10/22 今日の給食 その2
食品ロスは、様々な国で課題になっています。全世界で生産されている食料の量を合わせると、全人類が食べるのに困らないだけの量があるはずなのに、実際には飢餓に苦しむ人が山ほどいます。それが表すのは、いかに無駄に廃棄されている食料があるかということです。以前にも書きましたが、食べられることは当たり前ではないのです。その思いをいつまでも忘れてはいけませんね。
 
【給食】 2025-10-22 13:14 up! 
 
10/22 相手のことを知る大切さ(4年生総合) その1
今日は4年生が総合的な学習の時間の学びで、外国人のゲストティーチャーに来ていただきました。4年生は「みんなにやさしい町づくり」という一貫したテーマで学習しています。これまでの、障害のある方々や小さな子供たちなどの授業に続き、外国の方々をお迎えしてお話を聞いたり、一緒に活動したりしました。自己紹介をしていただいた後、それぞれの方から国の紹介や、日本での生活についてお話をいただきました。子供たちはいろいろとメモを取りながら聞いていました。
 
【できごと】 2025-10-22 13:09 up! 
 
10/22 相手のことを知る大切さ(4年生総合) その2
授業の後半は、遊びを通して交流しました。遊びは、文化を超えて楽しめますね。子供たちも歓声を上げて楽しんでいました。今日の交流は本当に一例です。ここからさらにどう広げていくのか、今後の学習にも注目です。
 
【できごと】 2025-10-22 13:04 up! 
 
10/21 今日の給食 その1
今日のメニューは、高野豆腐のそぼろ丼・キャベツのみそサラダ・えのきのすまし汁・牛乳でした。高野豆腐は出汁をよく吸っていて、噛みしめるほど旨味が出ます。キャベツは味噌との相性がいいですね。えのきはシャキシャキした食感も面白く、お腹の中もきれいにしてくれます。スープに使うことで、きのこの旨味もよく出ますね。
 
【給食】 2025-10-22 11:43 up! 
 
10/21 今日の給食 その2
乾燥させたり凍らせたりするのは、長期保存の常套手段です。しかし、保存だけが目的ではありません。そうすることで、食材内の細胞を壊し、戻したときに旨味がより抽出できるという効果もあります。きのこは、一度凍らせると旨味が出やすいと言われています。貝類も干すことで、独特の旨味が出ます。昔の人々の知恵が込められていますね。
 
【給食】 2025-10-22 11:40 up! 
 
10/21 3・4年生遠足 in 航空公園 その1
今日は3・4年生の遠足が行われました。行先は航空公園です。天気が少し心配でしたが、行きがけに少し降られただけで、あとは降られませんでした。陽射しがなかったので暑くなく、動き回るには適した気候でしたね。学校で出発式を行って、先生方や1年生の見送りを受けて、中村橋の駅を目指しました。駅からは決められた電車に乗り継ぎ、現地を目指しました。今日の遠足の様子を、写真を交えながら紹介していきます。
 
【できごと】 2025-10-21 18:07 up! 
 
10/21 3・4年生遠足 in 航空公園 その2
航空公園に到着しました。まずはクラスごとに写真撮影です。シンボルの大きな飛行機の前で撮影しました。その後はひろばに移動して、オリエンテーリングを行う班に分かれて準備をしました。先生からルール説明があり、先生方が各ポイントに散ったら、いよいよ開始となります。
 
【できごと】 2025-10-21 18:04 up! 
 
10/21 3・4年生遠足 in 航空公園 その3
オリエンテーリングが始まりました。子供たちはお題の出題場所とその答えを求めて右往左往。広い航空公園の中で、協力しながら動き回っていました。時間が限られていたのですべてのお題をクリアできなかった班もありましたが、時間いっぱい楽しそうに活動できていました。
 
【できごと】 2025-10-21 18:01 up! 
 
10/21 3・4年生遠足 in 航空公園 その4
待ちに待ったお弁当タイム。広い芝生の上に、思い思いにシートを広げ、準備ができた子たちから勢いよく食べ始めました。どのお弁当もとてもおいしそうでしたね。朝早くからの準備に感謝です。
 
【できごと】 2025-10-21 17:59 up! 
 
10/21 3・4年生遠足 in 航空公園 その5
お弁当に続いて、休憩兼自由遊びタイムでした。広い芝生で自由に動き回る子たちが続出!転がる・滑る・走る・跳ぶ・回る・・・最高に楽しそうでした。自由に活動できる空間と時間があれば、今の子供たちでもこれだけ動き回って遊ぶのです。子供らしい姿がたくさん見られて、本当に微笑ましかったです。
 
【できごと】 2025-10-21 17:57 up! 
 
10/21 3・4年生遠足 in 航空公園 その6
最後まで元気いっぱい遊びまわった3・4年生。本当にいい表情をしていました。この後も、きちんとマナーを守りながら帰校できました。素晴らしい時間を過ごせて、大変楽しかったです。今日はゆっくり休んで、明日も元気に登校してください。
 
【できごと】 2025-10-21 17:52 up! 
 
6年生 能楽体験 面(おもて)
シテ方が用いる仮面です。老若男女、鬼や神の種類の面をかぶります。顎を引いたり、出したりすることで、役の表情が表現されるそうです。さて、誰がかぶっているでしょうか。
 
【できごと】 2025-10-21 13:05 up! 
 
6年生  能楽体験 小鼓
能で音楽を担当する囃子方の一つの鼓の体験です。左で右肩にのせながら、小鼓を演奏します。時々、「よーっ」の掛け声を出しながら、背筋をピット伸ばし、小鼓の根を響かせていました。
 
【できごと】 2025-10-21 13:01 up! 
 
6年生  能楽体験  地謡 シテ
今日は、6年生の能楽体験です。学年の子供たちは、3つのグループに分かれ、それぞれの先生方に日本の伝統文化である能について教えていただきます。はじめは、地歌です。能のコーラスの担当ととして、お腹から声を出して、声の抑揚をつけながら謡います。そして、シテ(主役)として泣く表情の表し方を教えていただきました。
 
【できごと】 2025-10-21 12:56 up! 
 
10/20 今日の給食 その1
今日のメニューは、麦ごはん・揚げ魚の甘辛・きんぴらごぼう・呉汁・牛乳でした。今日の揚げ魚はタラでした。ふわっと柔らかいタラの白身がカラッと揚げられていてとてもおいしかったです。甘辛のたれがご飯にぴったりでした。きんぴらごぼうは、噛みしめると甘みも出てきて、こちらもご飯に合いましたね。呉汁は具だくさんで、野菜がたっぷり食べられました。
 
【給食】 2025-10-20 18:04 up! 
 
10/20 今日の給食 その2
和食の配膳方法は、左側にご飯を置き、右側に汁物を置きます。そして、箸は先端が左側を向くように置きます。意識してやっていますか?子供の配膳を見ると、時々逆になっている子がいるので、日常から意識してみましょう。ちなみに、関西ではご飯と汁物を逆に置くこともあるようです。これは、文化的な違いが背景にあるようですね。調べてみると面白いですから、気になる人は地方ごとの配膳なども調べてみてください。
 
【給食】 2025-10-20 18:01 up! 
 
10/20 10月クラブ活動 その1
今日は10月のクラブ活動が行われました。各クラブの様子を写真でお伝えします。4・5・6年生が一緒に活動するクラブは、普段とは違った楽しさがあります。6年生がリードしながらも、4・5年生も積極的に活動していました。
 
【できごと】 2025-10-20 17:53 up! 
 
10/20 10月クラブ活動 その2
クラブによっては、先生も一緒に参加し、楽しんでいる様子が見られました。大人も子供も楽しめる雰囲気がいいですね。
 
【できごと】 2025-10-20 17:51 up! 
 
10/20 10月クラブ活動 その3
体を動かすにも、気持ちの良い季節ですね。運動系のクラブも、楽しそうに活動していました。
 
【できごと】 2025-10-20 17:48 up! 
 
10/20 秋の空気
今日は新しい週の始まり、月曜日。いつも通りに児童朝会が行われました。6年生の挨拶から始まり、校長先生からは「秋」と「紅葉」についてのお話がありました。長い夏が終わり、ようやく秋めいてきました。外に出て活動するには最適の時期です。運動委員の先生や今週の看護当番の先生からは、外に出て体を動かすことの大切さのお話がありました。体調に問題がなければ、休み時間には外に出て体を動かしましょう。
 
【できごと】 2025-10-20 17:43 up!