10/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界三大料理というと、中華料理・フランス料理・トルコ料理です。私たちから見ると「トルコ料理」だけが異質に見えます。しかし、歴史をたどると、トルコはかなり広大な領地を保有する大帝国だった時代があり、そのころに異なる文化が合わさって独自の文化が発展しました。これが、世界に誇るトルコ料理の基礎になっています。ケバブやトルコアイスと聞くと、想像できますよね。最近は国内でもトルコ料理のお店がたくさんありますので、興味がある人は食してみてください。

10/28 自分と向き合う(3年生習字)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内を回っていると、3年生の教室で習字を行っている様子が見られました。教室に入ると、習字特有の張りつめた空気が漂っていました。ピリッとした空気の中で真剣に文字と向き合う姿が凛々しかったです。今は日常生活の中で筆を使うことはほとんどありません。しかし、経験値として知っておくことは重要です。限られた時間ではありますが、自分を高めてほしいです。

秋を感じて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春日小にも、ようやく秋が訪れました。1年生は、遠足で拾ったどんぐりや落ち葉を使って生活科の学習を進めています。
毎年、職員玄関に本校の南校庭や赤門入り口の落ち葉などで、簡単な秋の贈り物を飾っています。1年生も自分たちの宝物を見つけて一緒に飾ってくれました。作品は、毎日変わります。機会がありましたら、のぞいてみてください。

10/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ツナチーズトースト・ビーンズスープ・柿・牛乳でした。今日のトーストは、ツナをはじめとした具材がたくさんのっていて、かぶりつくと混然一体となった味わいが口に広がりました。こういう味には、牛乳がよく合いますね。スープも、豆だけでなく、キャベツやカボチャ、豚肉と具だくさんで、その旨味がスープに溶け出していました。野菜の甘みが生かされておいしかったです。柿は甘さが抜群!硬さもみずみずしさもちょうどよく、大変おいしかったです。

10/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近は見なくなりましたが、子供のころ、冬に行われるお祭りで「樽柿」がよく売られていました。今の子供たちに「樽柿」と言っても伝わらないかもしれませんね。渋柿の渋をお酒の酒気で抜いて甘くした柿です。昔、柿のへたに焼酎を染み込ませて作っていることを見たことがあります。この樽柿は、甘柿以上の甘さを出すこともあり、かなりおいしかったです。渋柿すら甘くして食べてしまうのですから、人間の知恵はすごいですね。それだけ、柿が身近で愛された果物だったのでしょう。

10/27 12歳の重み(6年生総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生がゲストティーチャーを招いて、貴重なお話を聞くことができました。今日の講師の先生は、「船上の助産師さん」として、テレビなどのメディアにも多数登場したことのある有名な方です。ご縁があって、6年生にお話をしていただく機会が生まれました。授業の序盤では、過去に放送されたテレビ番組を視聴しながら、実際の活動について知りました。後半は、その経験から得られた様々なことを、子供たちに伝えてくださいました。一方的に話すのではなく、様々な問いを投げかけながら、子供たちが広く考えられるように進めてくださいました。私たちの当たり前は、世界の当たり前ではないこと、それを考えさせられました。こういった世界的な深い問いを、6年生は成長に伴って考えていかなくてはいけません。意見に絶対の正解はない。だからこそ、自分の意見を根拠をもって示すことが必要だし、こういった難しい問いに立ち向かうだけの教養を身に付ける必要があります。6年生にとって今日の学びは、自分の未来に強くつながりものだったと感じました。

10/27 秋を楽しもう!(1年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が、遠足や校外学習で集めてきた様々な「秋の植物」を使って、遊びの計画を考えていました。大小様々などんぐり、まつぼっくり、どんぐりなど木の実のかさ、色とりどりの落ち葉・・・。たくさんの集めてきた「秋」を使って遊びます。遊ぶと言っても、何をどのように使って遊ぶのか。みんなで少し意見を出してから、実際に遊んでみました。遊んでいるうちに、様々な工夫が自然と始まっていきます。その様子や声を拾いながら、遊びの幅を広げていきました。子供たちの経験を基に、そこから発想や工夫を導き、それを取り入れてさらに遊びの範囲が広がっていく。この流れが見ていてよくわかりました。子供の発想は面白いです。大人には思いつかないことも始めます。こういった経験をさらに深めて、自分の考えを広げてほしいです。

10/27 はたらく消防写生会表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1学期に行われた「はたらく消防写生会」で入賞した子たちの表彰が行われました。一人ずつ名前を呼ばれ、校長先生から賞状を受け取りました。みんなの前で表彰されるのは緊張したと思うけど、頑張ってもらったものですから、堂々と受け取ってください。頑張ったみんなには、会場からも大きな拍手が送られていました。

10/27 10月最後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週の始まり、月曜日です。10月の月曜日は今日が最後です。時間の流れは早いですね。今日も6年生の立派な挨拶から始まり、校長先生から交通安全の話がありました。近隣の道路で自転車の乗り方に課題があるという報告を受け、各学級で指導もしてきましたが、さらに危ない場面が起こりました。それを受けて、校長先生からも、改めて交通ルールのことや安全の大切さについてお話がありました。看護当番の先生からは、気候の変化に伴う服装の工夫について話がありました。健康に気を付けて、今週も過ごしていきましょう。

10/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、塩焼きそば・ウエーブワンタンスープ・りんご・牛乳でした。焼きそばというとソースを思い浮かべますが、塩の味付けもなかなかのものです。シンプルに麺や具材の味が伝わってきて、大変おいしく食べられました。スープは、通常のワンタンではなく、細長くウエーブしたワンタンがたくさん入っていました。食感がツルっとしていて面白かったです。具材の味わいもスープに染み出ていました。りんごはさすがのおいしさでしたね。やまじゅうファームさんに感謝です。

10/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、春日小のリンゴ園ではたくさんのリンゴが収穫できました。お店で売っているような見た目や味ではないかもしれませんが、十分食べられるおいしさです。今もまだ、シナノゴールドとふじが実っています。28年前からつながるリンゴのご縁に感謝です。いつまでも大切にしていきたいですね。

10/24 結果は同じでも・・・(2年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が算数の授業でかけ算について学んでいました。いよいよ始まりますね、2年生最大の山場、かけ算九九が。これは今後の算数を学ぶ上でもとても大切な内容です。ただ覚えればよいではなく、かけ算の仕組みやたし算との関係なども考えていくことが大切です。今日の授業では「3×2」と「2×3」の意味が違うことを、おはじきを使いながら学びました。そこから、自分で考えたかけ算を、おはじきを使って図式化しました。こういう積み重ねが大切です。ここでしっかりと身に付けておきましょう。

10/24 感覚を形に(3年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が理科の授業で「太陽とかげ」について学んでいます。今日は「日なたと日かげ」の違いについて考えました。自分たちが気付いたことをタブレット上で共有してから、具体的な違いを考えていきます。「日なたは暖かい」「日かげはじめじめしている」など良い気付きがたくさんでますが、それを感覚ではなくどのように実証するのかについて考えました。「温度に表す」(数値化する)という考えが出て、温度計の使い方などを確認し、次回調べることで終わりました。生活経験上知っていることはたくさんありますが、それを実証していく道筋を考えることが大切です。こういう学習をくり返して、予想・実験・考察という理科の基本を身に付けてほしいです。

10/24 机上と実践と(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科の授業で「空気と水のはたらき」の学習を進めていました。今日がまとめだったようで、理科室ではこれまでの学習をプリントにまとめていました。その後、職員室に戻ると、次々に校庭に出てくる姿が見えたので見に行くと、水鉄砲や空気鉄砲を使って、学習のおさらいをしていました。まとめただけで終わるのではなく、最後に実践まで行えばより印象に残りますね。楽しそうな子供たちの表情が印象的でした。

10/23 本に親しもう!本の探検ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は春日町図書館の皆様が来校され、3・5年生を対象に「本の探検ラリー」が行われました。この準備のために、図書館の方は昨日の放課後にも来校してくださり、本を並べてくださいました。また、子供たちを支援するため、多数の保護者の皆様にもご協力をいただきました。本当にありがとうございます。たくさんの本が机上に並べられ、それを見ただけで興味をそそられます。お題に沿って本を探していくので、普段は手に取らないような本にも触れます。ゲーム感覚で楽しみながら、たくさんの本と出会えていました。こういう機会をきっかけに、自分と本の世界を広げてほしいです。ぜひ、図書館や本屋さんにも行ってみてください。

10/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・鉄火みそ・厚焼き玉子・さつま汁・牛乳でした。今日は米がすすむ献立ですね。鉄火みそは、少し甘めに味付けされた味噌が、ごはんにバッチリあいました。鉄火みその由来は「赤く見えること」から来ているようです。厚焼き玉子は、出汁の旨味が生きていました。塩味ではない出汁の風味で、食材が引き立っています。さつま汁は。さつま揚げとさつまいもがたくさん入っていました。ふわっと香る生姜の香りもいいですね。昨日・今日と寒くなったので、こういう味わいがうれしいです。

10/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本のお米は非常に品質が良いので、たとえ3〜4年前のものでも十分おいしいです。でも、やはりその年にとれたばかりの「新米」は別格のおいしさがありますね。米がおいしいと、余計な味付けをしたくなくなります。おかずもシンプルに「漬物」「のり」「佃煮」などがいいですね。食事はバランスが大切ですが、新米の時期には「米を食う」という食事があってもいいと思います。ぜひ、今しか味わえない季節の味を堪能してください。

10/23 こだわりをもって・・・(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図工の授業にお邪魔しました。4年生が「ツリーハウス」という題材にチャレンジしていました。木材を組み合わせて、思い思いの理想の家を作ります。めあての中に「こだわりをもって」という文言がありましたが、みんな自分なりの「こだわり」をもちながら、作品作りに没頭していました。のこぎり・金づち・グレーガンと危険を伴う道具も使うので、その使い方は全体で確認してから使っていました。授業はあと2回あるそうですが、どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです。

10/23 みんなで協力!音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は音楽集会が行われました。今日は懐かしの遊び「なべなべそこぬけ」をみんなでやりました。音楽委員会の子供たちの演奏に合わせて、手をつないだまま体の向きを入れ替えます。最初は2人組。そこから3人組・5人組・7人組と人数を増やして挑戦しました。遊びが始まると、様々な学年が入り混じってグループを組みます。人数が足りなければ、声を出して仲間を探していました。そして、演奏が始まると、みんなで声を出して歌い、体の反転にチャレンジしていました。昔ながらの遊びですが、みんな盛り上がっていました。楽しいものは、時代を超えても楽しいものです。これをきっかけに、わらべ歌や昔の遊びをいろいろと体験してほしいです。

10/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ターメリックライス・チリンドロン・ハニーサラダ・牛乳でした。今日はスペインの料理です。チリンドロンは、豆をはじめとした様々な野菜と肉がトマトベースで煮込まれており、ターメリックライスとよく合いました。各具材の甘みがよく出ており、系統としてはハヤシライスに近いでしょうか。ハニーサラダは、その名の通り、甘めの風味が生きたサラダでした。ブロッコリーが入ることで、ボリュームもありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価