避難訓練

画像1 画像1
10月3日(金)は、避難訓練がありました。
校庭に避難をした後は、実際に6年生が起震車に乗り、震度4〜7の地震の様子を全校で見学しました。
起震車の震度がどんどん上がるにつれて、立っていられないほどの揺れが起こり、手すりにしがみついている様子でした。
5年生も起震車で大地震の揺れを体験し、消防庁の方から地震が来たときの大切なことについてのお話を聞きました。

10月9日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

キャロットライスの海老クリームソース 牛乳 カラフルサラダ ぶどうゼリー

10月10日は『目の愛護デー』といって目の健康を守るためにつくられた日です。
今日の給食は目の愛護デーに合わせて目の健康によい食べ物を使った献立にしました。
ビタミンAが多く含まれているにんじんをすりおろして炊き込んだ「キャロットライス」と、目の疲れをやわらげるアントシアニンがとれる「ぶどうゼリー」を作りました。
目の健康によい食べ物をしっかり食べて目を大切にしていきましょう!

10月8日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

中華丼 牛乳 ビーフンスープ

『ビーフン』について
ビーフンはお米から作られている細長いめんです。日本では野菜やお肉などと一緒にいためた「焼きビーフン」や今日の給食のようにスープに入れて食べられます。
他のめんとの違いを感じながらいただきましょう!

10月7日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

スパゲティビーンズソース 牛乳 マセドニアサラダ りんご

今日の果物は『りんご』です。品種は秋映です。
秋映は、長野県で生まれで、シナノスイート、シナノゴールドとともに、『りんご三兄弟』と言われています。見た目は濃い赤色をしていて成熟とともに色が濃くなります。9月から10月にかけて食べることができ、甘味と酸味のバランスがよくしゃきしゃきとした食感が特徴です。

10月6日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

さつまいもご飯 牛乳 魚の麦みそ焼き けんちん汁 みたらし団子


今日は一年のうちで最も月がきれいに見える十五夜です。
昔から、秋に多く農作物が収穫できることに感謝をして、十五夜におそなえをするようなりました。芋の収穫期にあたることから、十五夜は芋名月とも言われています。
今日はさつまいもの入ったご飯と、みたらし団子を作りました。
みたらし団子は、ブックメニューでからすのおかしやさんにでてきます。ぜひ読んでみてください!

10月3日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ご飯 牛乳 中華風玉子焼き 野菜のねぎソース和え わかめと野菜のスープ 

中華風玉子焼きにはえびなどの具材がたっぷり入っています。
しょうゆ、砂糖、お酢にごま油を加え、鶏ガラスープで溶いた片栗粉をいれて仕上げたソースをかけて食べます。 

おれいの会(地域の方へ)

画像1 画像1
9月に入り、夏休み前に育てて収穫してきた野菜たちも、そろそろ終わりになってきています。5月から土づくりをはじめ、日常の草むしりや水やり、育て方や収穫の仕方まで教えていただいた地域の方に、子供たちでお手紙を書いてお礼をさせていただきました。地域の方からは、野菜や植物の不思議さ、大切さについてお話をいただきました。

水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「なつをかんじよう」の学習をしました。クラスの友達と楽しく遊びたいという願いをもって、水を使って色々な遊びを創り出していました。暑い中、みんなとても楽しそうに水遊びに取り組んでいました。

10月2日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ご飯 牛乳 魚の黄金焼き おひたし きのこ汁

今日から読書月間が始まりました。
今日のブックメニューは、つるばら村のレストランという本にでてくる『きのこ汁』を作りました。
汁の中には、まいたけ・えのきだけ・しめじを入れました。きのこが苦手な子が食べやすいように油揚げや豆腐、野菜をいれて具だくさんの汁にしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31