10/17 今日の給食
今日の給食は、きつねうどん、もちもちチーズポテト、和風ツナドレッシングトマトドレッシングサラダ、牛乳でした。
今日のうどんは、こしがあるのでしっかりかんでたべましょう。 もちもちチーズポテトは、じゃがいもをつぶしてダイスチーズをませて丸(まる)めてから 揚げています。調理員さんががんばって作ってくれました。 とっても美味しいので、どのクラスも残菜がほとんどありませんでした。今週も美味しい給食ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 スペシャルスマイル 2
スペシャルスマイルの続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 スペシャルスマイル 1
朝、子供たちを校門で出迎えると…
ある子が「今日は楽しみがあるんだ。何だか分かる?…スペシャルスマイルなんだ」と… 写真は、朝子供が楽しみにしていた縦割り班活動スマイルの様子です。普段は、昼休みと掃除の時間を使って活動をしていますが、今日は2時間目に活動しました。そのためただのスマイル活動ではなくスペシャルがつきます。 子供たちは、6年生が企画した遊びに夢中になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 児童集会 図書委員会
朝の時間は、図書委員会による集会が行われました。
図書委員会の子供たちが、図書室のルールなどを寸劇やクイズなどで楽しくおかしく紹介してくれました。最後には、来週から始まる読書旬間の取組について報告がありました。来週から読み聞かせやビンゴなどもあるそうです。今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 2年生遠足 5
お弁当を食べた後は、自由時間です。
夢中になって虫を探す子もいれば、友達とたっぷり遊ぶ子もいました。 2年生は昆虫はかせが多くいることに驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 2年生遠足 4
芝生広場に移動してお弁当を食べました。
この時は、雨もすっかりやんでいました。 とても美味しそうに食べています。 保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。 愛情たっぷりお弁当子供たちは喜んで食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 2年生遠足 3
ちびっこ広場の様子です。
このときは、小雨が降ったりやんだりの繰り返しです。 そのため、広場は貸し切り状態でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 2年生遠足 2
ちびっこ広場で遊ぶ様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 2年生遠足 1
本日、2年生は光が丘公園へ遠足に行きました。
少し小雨が降るときもありましたがちびっこ広場で遊んだり、芝生広場でお弁当を食べたりして全ての行程が実施できました。 写真は、ちびっこ広場で楽しく遊ぶ様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 今日の給食
今日の給食は、まいたけごはん、ぶりの塩こうじ焼き、磯ビーンズ。沢煮椀、牛乳でした。
今日は、まいたけのお話です。「見つけると舞どうれしい」「カサがヒラヒラしていて舞ってるように見える」ということから名付けられたと言われています。キノコ類は、血圧・血糖値・コレステロールを下げるなどの効果があります。腸を刺激して、腸内をきれいにする働きもあるので、今日のまいたけごはんを味わって、健康に生活していきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 2年生遠足へ出発!
2年生が元気に遠足へ出発しました!光が丘公園まで列になって安全に歩いていきます。
お天気は、曇り。ちょうどよい気温ですが、公園の草や土はすこしぬれているかな。秋の虫やドングリを見付けられるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 研究協議会
提案授業後は、研究協議会です。
提案授業について活発な協議がなされた後、指導主事の先生から3.4時間目に行った全学級の授業の講評をいただきました。最後には教育指導課の重点課題についてご指導いただきました。 実は、教育指導課長がそっと私に次のようなことおっしゃってくださいました。 「よい職場なんだろうな。雰囲気でわかります。」と… 今後も 「子供にとっての最大の教育環境は教師自身」 「教職員にとっての最大の教育環境は校長自身」 を胸に教育活動を推進します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 研究全体会 提案授業 4年生
本日の午後は研究全体会がありました。初めに4年生による提案授業です。
本時は、総合的な学習の時間「思いやりの町 光が丘」の学習です。子供たちが司会をし、「みんなが住みやすい町をめざして自分たちができること」を話し合いました。 全ての子が課題を自分事に捉えて解決しようとする姿が見られとても頼もしく感じました。これまで担任が地道に積み上げてきた成果が結果としてあらわれ、誇らしくも感じた時間でした。 本日は、練馬区教育委員会の指導課訪問でもありました。教育長初め教育指導課長、指導主事の皆様が来校し、提案授業を参観していただきました。多くのお褒めのお言葉をいただくとともに子供たち・教職員のよさを褒めていただき有難く感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 今日の給食
今日の給食は、ごはん、豚肉とナスの生姜炒め、飛鳥汁、牛乳でした。
今日は飛鳥汁の話です。飛鳥汁は奈良県の郷土料理です。牛乳と鶏肉と季節の野菜が入った味噌汁です。飛鳥時代に中国の旧王朝・唐から牛乳と鶏肉料理が伝わり、貴族の間で食べられていました。牛乳が苦手な人でも食べやすい洋風のおみそ汁です。 残さず食べて元気に過ごしましょう。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 夢発見プロジェクト 6年生総合的な学習の時間
写真は、6年生総合的な学習の時間「夢発見プロジェクト」の学習場面です。子供たちは、今まで学習してきたことをもとに、自分が思う仕事の魅力や働いている人の思いなどをまとめ、その考えを友達に伝え合っていました。
この単元は、30時間で計画を立てています。今日の学習は29時間目でした。探究的な学習も終末を迎えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 習熟度別指導 5年生算数
写真は、5年生算数「差や和に注目して」の学習場面です。
ねらいは、「変化する2つの数量とその和や差に着目して、変化の規則を見いだし、問題を解決することができること」です。 子供たちは問題から、2つの数の変化のきまりを見つけ表に整理しながら問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 かたちあそび 1年生算数
写真は、1年生算数「かたちあそび」の学習の様子です。
本時のねらいは、「立体に親しむこと」「箱などの身の回りの具体物の概形や特徴、機能を捉えること」です。子供たちは夢中になって箱積み遊びに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 OJT研修
昨日の夕方、1年生担任の主任教諭が講師になり OJT研修を実施しました。
長年の経験から多くの工夫された教材教具などが紹介されました。 とても有意義な時間となりました。 研修会を通して授業力の向上を図っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 子供作品展
光が丘地区祭では、子供作品展のブースもあります。
代表児童の作品が展示されていました。 どれも力作ぞろいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 夏雲ひまわり金管バンドの演奏
10月11日の光が丘地区祭において夏雲ひまわり金管バンドが出演し演奏しました。
演奏曲は、「フニクリフニクラ」「アンパンマンマーチ」です。 会場内が満員の観客の中で、堂々と演奏していました。 このように子供たちの活躍を与えてくださった地域の皆様、実行委員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|