ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/18 今日の給食

今日の給食は、ごはん、厚焼き玉子、野菜の和風炒め、さつま汁、牛乳でした。
昔。江戸時代に鹿児島県は薩摩藩という強い国で、鶏を闘わせる「闘鶏」という遊びが人気でした。その中で負けた鳥はもう戦うことができず。せっかくの鶏を無駄にしたくないとうことで、鶏を美味しく食べるためにお味噌で煮込んだ味噌汁を作ったそうです。
今日も美味しい給食ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 1年生美味しい給食

1年生。給食がはじまって4日目です。今日は、ツナチーズトースト、バジルサラダ、クラムチャウダー、牛乳でした。美味しくて、お代わりをする子もたくさんいました。学校の給食に慣れてきたようです。たくさん食べて元気に過ごしてほしいです。
今週一週間は、ボランティアさんがお手伝いに入ってくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 今日の給食

今日の給食は、ツナチーズトースト、バジルサラダ、クラムチャウダー、牛乳でした。
クラムチャウダーは、ずっと昔、アメリカの寒い海のそばの町で生まれたスープです。海でとれたアサリをよく食べていて、そのアサリを使って牛乳や生クリームと一緒に煮込んだのが始まりです。コクと旨味がたっぷりの美味しいクラムチャウダーでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 今日の給食

今日の給食は、春キャベツのホイコーロー丼、中華風コーンスープ、果物、牛乳でした。
今日の給食に入っている春キャベツは、その名の通り春にとれたキャベツです。普段のキャベツと違って、柔らかく甘いキャベツで、見た目は普通のキャベツよりふわっとしていて水分もたくさん含んでいます。
スープは、卵とコーンがたくsん入っていて、こちらもとても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 中休み

写真は中休みの様子です。
ボールを使って思いっきり体を動かしています。
チャイムが鳴る頃には汗をかいている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 筆圧を考えて 4年生書写

4年生が書写の学習をしています。今日の学習めあては、筆圧を変えると線の太さが変わることを理解します。子供たちは、右はらい、左はらい、曲がり、点などそれぞれ筆圧をかえながら筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 どのようなクラスを創りたい 2年生学級会

2年生のクラスでは、クラス目標を考えていました。
司会者、記録者が前に出て、進行します。子供たちは、クラス目標に入れたい言葉を考え、お互いに発表し合っていました。
2年生でも自分たちで学級会を進めることができます。素晴しいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 日本国憲法を…6年生社会

6年生は、社会科で「わたしたちの暮らしと政治」の学習をします。
本時は、日本国憲法について学んでいました。初めに課題に対して各自が予想します。そして、自分の考えをもってから調べ学習に入ります。担任は、写真資料や映像を準備して理解しやすいように工夫していました。
とても落ち着いた雰囲気で学習がなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

本日、今年度初めての避難訓練を行いました。想定は地震発生です。
子供たちは、放送の指示をしっかり聞いて、机の下に潜ったり、校庭に避難したりしていました。1年生も訓練に参加しましたが、全ての子供が落ち着いて避難することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 全速力で… 5年生

出張から帰ると…校庭で体育をしている5年生が手を振ってくれました。心がポッとあたたかくなります。ありがたいです。
校長室に鞄を置き、5年生の体育「短距離走」を観に行きました。皆全速力で走りきっていました。5年生も進級してぐんぐん力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 素早く準備を… 1年生

写真は朝8時30分頃の1年生の教室の様子です。
全ての教室が朝の会の準備が整っています。誰一人ランドセルが残っていたり立ち歩いていたりする子がいません。6年生のお手伝いがあったとしてもすごいなぁと感心しまた。1年生の子供たち一人一人頑張っています。

※朝校門で子供たちを出迎えていると一年生の保護者の方が「ホームページの校長先生の記事いつも楽しみにしています。」と言ってくださいました。とても励みになりました。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 今日の給食

今日の給食は、わかめごはん、春野菜の旨煮、切り干し大根のごまサラダ、牛乳でした。
今日は春野菜を使た煮物です。春を感じるタケノコやふきが入っています。味付けが良く、やわらかさもちょうど良く美味しいい煮物でした。わかめごはんは、おかずがなくてもモリモリ食が進む美味しさでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今日の給食

今日の給食は、ポークカレーライス、ツナサラダ、牛乳でした。
今日は、1年生にとって初めての学校給食です。夏の雲小の給食は、おとなりの光が丘第三中学校の給食室でおよそ1000食分を作り、トラックで運んできます。毎日楽しみにしてくださいね。今日のカレーライスは、スパイスがきいていますが、それほど辛くなくてとてもおいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 はじめての給食 1年生

1年生は初めての給食です。
カレーライスとツナサラダを「おいしい」と言いながらパクパク食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 給食当番 1年生

1年生は今日から給食です。
写真は、初めて配膳をしている場面です。給食当番の子が一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 ALTはどこから…6年生

今年度、新任のALTが着任いたしました。
今日は自己紹介や出身地など伝えあっていました。
とても活発な学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/14分配法則を使って…3年生

写真は、3年生の算数「かけ算」の学習の様子です。
9×7の答えは、9×3と9×4に分けても答えは一緒になることを考えていました。またこのほかにも子供たちは、9×2と9×5や9×6と9×1などあげていました。
子供たちは、乗法の分配法則(かける数の分解)を理解し、九九の答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14地球儀を使って 5年生

写真は、5年生社会の学習の様子です。
地図帳を使ったり、地球儀を使って視覚的に理解できるようにしています。
六大陸、三海洋、赤道…難しい言葉が出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 校旗掲揚 6年生

写真は、朝6年生が校旗を掲揚している場面です。
毎朝続けてくれています。感謝します。
画像1 画像1

4/11 図工室での学習 3年生

3年生は図画工作の時間を専科の先生に教えていただきます。図工室で学習するのも初めてです。期待に胸を膨らませ…いざ図工室へ。
今日は、「絵の具と水のハーモニー」という学習に取り組んでいました。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31