6年生移動教室 飯盒炊爨 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、出来上がり。おいしそうにカレーライスを食べています。みんな満足そうです。
しかし、食べ終わると片付けば待っています。鍋や飯盒は、少しでもお米のかたまりがついていたり、すすがついていたりすると、やり直しです。作る時よりも、片付けの方が大変化もしれません。

6年生移動教室 飯盒炊爨 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かまどに飯盒を乗せ、鍋を置いて、油を注いだら、肉を加えます。油で炒めたところで、水を入れて煮ていきます。

6年生移動教室 飯盒炊爨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯盒炊爨では、3つの役割に分かれて活動します。一つ目は、かまどの係です。ブロックを運んでかまどを作り、火を起こします。新聞紙、割りばし、薪の細いものを使って火をおこしますが、すぐに消えてしまいます。二つ目は、飯盒の役割です。飯盒にお米を入れてもらい、コメを洗ったり、水加減を調節したりします。三つめは、調理です。玉ねぎ、にんじん、ジャガイモを切っていきます。

6年生移動教室 2日目のはじめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
疲れていたのか、前の晩はぐっすり眠っている子がほとんどでした。
子供たちが朝会をしているときに、外部の引率の方たちが、水筒に、麦茶を入れてくれます。ただ入れるだけではありません。このまま入れると、熱くて飲めないので、氷を入れてくれるのです。
食事係の子たちがお茶を準備しています。朝食は、バイキングです。食べられる分だけ取ります

6年生移動教室 1日目終わり

画像1 画像1 画像2 画像2
夕飯は、ハッシュドビーフ、メンチカツ、ほうれん草のグラタン、スパゲッティナポリタン、ミニトマト、ボイルブロッコリー、豆乳プリン、ごはんでう。
夕食の後は、子供たちが楽しみにしていた肝だめしです。今回は、昨年度にさらに気合が入りっています。数名は、怖くて泣いている子がいました。

6年生 移動教室 自然観察トレッキングその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歩き進めていくと、研修室で見た木の根元に到着しました。クマは、地面を掘りながら根元にいるアリを食べるようです。その穴には、小動物も立ち寄ります。よく見ると足跡が見られます。

6年生 移動教室 自然観察トレッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデの森に出発です。マイナスイオンを感じながらベルデの森を歩きます。
春日小学校の子供たちが来る前日には、大きなひょうが降ったそうです。葉がたくさん落ちた土の上は柔らかく、歩いていても気持ちがよいです。

6年生 移動教室 自然観察トレッキングに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研修室で、トレッキングに行く前に手水さんからお話を伺います。ベルデの森に仕掛けられたビデオは、夜中、昼間問わず、動きのあるものを捉えます。クマ、ニホンジカ、イノシシなど、動物たちが木の根元にやってくる様子が映されています。
ベルデの森に落ちていたエビフライの紹介がありました。子どもたちは、なぜ、エビフライがベルデの森に落ちているのか、びっくりしました。実は、これは松ぼっくりです。リスが食べたあとです。

6年生 移動教室 宿舎についました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に着くとはじめにすることは、お昼に食べたお弁当のごみの分別です。ベルデの方に教えていただきながら、燃えるゴミ、お弁当の箱(プラスティック)、割りばしなどに分けます。
宿舎に入ると、避難訓練があります。班ごとに廊下に出て、人数を確認します。

6年生 軽井沢移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待たせいたしました。6年生の移動教室です。2泊3日、お天気にも恵まれ、出発です。
バスの中では、お菓子タイムが10分間あります。車内を食べ散らかさず、ごみをきちんと拾うことを約束し、おいしそうに食べています。子どもたちは幸せそうです。
最初に訪れたのはパラダです。行動班でオリエンテーリングをします。中には時間内に回れないグループがありましたが、最後はみんな集合することができました。梅雨に入る前の林の中を、自然を感じながら、そしてグループで協力しながら回ることができました。

6/8 1年生、タブレット始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開の中で、1年生の保護者の皆様にご協力いただき、1年生に配布されるタブレットの初期設定を行いました。GIGAスクール構想が言われてはや数年。授業でも当たり前にタブレットを使う場面があります。連絡帳代わりにクラスルームを活用することも当然になってきました。今の子供たちは、生まれたときからスマホやタブレットがあるので、自然と使い方も知っている子が多いです。はじめは戸惑いもあると思いますが、すぐに使い慣れていくと思います。ぜひ、いろいろと活用してみて、使える機能は使っていきましょう。ご家庭でも、可能な範囲で動かしてみてください。

6/8 6年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日宿泊行事から帰ってきた6年生。その翌日が学校公開と、本当に大変だと思います。しかし、少し疲れた表情を見せながらも、頑張って取り組んでいました。そんな6年生は、今日の公開で租税教室を行いました。税理士の先生に来ていただき、税についていろいろな角度から教えていただきました。最後はグループで協力して、税の徴収と分配について考えました。私たちの生活は、税がないと成り立たない部分がたくさんあります。そういう仕組みを知ることはとても大切ですね。有意義な学びとなりました。

6/8 今年度初の学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度初めての学校公開が行われました。練馬区は、昨年度まで6〜2月の8月をのぞいた第2土曜日を学校公開日としていましたが、今年度から年4回となりました。今日はその第1回目です。1時間目からたくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中でありがとうございます。皆様に見ていただけることは、子供たちにとっても励みになります。今日も子供たちの頑張る姿が、いろいろな場所で見られました。

6/8 今年度初の学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか「普段通りの姿」というわけにはいかないでしょうが、できる限り自然な、子供たちが頑張る姿を今後もお見せできればと思っています。次回の学校公開は9月を予定しています。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。本日はありがとうございました。

6/7 6年生お帰りなさい!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日の予定を終えて、6年生が無事に帰校しました。みんな疲れている様子が見えましたが、最後の帰校式まで頑張っていましたね。司会の進行や代表児童の挨拶もしっかりしていました。先生方からもねぎらいの言葉がありました。2泊3日で一回り成長してきたように感じました。

6/7 6年生お帰りなさい!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からのお話にもありましたが、今日の宿題は、この移動教室のことをお家でお話しすることです。たくさん話して、たくさん振り返ってください。そして、しっかり休んで、明日の土曜授業で会いましょう。みんな、お疲れさまでした!

6/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鯵の香味焼き・切干大根の含め煮・味噌汁・牛乳でした。今日の鯵は肉厚で、脂もよく乗っていましたね。ごまの風味ともよく合って、ご飯が進みました。切り干し大根は出汁の旨味をよく吸っており、噛むほどに味わいが溢れました。もやしのシャキシャキが生きた味噌汁も、ボリュームがありました。

6/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地球温暖化問題。ずいぶんと昔から言われていましたが、近年になってより身近に感じるようになりましたね。昔は当たり前に獲れていた魚などが獲れなくなりました。南国の魚が関東や東北の海で見られるようになりました。もしかしたら50年後には、秋刀魚や鮭が高級魚になるかもしれません。ご家庭でも、食卓を通して、環境問題を考えてみてはいかがでしょうか。

6/7 5年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、保護者のボランティアさんが5年生に読み聞かせをしてくださいました。お忙しい中で、本当にありがとうございます。高学年に読み聞かせは…と思う人もいるかもしれませんが、子供たちは大人が思う以上に本が好きです。高学年であっても、真剣に聞き入っている様子が見られました。大人の皆さん、ぜひ今一度、子供向けの絵本などを手に取って読んでみてください。大人になったからわかる良さがあります。自分が良いと感じたことを、子供たちにも伝えてあげてください。

6/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鶏ごぼうご飯・新じゃがのそぼろ煮・もやし炒め・牛乳でした。今日のご飯は炊き込みご飯。鶏肉の旨味とごぼうの香りがご飯全体に広がっていました。新じゃがをそぼろ入りの餡で包んだそぼろ煮は、じゃがいもがホクホク煮えており、餡とも絡んでおいしかったです。もやし炒めは、シンプルながら野菜の食感もよく、ご飯にも合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30