6年岩井移動教室6月24日その8

画像1 画像1 画像2 画像2
ロッキーワールドです。中には、フンボルトペンギンやアシカ、アザラシ、セイウチ、トドがいます。子供たちは、ショーを見たり、スタンプラリーをしながら楽しんでいます。

6年岩井移動教室6月24日その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが今回の移動教室で1番楽しみにしている子が多かった鴨川シーワールドに到着しました。初めにお弁当を食べて、班ごとに計画したゾーンを回ります。トロピカルアイランドにいた班を見つけました。

6年岩井移動教室6月24日その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大房岬には、首都防衛のために重要な働きをしていた要塞の跡地があります。現代の私たちに戦争という歴史を伝えてくれています。

6年岩井移動教室6月24日その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大房岬のビジターセンターには、大房岬の豊かな自然と、そこに暮らす生き物たちが紹介されています。子供たちは、動物や鳥類のはく製に興味深々です。

6年岩井移動教室6月24日その4

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、磯ではなかなか珍しい、ナマコとウニです。

6年岩井移動教室6月24日その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
磯の生き物たちを紹介します。まずカニです。小さいものから大きいものまで子供たちは一心不乱に探しては捕まえ、見せてくれます。

6年岩井移動教室6月24日その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目初めに訪れたのは大房岬です。初めに高瀬先生から地層のことを説明していただきました。何層も重なった地層からは、海底火山が隆起した海蝕崖が見えます。

6/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・ニシンの塩焼き・野菜炒め・みそ汁・牛乳でした。今日は見本のような和食でしたね。ニシンは脂ものっていて、身も柔らかく、ご飯が進みます。それに輪をかけて、野菜炒めもご飯に合う味で、米が足りなくなりそうでした。今日のみそ汁は、煮干しで出汁がとられ、味噌は先日授業に来てくださった区内の味噌蔵の味噌が使われていました。味わい豊かで、具の茄子が旨味をよく吸っており、大変おいしかったです。

6/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちにとって和食は身近なものであり、ごくありふれた食事です。しかし、世界的に見たら珍しいようで、特に出汁の文化は世界でも注目されています。いわゆる「旨味」は最後に発見された味覚といわれており、和食の複雑な味わいから導かれたもののようです。単純な塩味や甘みと違い、その奥にあるような味わいですよね。昆布・椎茸・かつお節など、もとになるものによっても味わいが違います。奥深い旨味の世界、機会があればいろいろ味わってみてください。

6/24 ふれあい環境学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、4年生がゲストティーチャーを招いて学習を深めていました。今日は練馬区の清掃事務所さんにご協力いただき、ごみ問題について学びました。ごみは毎日出ますね。その分別について考えたり、東京都全体のごみ問題について学びを広めたりしました。具体的な物を見ながら学ぶと、理解しやすいですね。子供たちも楽しみつつも真剣に向き合っていました。

6/24 ふれあい環境学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の終盤には、スケルトン車で実際にごみが収集される様子を見学しました。練馬区に1台しかない学習用のごみ収集車です。その仕組みを知り、色合いの理由なども学び、中の様子も見ました。こういう機会は滅多にないですね。ごみ問題を意識することは、その先に広がる環境学習にもつながります。この学習がどう広がるか、注目です。

6/24 朝の読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、1〜3年生の各教室に、読み聞かせのボランティアさんが来てくださいました。今日も朝早くから、皆様の思いがあふれた読み聞かせが、各教室から聞こえてきました。子供たちも真剣に聞き入っていました。1日の始まりが落ち着いたものだと、1日穏やかな気持ちで過ごせます。

6/24 朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日小学校では、原則月に1回、このような読み聞かせを行っていただいています。保護者・地域の皆様に支えられていると実感しています。次回もどんな本を紹介していただけるのでしょうか。とても楽しみです。

6年岩井移動教室6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。2日目の朝を迎えました。昨晩、子供たちはたくさん体を動かしたので、よく眠れたようです。朝会の様子です。ラジオ体操の後、今日の予定を聞きました。

6年岩井移動教室その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜は、広い体育館で室内レクです。伝言ゲーム、爆弾ゲーム、進化ゲーム、人間知恵の輪とレク係の準備してくれた楽しいゲームで盛り上がります。

6年岩井移動教室その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アジの開き体験です。一人3枚のあじを開きます。初めて生の魚に触れる子がほとんどで、こわごわ包丁で切っていきます。3枚目になると、内臓の取り出し方がうまくなる子が出てきました。高瀬先生も挑戦しています。皆さんの自宅に届くのは来週の月曜日です。お楽しみに。

6年岩井移動教室その9

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の移動教室は、総合的な学習の時間の単元として、キャリア教育を中心に学習しています。それぞれの場所でこの土地にかかわる方々の職業に対する思いやご苦労をインタビューを通して学びます。
ここ、大山千枚田では、オーナー制度の農業体験を取り入れながら375枚の田んぼで稲作をしています。

6年岩井移動教室その8

画像1 画像1
わら細工の出来上がりです。棚田で収穫して脱穀した稲わらが亀になりました。大きさもいろいろに仕上がりました。

6年岩井移動教室その7

画像1 画像1 画像2 画像2
紙すきのでき上がりです。
ガラスにつけて乾かします。

6年岩井移動教室その6

画像1 画像1 画像2 画像2
藍染体験の成果です。一人一人の柄が素敵です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28