ごしてほしいです。9月1日に笑顔で会えることを楽しみにしています。

8.25 ラジオ体操初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった夏休みもあと1週間ですね。今日から5日間、第四地区委員会の皆様を中心に、春日小の南校庭で、朝6時30分よりラジオ体操を行っています。初日から、たくさんの子供たち・大人の皆様も集まり、汗を流しました。雨が降らなければ実施しますので、お近くの方は少し早起きして、ぜひ参加してみてください。

8/23 はかげまつり その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はナイアガラです。これだけの花火を準備するのは大変なこと。手分けして素早く点火し、迫力満点のナイアガラを創り上げました。本当にたくさんの皆様に支えられて、今年度のはかげまつりも無事に行うことができました。ありがとうございました。残りの夏休みを楽しみ、9月1日に元気に会いましょう。学校で待ってます!

8/23 はかげまつり その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まつりの最後は花火です。おやじの会の皆様を中心に準備してくださいました。子供たちも楽しみにしていて、夜7時前には北校庭に大勢の人が集まりました。ドラゴン花火が吹き上がるたびに、歓声が上がっていました。

8/23 はかげまつり その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズ大会は大盛り上がり、みんなの楽しそうな歓声が体育館に響いていました。

8/23 はかげまつり その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕方18時15分からは、体育館でジュニアリーダーの皆様によるレクリエーションが行われました。自己紹介から始まり、春日小出身の皆さんということで、子供たちも親しみをもてました。

8/23 はかげまつり その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は青少年委員さんのご協力もあり、ジュニアリーダーの皆様にもご活躍をいただいています。

8/23 はかげまつり その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃からのご協力に、感謝感謝です。

8/23 はかげまつり その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日に至るまでの準備にも、たくさんご協力いただきました。

8/23 はかげまつり その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各ブースでも、様々なお手伝いをしてくださっています。その横に、子供たちの笑顔があります。

8/23 はかげまつり その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はかげまつりは、たくさんの皆様のご協力で成り立っています。本当にありがとうございます。

8/23 はかげまつり その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。また写真を撮りましたら、紹介していきます。

8/23 はかげまつり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

8/23 はかげまつり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

8/23 はかげまつり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのホームページ更新です。今日は保教の会やおやじの会の皆様が中心となり、年に1度の「はかげまつり」が行われています。たくさんの子供たちが集まり、イベントを楽しんでいます。その様子を、写真でお伝えしていきます。にぎやかな様子が伝わればうれしいです。

7/25 3年生石神井川授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みですが、1学期に紹介しきれなかったことを、不定期で更新していきたいと思います。まずは、7月に行われた、3年生の石神井川を通した環境学習です。保護者でもあるおやじの会会長さんのご指導のもと、2週にわたり行いました。1週目は、実際に石神井川に出向き、川の中に入って、様々な調査・体験活動を行いました。身近な川である石神井川にも、様々な生物がいます。じっくり調べることで、普段は気付かないことに気付けましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31