5月23日(木)今日の給食 ・牛乳 ・ツナそぼろ丼 ・青のりビーンズポテト 「青のりビーンズポテト」は、片栗粉をまぶして揚げた大豆、素揚げしたじゃがいもに、塩と青のりをかけた料理です。大豆は歯ごたえを残して仕上げました。よくかんで食べてくださいね。 よくかんで食べると、食べ物の味がよく分かる、歯が丈夫になる、頭の働きがよくなる、など、よいことがたくさんあります。 5月22日(水)今日の給食 ・牛乳 ・コッペパン ・豆腐入りハンバーグ ・ABCスープ 「コッペパン」は、昭和の始めから給食に出ていたメニューです。みなさんのおじいさんやおばあさんも、食べたことがあるかもしれません。昭和の時代には、ジャムやマーガリンをぬったり、おかずをはさんだりすることが多かったようです。 昔からあるコッペパンを、おいしく食べてくださいね。 5月21日(火)今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・鯖揚げ煮 ・えのきのすまし汁 ・切り干しときゅうりのごま酢あえ 「切り干しときゅうりのごま酢あえ」に入っている「切干大根」は、秋から冬にかけて収穫された大根を、細く切って天日干ししたものです。寒さが厳しいほど、質のよいものものができるそうです。 大根は、干すことで甘みが増し、シャキッとした食感が生まれます。今日は「切干大根」をしっかり味わってみましょう。 5月20日(月)今日の給食 ・牛乳 ・わかめとじゃこのごはん ・がめ煮 ・野菜のレモンじょうゆあえ 「がめ煮」は福岡県の郷土料理で、博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集めると言う意味)が、名前の由来だと言われています。お正月や結婚式などのお祝い事の時に、よく作られます。具だくさんで、野菜がたっぷり入った「がめ煮」は、栄養満点です。よくかんで味わいましょう。 5月17日(金)今日の給食 ・牛乳 ・チキンカレー ・カントリーサラダ カレーライスは、中村小の人気メニューです。カレーのルーは、小麦粉、バター、油、カレー粉を炒めて、給食室で手作りしています。また、玉ねぎは、あめ色になるまでじっくり炒めて、甘味を引き出しています。さらに、材料を煮込む時には、うまみたっぷりの鶏がらスープを使います。 手間ひまかけて作ったカレーを、おいしく食べてくださいね。 5月16日(木)今日の給食 ・牛乳 ・鶏ごぼうピラフ ・白身魚の香草パン粉焼き ・レンズ豆のスープ ・美生柑 「美生柑」は、見た目や味がグレープフルーツによく似ている果物です。そのため「和製グレープフルーツ」とも言われています。春から初夏にかけてが旬で、ちょうど今がおいしい時期です。いろいろな呼び名があり「ジューシーフルーツ」「河内晩柑」とも呼ばれています。 5月15日(水)今日の給食 ・牛乳 ・中華おこわ ・酸辣湯(サンラータン) ・もやしとにらの炒めもの 「サンラータン」は、中国の料理です。「サン」は「すっぱい」、「ラー」は「辛い」、「タン」は「スープ」の意味があります。つまり「すっぱくて辛いスープ」です。 酸味や辛みを生かして味付けをすると、暑い時期でも食欲が出てくることがあります。今日は、すっぱい味をつけるのに酢を、辛い味をつけるのにラー油を使いました。 5月14日(火)今日の給食 ・牛乳 ・ちゃんこうどん ・ちくわの磯辺揚げ ・大根ときゅうりの中華味 「ちくわの磯辺揚げ」の「磯辺揚げ」は、のりを衣に使った揚げ物のことを言います。 今日は、小麦粉と水で作った衣に青のりを入れました。 「大根ときゅうりの中華味」は、醤油、酢、砂糖、ごま油、ラー油で味付けしています。味と香りを楽しみましょう。 5月13日(月)今日の給食 ・牛乳 ・麦ごはん ・豆腐とわかめのみそ汁 ・豚肉となすの炒め 「豚肉となすの炒め」に入っているなすは、初夏から秋にかけて旬をむかえる野菜です。この時期のなすは、みずみずしいと言われています。 今日は、なすの風味がよくなるように、なすを一度油で揚げてから、炒めた具の中に入れました。味付けのベースは、醤油と八丁みそです。 5月10日(金)今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・肉豆腐 ・野菜の酢みそあえ 「野菜の酢みそあえ」のみそには、「甘みそ」を使っています。みそ汁に入れるみそよりも、塩分が少なく、甘味のあることがとくちょうです。 今日の酢みそあえの味付けには、甘みそ、油、醤油、酢、砂糖を使いました。みその風味と、酢の酸味を感じながら、食べてみましょう。 5月9日(木)今日の給食 ・牛乳 ・ミルクパン ・鮭のラビゴットソース焼き ・キャロットポタージュ ・ベーコンと野菜のソテー 「鮭のラビゴットソース焼き」は、フランス料理の一つです。「ラビゴット」には、フランス語で「元気を出させる」という意味があります。 「キャロットポタージュ」は、やわらかくゆでた、にんじん、じゃがいも、たまねぎなどを、ミキサーにかけて作りました。なめらかな食感に仕上げています。 5月8日(水)今日の給食 ・牛乳 ・チリビーンズライス ・コンソメスープ ・なつみ 今日のくだものは、今が旬の「なつみ」という名前のオレンジです。「カラマンダリン」と「ポンカン」をかけ合わせて生まれました。 種はありますが、甘味があり、味が濃く、香りがよいといわれています。あざやかなオレンジ色を楽しみながら、おいしく食べてくださいね。 5月7日(火)今日の給食 ・牛乳 ・たけのこごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・和風じゃこサラダ たけのこは、春が旬の野菜です。旬の時期のたけのこは、香りがよく、歯ごたえがあることが、とくちょうです。 食べているのは、竹の芽の部分です。成長が早く、あっという間に固くなってしまうため、おいしく食べられる期間が短いといわれています。「たけのこごはん」で、旬のたけのこをしっかりと味わってくださいね。 5月2日(木)今日の給食 ・牛乳 ・麦ごはん ・ひじき入り卵焼き ・五目みそ汁 ・ゆかり大根 「ひじき入り卵焼き」には、卵とひじきのほか、豚肉、干ししいたけ、にんじん、たまねぎが入っています。 はじめに卵焼きの生地をつくり、紙カップに流し入れ、オーブンで焼くと、できあがります。 給食で作る卵焼きは、お肉、野菜、きのこなど、いろいろな具材を入れて、多くの栄養がとれるようにしています。 5月1日(水)今日の給食 ・牛乳 ・ねぎ塩豚丼 ・ビーンズサラダ ・抹茶ゼリー 今日は「八十八夜」です。「八十八夜」は、立春から数えて88日目を言います。この日に新茶を飲むと、一年を災いなく過ごせると言われています。 それにちなんで、今日は抹茶ゼリーを出しました。抹茶はきれいな緑色をしていて、お茶のいい香りがします。牛乳と生クリームも入れて、クリーミーに仕上げました。 4月30日(火)今日の給食 ・牛乳 ・とり五目おこわ ・わかさぎのから揚げ ・のっぺい汁 ・デコポン 「とり五目おこわ」の「五目」には「いろいろな材料が入っている」という意味があります。今日のごはんには、とり肉、しょうが、ごぼう、干ししいたけ、にんじんを入れました。 「わかさぎのから揚げ」に使われている「わかさぎ」は、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。サクッとした食感を楽しみましょう。 4月26日(金)今日の給食 ・牛乳 ・プルコギ丼 ・チンゲン菜と豆腐のスープ 「プルコギ」は、甘辛いタレにつけこんだお肉を、野菜と一緒に炒めて作る、韓国の定番料理です。「プル」には「火」、「コギ」には「肉」の意味があります。 韓国では、牛肉を使って作ることが多い料理ですが、今日は豚肉を使っています。お肉をつけこむ時には、にんにく、しょうが、たまねぎ、りんごを入れて、香りが出るようにしました。 4月25日(木)今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・さばの香味焼 ・みそけんちん汁 ・野菜ののりあえ 「さばの香味焼」は、にんにく、しょうが、ねぎを使って、香りをつけています。香りの強い野菜には、魚のくさみを消して、おいしく仕上げる効果があります。 「野菜ののりあえ」には、にんじん、もやし、こまつなの他、のりとかつお節を入れました。のりとかつお節は、香りがよく、野菜をおいしくしてくれます。 4月24日(水)今日の給食 ・牛乳 ・黒砂糖パン ・コーンチャウダー ・アスパラサラダ 「アスパラサラダ」に入っているアスパラガスは、春に旬をむかえる野菜です。 わたしたちが食べているのは、若い芽の部分です。サラダのほか、炒めたり、パスタの具にしたり、いろいろな食べ方があります。塩ゆでしてから、マヨネーズをつけて食べるのもおいしいですね。 今日は、旬のアスパラガスの味と香りを楽しみましょう。 4月23日(火)今日の給食 ・牛乳 ・チキンライス ・ベーコンポテトオムレツ ・ジュリエンヌスープ 「ベーコンポテトオムレツ」には、ベーコン、じゃがいも、たまねぎ、ピーマンを入れました。生クリームとピザチーズも加えて、コクを出しています。ふんわり焼きあがるように、焼く時の温度や時間を工夫しました。 「ジュリエンヌスープ」の「ジュリエンヌ」は、フランス語で「せん切り」の意味です。せん切りにした野菜がスープに入っているので、この名前がつきました。 |
|