6/9 道徳の時間より

6月9日(月)、教材文「みんなおかしいよ」を読み、友達と理解し合うために大切なことはどんなことか考えていきました。
画像1 画像1

6/9 道徳の時間より

6月9日(月)、6年2組の道徳の時間です。教材文「この胸の痛みを」を読み、役割を演じたり、話し合ったりしながら、「広い心」はどのような心のことなのかについて考えていきました。
画像1 画像1

6/6 道徳の時間より

画像1 画像1
6月6日(金)、6年1組の道徳の時間です。様々な角度から自分の特性を捉え、自分のいいところはどんなところかを見つめていました。

5年生「調理実習」がありました!

家庭科の学習で茹で野菜の調理実習をしました。お湯から茹でるほうれん草、水から茹でるじゃがいもの調理の仕方を学びました。初めて火や包丁を扱うという児童も多かったですが、皮を剥いたり、芽を取ったり役割を分担しながら協力して調理することができました。自分達で茹でた野菜を美味しく味わうことができました。
画像1 画像1

今日の給食 6月9日(月)

画像1 画像1
・タコライス
・牛乳
・もずくスープ
・ピーチゼリー です。
タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材をごはんに乗せて食べる沖縄の料理です。今では郷土料理の一つとして給食にもよく出るようです。今日は、ごはんに、茹でたキャベツを乗せちょっとピリ辛のタコスミートをかけていただきました。もずくのスープもおいしくできました。

今日の給食 6月6日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・厚焼き卵
・かみかみサラダ
・生揚げと根菜の味噌汁 です。
6月4日(水)から10日(火)までは、歯と口の衛生週間です。今日は、するめいかを使ったサラダと、根菜の味噌汁にしました。どちらの献立にもかみ応えのある食材を使いました。しっかり、かんで食べましょう。

6/4 外国語の時間より

画像1 画像1
6月4日(水)、5年1組の外国語の時間です。今日の時間は、静かだなあと教室をのぞいてみると、リスニングテスト中でした。「What do you want for your birthday?」の問い対して何がほしいと言っているか聞き取っていました。

6/4 道徳の時間より

6月4日(水)、3年1組の道徳の時間です。主人公の考えや行動について話し合ったり、自分たちの生活を振り返ったりすることを通して、節度のある生活をするために大切なことについて考えていきました。
画像1 画像1

6/4 音楽の時間より

画像1 画像1
6/4(水)、5年3組の音楽の時間です。きれいな歌声が響いています。
「大切なもの」を歌っています。

6/4 図工の時間より

6月4日(水)、3年3組の図工の時間です。
題材名は、「ながめのいいところ」。
小さなお友達「のぼるくん」がのぼってたのしい建物をつくりました。
画像1 画像1

6/4 道徳の時間より

画像1 画像1
6月4日(水)、5年2組の道徳の時間です。教材文「みんなおかしいよ!」を読み、話し合いながら相手と理解し合うためにどんなことが大切なのか考えていきました。

6/3 校内研究会より

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(火)、校内研究会を行いました。研究授業は、4年1組、総合的な学習の時間「目指せ緑小かんきょうマスター」です。研究主題の「生き生きと学びに向かう授業づくり」に迫るために、児童が興味をもったことを大切にしながら学習をすすめてきました。本時は、緑小のみんなにも環境のことを考えてもらうための「緑小プロジェクト」(取組)について話し合っていました。

6/3 道徳の時間より

画像1 画像1
6月3日(火)、5年1組の道徳の時間です。教材文「ドッジボール対決」について読み、話し合っていました。教材文の出来事を自分事として捉え、性別に関わりなく高め合える友情について考える姿が見られました。

6/3 道徳の時間より

画像1 画像1
6月3日(火)、4年2組の道徳の時間です。教材文「心のシーソー」を読み、話し合っていました。よくないことをしている友達を止めるかどうか悩む一馬の姿などを通して、正しいと思うことを行うにはどんな心が大切かを考えていきました。

今日の給食 6月4日(水)

画像1 画像1
・古代米
・牛乳
・鰆の西京焼き
・お祝いかきたま汁
・草団子 です。
明日は開校記念日です。お祝い献立にしました。古代米は、米ともち米に黒米を入れて炊きました。炊き上がると紫色になります。草団子は白玉粉と上新粉を合わせてよもぎを混ぜて団子を作りました。きなこをまぶして手作りの餡をかけました。とてもおいしくできました。

今日の給食 6月3日(火)

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・牛乳
・ポテトグラタン
・キャベツスープ です。
今日は、じゃが芋を蒸して、炒めた挽肉や玉ねぎとホワイトソースを合わせてチーズをかけたグラタンです。とてもおいしくできました。ジャンバラヤと合わせたので少しボリュームがありましたがグラタンはほとんど残さず食べてくれました。

今日の給食 6月2日(月)

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・牛乳
・ロールトースト(チーズ)
・パン耳ラスク
・カレーシチュー です。
 今日は、きなこ揚げパンとチーズをパンに巻いてホイルに包んで焼いたロールトーストです。ロールトーストはパンの両側の耳を切り落として包みます。切り落とした耳はオーブンでカリカリに焼いて粉砂糖をかけました。とても楽しみにしてくれていたようでよく食べてくれました。

今日の給食 5月30日(金)

画像1 画像1
・菜めし
・牛乳
・おろし豆腐ハンバーグ
・田舎汁 です。
今日は、米と麦を合わせて炊いたごはんに菜めしの元を混ぜました。おろし豆腐ハンバーグは、玉ねぎ、鶏と豚の挽肉にひじきなどと豆腐を合わせてハンバーグにしました。ソースは和風の大根おろしとしょう油砂糖などを合わせたものです。さっぱりといただきました。

1・2年 ヤゴとりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(月)3、4時間目に1、2年生でヤゴとりをしました。ねりまエコ・アドバイザーの方に来ていただき、ヤゴのとり方を教えてもらいました。みんなでプールに一列になって、一生懸命、網やざるを使ってヤゴを探しました。全部で100匹くらいのヤゴがとれました。生活科の学習の一環でヤゴを育て、観察していく予定です。身近な環境の中で生きているヤゴを育てることで、生き物の命の大切さに気付いてほしいです。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5・6年 交通安全教室

6月2日、石神井警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。普段乗っている自転車に潜む危険や、安全チェックポイントを教えていただきました。また人間の頭はスイカと同じ固さであることや、脳は木綿豆腐と同じ柔らかさと驚きの事実を教えていただき、改めてヘルメットの重要性を学びました。また、自転車は被害者だけでなく加害者になってしまう可能性があることも学びました。今日学んだことを今後も忘れずに交通安全を守って生活してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校のきまり