7/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、冷やし五目うどん・みそポテト・牛乳でした。今日は夏にぴったりなメニューでした。様々な具材が入ったうどんは見た目も鮮やか。ミニトマトも涼しげな雰囲気を出しています。もちろん、味も抜群で、つるつると入っていきました。みそポテトは、たっぷりついた味噌の甘辛さがじゃがいもの旨味を引き立てていました。あっという間に食べきってしまいました。

7/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
みそポテトは、秩父方面の名物ですね。じゃがいもに甘味噌というシンプルな組み合わせがとてもおいしいです。凝った味付けの料理ももちろんおいしいですが、食材が新鮮だったりすれば、シンプルな味付けの方が、そのおいしさを感じることができます。練馬区産のじゃがいも、堪能しました。

7/16 3年生石神井川の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、3年生は石神井川の環境調べ等に行きました。今日はその続きで振り返りやまとめがあったのですが、講師の先生が石神井川で実際に捕獲した魚やエビを学校に持ってきてくださいました。身近な環境に、こういう生き物がいるのですね。普段は意識しませんが、思わぬところに思わぬ生き物がいます。そういうところにアンテナを伸ばしていけると、環境についても学びが深まります。これをきっかけに、身近な環境を見直してみましょう。

7/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・ひじき入り卵焼き・切干のおかか炒め・みそ汁・牛乳でした。今日は和食の基本のようなメニューでしたね。卵焼きは、出汁の旨味とひじきの風味が絶妙でした。切干のおかか炒めは、おかかの風味が食欲をそそります。どちらもご飯が進みますね。みそ汁は、味噌の風味が生きていました。柔らかく煮えたじゃがいもとの相性もよかったです。

7/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和食でよく使われる調味料の「さしすせそ」。砂糖・塩・酢・醤油・味噌ですが、これは入れる順番も表しています。もちろん、それがすべてではありませんが、例えば味噌汁を作るとき、先に味噌を入れたら風味が飛びますよね。味付けの順番を守れば、適量で最大のおいしさを引き出せます。夏休みは子供たちと料理をする機会もあると思うので、ぜひそういうことも教えてあげてください。

7/15 情報モラル講習会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目は、5年生と保護者を対象に情報モラル講習会が行われました。5時間目は5年生に向けての話です。悪意をもって近付いてくる大人たちから見れば、小学生は都合の良い獲物です。怖い罠がたくさんあります。その辺りを自覚して、スマホなどの情報機器を使う必要がありますね。子供たちも真剣に話を聞いていました。終わってから、インタビューに答える子もいましたが、しっかりと受け答えをしていました。

7/15 情報モラル講習会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちに続いて、保護者の皆様への講演会が行われました。平日のお忙しい中にも関わらず、多数の方にご参加いただけました。ありがとうございました。大人向けの話ということで、子供向けよりも踏み込んだ内容でもありました。大切なことは、子供は親をよく見ている、ということです。大人がスマホを長時間使っていることが当たり前の家庭では、子供もそれが当たり前になる。大人としてドキッとしますね。子供たちがセルフコントロールをするためには、大人たちもセルフコントロールをする必要があります。子供に話をするにあたり、大人自身が自分を見直す必要がありますね。戒めになる良い話でした。

7/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鶏ごぼうご飯・枝豆・ヒカド汁・牛乳でした。今日のご飯は炊き込みご飯。鶏とごぼうの旨味がご飯全体に広がっていました。香りがいいですね。ヒカド汁は長崎の郷土料理です。「ヒカド」とはポルトガル語で「ものを細かく刻む」という意味で、中の具材が賽の目に細かく刻まれていました。今日は魚が入っていたのが特徴的で、その旨味が汁に出ていました。枝豆は、さすがもぎたて。ふっくら茹で上がった豆が、口の中ではじけました。

7/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枝豆は、冷凍ものが1年中手に入りますから、季節に関係なく食べられます。また、近年の冷凍技術の進化から、冷凍ものでもそれなりにおいしいものが増えました。しかし、やはり旬の採りたてのものを味わってしまうと、冷凍ものとの差は歴然です。圧倒的に風味が違う。これが本物の味ですね。用意してくれた2年生に感謝です。近所のスーパーで売ってたら、個人的にも買いたくなりました。

7/14 学びを深めるアカデミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、6年生の音楽の時間で、教員の学びを深める春日アカデミーが行われました。春日小では、定期的に専門的な講師の先生をお招きして、授業力向上を目指しています。授業者だけでなく、たくさんの先生方が、ちょこちょこと見に来てくださいました。子供たちもよく考えて授業を受けており、歌唱の時も自分たちの工夫を表現できるように頑張っていました。授業後、講師の先生からいろいろとご指導をいただけたので、私たちも勉強になりました。これからも教職員が研鑽を積めるよう、こういう機会を作っていきたいです。

7/14 おいしく食べられますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は1年生がとうもろこしの皮むきを行いましたが、今日は2年生が枝豆のさやとりを行いました。普段売られている枝豆は、多くが下処理の終わったものです。しかし、旬のこの時期には、さやに付いたままの枝豆が出回りますね。これは採れたて新鮮な証拠。そして、思った以上にしっかりついています。2年生が協力し合ってさやから外しました。外した枝豆は大きめのかごいっぱいになり、給食室に運ばれました。このあと、おいしく調理されて出されました。詳しくは給食で!

7/14 1学期最後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週の始まり月曜日。全校朝会の日ですね。そして、何と今日が1学期最後の全校朝会です。この前今年度が始まったと思ったのに、早いですね。最後も6年生の挨拶から始まり、校長先生からは、夏休みを前に人権やいじめに関する話がありました。そして、看護当番の先生から1学期のまとめに向けた話があった後、今日は練馬警察の方がいらっしゃって、犯罪行為に巻き込まれないための注意喚起も行われました。全員が元気に夏休みを過ごすためにも、大切な話です。最後まで元気に過ごしていきましょう。

7/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、シナモンロール風トースト・マカロニのクリーム煮・リンゴジュースでした。今日は牛乳ではなくて、リンゴジュースというスペシャルな日でしたね。それだけでウキウキなのに、メインがシナモンロール風トーストで、子供たちにも大人気。甘くてもう1枚食べたくなりました。クリーム煮は具だくさんで、マカロニだけでなく、野菜や鶏肉もよく煮えてておいしかったです。

7/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
よく、海外の人が「いただきます」をみると不思議がるという話を聞きます。文化の違いといえばそれまでですが、私たちは極めて自然に言いますよね。意味を問われれば様々な意味が出てくると思いますが、「食べられるすべてのことに感謝」という思いで口にしています。それでいいと思います。食べられることへの感謝を忘れないで過ごしていきましょう。

7/11 6年生水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が水泳のまとめとして、記録会に臨みました。昨日までの猛暑から一転、少し肌寒いくらいの気候でしたが、水温が高かったため、無事に実施できました。水泳が得意な子もそうではない子も、自分の記録を更新するために一生懸命泳いでいました。周りの応援する歓声もよかったです。この夏、学校以外でも泳ぐ機会を作り、泳力を上げてほしいです。6年生、お疲れ様でした。

7/11 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は不審者が校内に入り込んできた想定で、避難訓練が行われました。不審者役は教員が行いましたが、あえて細かい台本はつくらず、ざっくりした想定だけで進めました。そのため、対応する教員もどのように出てくるか出方がわからないので、本番さながらの緊迫感が生まれ、取り押さえの場面も息をのむような感じでした。後ほど、校長先生から放送で振り返りが行われましたが、本当に怖いと感じた子がたくさんいました。もちろん、子供たちには事前に告知して行っていますが、それでも怖かったという声が多かったです。こんなことが起きないことが一番ですが、昨今、様々なことが起きています。いざというときのためにも、訓練はしておきましょう。

7/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・きびなごのから揚げ・青菜のバターしょうゆ炒め・茄子の味噌汁・牛乳でした。きょうのきびなごは、ふんわりカレーの風味が効いていて、ご飯が進みました。青菜は、バターしょうゆの風味が素晴らしいですね。青菜とベーコンのバランスも良く、こちらもご飯にぴったりでした。みそ汁は、夏野菜の茄子がいい仕事をしていました。噛みしめると旨味がぎゅっと染み出し、口の中に広がりました。

7/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚には骨があります。それには気を付けて食べる必要がありますが、ある程度の小骨はそのまま食べることで、カルシウムなどの栄養になります。また、よく噛む習慣にもつながります。小さな子供のうちは、大人が気を付けて骨を取ってあげることが大切ですが、ある程度成長した後は、自分で骨を取り除いたり、ある程度食べられたりすることが大切です。ぜひ、今日のきびなごのような丸ごと食べられる魚を、家でも食べてみてください。

7/10 夏だからできること!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南校庭がにぎやかだったのでのぞきに行くと、1年生が水遊びをしていました。暑い夏でないと、こういった遊びはできませんね。元気よく水を掛け合っていました。先生には掛けないように言ってあったはずですが、先生の服も濡れているような…。こういう時間もあってよいと思います。今しかできない遊びを楽しみましょう。

7/10 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、音楽集会が行われました。委員会のメンバーが工夫を凝らして、有名な音楽家の名前当てクイズを行いました。音楽室に肖像画などが飾ってありますね。正解発表とともに、その音楽科の有名な曲を一部演奏するなど、準備と工夫がしっかりされていました。時代を超えて愛される音楽に触れることは大切ですね。委員会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31