5/16 今日の給食 その1
今日のメニューは、コメッコハヤシライス・フレンチサラダ・夏ミカン・牛乳でした。今日は子供たちにも人気の、米粉を使ったハヤシライスでした。たくさんの具材がルーの中で一体となり、ご飯によく絡みました。スプーンを運ぶ手が止まりませんでしたね。フレンチサラダは、さっぱりとした味付けの中に、旬のアスパラガスもたくさん入っており、ハヤシライスの合間に食べるとよいアクセントになりました。夏ミカンは、まさに初夏の味。さわやかな酸味が、今日のような気候にはぴったりでした。
【給食】 2025-05-16 14:26 up!
5/16 今日の給食 その2
今日のサラダに使われていたアスパラガス。春から初夏にかけて収穫されますね。アスパラガスの成長スピードはとても速くて、1日で数センチメートルも伸びます。そして、アスパラガスは1年で収穫が終わりではなく、一度根付くと10年ほど収穫が可能とのことでした。ちなみに、私たちが食べているアスパラガスの姿は、成長しきる前の未熟なもの。これを収穫せずに成長させると、1.5メートルほどの高さまで伸びるようです。見たことないですね。身近な野菜にも知らないことがたくさんあります。興味のある人は、いろいろと調べてみてください。
【給食】 2025-05-16 14:23 up!
5/16 相手をもっと知るために(3年生国語)
3年生が国語の授業で「もっと知りたい、友達のこと」という学習を行いました。インタビュー形式で進めていくのですが、より相手のことを知るために、どんな返しをすればよいかなど、実践的に考えていきました。現代的だと感じたのは、ホワイトボードをスマホに見立てて、通話・メールアプリでのやり取りのように情報交換をしたことです。これを取っ掛かりに、相手の話をたくさん聞くためにはどんな工夫が必要かを考え、次の実践につなげました。感想の中で「相手のことをより知れて楽しかった」という言葉がありましたが、相手の情報が広く入ると、相手を見る目も変わりますよね。相手を深く知るためにも、今日の学習を生かしてほしいです。
【できごと】 2025-05-16 14:14 up!
5/16 親切な行いをするときに大切なことは?
5年生が道徳の授業で「親切」について考えました。教材文からその時の心境などを考え、最終的には自分自身の考えに落としていきます。親切って難しいです。良かれと思ってやったことが、相手に伝わらないかもしれない。もっと良い方法があったかもしれない。親切にしたのに報われないとき、言葉にできない不満が残ることもあります。それでも、「親切」は人間関係に欠かせないものです。その辺りを丁寧に考え、みんなが自分なりのまとめを行いました。道徳は一方的な価値を押し付けるものではありません。様々な考えに触れながら、子供たちの視野を広げていきたいです。
【できごと】 2025-05-16 14:04 up!
5/15 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・おこのみバーグ・もやし炒め・みそ汁・牛乳でした。今日のメインのおこのみバーグ、ハンバーグなのにお好み焼きの味がします。これが本当にごはんによく合いました。もやし炒めも、もやしのシャキシャキが心地よく、他の野菜の旨味も加わりおいしかったです。みそ汁は、いつ飲んでもホッとしますね。厚揚げが入っていてボリュームもありました。
【給食】 2025-05-15 17:42 up!
5/15 今日の給食 その2
最近、野菜が高騰していますね。そんな中でも、安価で手に入る代表格がもやしです。しかし、侮るなかれ。もやしは万能な食材です。いろんな料理に使え、他の食材とも合わせやすいです。何より、栄養価も優れています。野菜が苦手な子たちにとっても、食べやすい部類の野菜ではないでしょうか。あまり日持ちしないので、常に冷蔵庫にあるような食材ではないかもしれませんが、週に一度くらいは使いたいところです。いろんなもやしレシピも探してみてください。
【給食】 2025-05-15 17:38 up!
5/15 植物のつくりって・・・(6年生理科)その1
今日は6年生が理科の授業で「植物のからだとはたらき」について学んでいました。今日の課題は、植物には水の通り道があるのかを考え、調べていました。一通りの確認と説明が終わったあとで、子供たちが実験に使う植物を選びました。教員が事前に、何種類もの植物を用意しており、染色もされていました。大根・じゃがいも・セロリ。ブロッコリー等々、見るだけで面白そうです。それをはさみやピーラーで分解し、根・茎・葉ごとに調べていきました。細かいところにも様々な発見があり、子供たちも興味深く調べていました。
【できごと】 2025-05-15 17:33 up!
5/15 植物のつくりって・・・(6年生理科)その2
実験を終えて、自分なりの言葉で結果と考察をまとめていきます。それをみんなで共有して終わりました。6年生の授業に対する姿勢も立派だったし、こういう発想の授業を用意した教員にも感心しました。今日は若手の教員も多数見学に来ていたので、良い学びになったと思います。みんなで学び合って、私たちも研鑽を積んでいきたいです。
【できごと】 2025-05-15 17:28 up!
5/15 色が重なると・・・(4年生図工)
4年生が図工で版画に取り組んでいました。「回転版画」というタイトルで、彫り上げた版画を黄・赤・青の3色で3回刷ります。その時に、角度を90度ずつ変えて重ねて刷ることで、様々なグラデーションが生まれました。どの子も発想が豊かで、出来上がってくる作品も本当に見事でした。こういう、子供たちの興味を引き付ける題材は面白いですね。生き生きと活動できていました。
【できごと】 2025-05-15 17:21 up!
5/15 みんなでボディパーカッション!
今日は今年度初めての音楽集会が行われました。音楽委員会のみんなが協力し、全校で校歌をボディパーカッションで表現するという取組をしました。2学年ごとに動きを変えて、音楽委員会の演奏に合わせてボディパーカッションを行います。演奏とボディパーカッションが合わさり、朝からにぎやかな集会が実施できました。1年生から6年生までみんなで協力して1つのものを作り上げるのは楽しいですね。素晴らしい集会の始まりになりました。
【できごと】 2025-05-15 17:17 up!
5/14 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・麻婆豆腐・バンサンスー・牛乳でした。今日の麻婆豆腐は、ひき肉やニラがたっぷり入り、ごはんと絡めて食べると最高でしたね。豆腐もたくさん入っていて、お腹も満足です。ちょっと濃いめの味つけの麻婆豆腐に対して、さっぱりした味つけの春雨が入ったバンサンスーがとても良いバランスで、交互に食べると永遠に食べていられるような感覚になりました。
【給食】 2025-05-14 17:12 up!
5/14 今日の給食 その2
子供のころ、そんなに豆腐は好きではありませんでした。もっと言えば、興味のない食材でした。しかし、ある時、豆腐の専門店で料理を食べたのです。その時の衝撃は忘れません。豆腐ってこんなにおいしいものだったのかと感動しました。そこで様々な種類の豆腐と豆腐料理に初めて触れました。ここから、豆腐の味わい方が変わりましたね。やはり「本物に触れる」ことは大事です。日常の味もおいしいですが、プロが作る料理を味わう機会も、経験として大切にしてほしいです。
【給食】 2025-05-14 17:10 up!
5/14 緊張の初授業!
今日は教育実習生が初めての授業を行っていました。まだ3日目で授業というのは異例の早さですが、理科の植物単元なので、植物の成長の関係もあり、思い切ってチャレンジしていました。見させていただいた感想は、想像以上。先生もよく頑張っていたし、子供たちも一生懸命授業を受けていました。こういう信頼関係が大事です。将来を担う大切な実習生ですから、学校をあげて応援していきます。
【できごと】 2025-05-14 17:04 up!
5/14 体育発表会の足音
校庭から掛け声が聞こえてきました。のぞいてみると、5年生が体育発表会の表現種目を練習しています。各学年、すでに練習は始まっていましたが、校庭で動きの練習をするところまで進んでいるのですね。確実に、体育発表会の足音が聞こえてきています。あまり詳しいことを書くとネタバレにもなりますので、遠目の写真のみですが、これからも各学年の様子は紹介していきたいです。ぜひ、子供たちから練習の様子などを聞いてみてください。
【できごと】 2025-05-14 16:58 up!
5/13 今日の給食 その1
今日のメニューは、フレンチトースト・キャラメルポテト・野菜スープ・牛乳でした。今日は甘くてフワフワのフレンチトーストがメインでしたね。給食の様子を見に行きましたが、1年生もかぶりついて食べていました。パンを口に入れて牛乳を飲むと、最高に合いますね。また、キャラメルポテトも、さらに甘さが重なり、とても贅沢な気持ちになりました。野菜スープは、具材も賽の目に切られてよく煮えており、やさしめの味わいがフレンチトーストやキャラメルポテトの甘さを洗い流してくれます。リセットされることで、さらに食べたい気持ちになりました。
【給食】 2025-05-13 16:00 up!
5/13 今日の給食 その2
昔は、給食の主食でパンが出ることが多かったですが、昨今はご飯がメインになり、パンが出るのは1〜2週間に1回くらいです。今日の給食を楽しみにしていた子もたくさんいたのではないでしょうか。今日のフレンチトーストも、調理員さんたちが1枚ずつ卵液に浸し、手作りをしています。想像以上の手間ですが、みんなの笑顔を想像して頑張ってくれました。機会があれば、調理員さんたちにお礼の気持ちを伝えてほしいです。
【給食】 2025-05-13 15:57 up!
5/13 1・2年生 学校探検
今日は1・2年生が協力して、学校内を探検する学校探検が行われました。2年生が1年生をリードする形で、丁寧に案内しながら回っていました。2年生はこの日のために準備もしていましたね。1年生も走り回ったりすることなく、しっかりと2年生についていました。途中、校長先生をはじめいろいろな先生方が声を掛けたりして、楽し気に回っていましたね。まだまだ知らない場所もたくさんあると思うので、気になるとことがあれば調べてみましょう。
【できごと】 2025-05-13 15:46 up!
5/13 ボランティアさんによる読み聞かせ その1
今日は、今年度初めての、ボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせが行われました。今日は高学年が対象でした。朝早くからありがとうございます。この日のために、選書などの準備もありがとうございました。高学年も楽しみにしているので、どの教室でも真剣に聞いたいる姿が見られました。
【できごと】 2025-05-13 15:39 up!
5/13 ボランティアさんによる読み聞かせ その2
朝から素晴らしい時間を作り出してくださるボランティアの皆さん。そのおかげで、子供たちも気持ちの良い1日の始まりを迎えられました。春日小では定期的に読み聞かせの時間を作っていただいています。本当にありがたいことです。お忙しいとは思いますが、次回以降もよろしくお願いいたします。
【できごと】 2025-05-13 15:36 up!
5/12 今日の給食 その1
今日のメニューは、麦ごはん・鮭の照り焼き・切干大根の含め煮・すいとん・牛乳でした。今日はどこか懐かしいメニューでしたね。切干大根は出汁をたっぷり含んでおり、噛みしめると旨味が溢れました。鮭の照り焼きもやさしい味わいで、どちらもご飯に合いましたね。すいとんは様々な具材の旨味が染み出ていました。ツルっとした食感のすいとんが食べやすかったです。
【給食】 2025-05-12 13:28 up!