10/16 学びの完成形を目指して(6年理科) その1
6時間目に6年生の理科の授業にお邪魔しました。今日は学年合同で授業を進めていましたが、内容は生態系に関すること。その学びを生かして、グループで選んだ場所の生態系を調べ、その生態系が崩れてしまうような要因が起きると、どのような変化が起こるかということの調べ学習を進めていました。先生は細かい指示までは出しません。自分たちで調べて、まとめていきます。タブレットや図書室も使いながら、短時間の中でできる限りの調べとまとめを行いました。後半には同じテーマを調べている班同士で情報を交流させ、学びを深めていました。想像以上に自分たちで動く姿に、6年生のすごさを感じました。
 
【できごと】 2025-10-16 17:00 up! 
 
10/16 学びの完成形を目指して(6年理科) その2
一昔前には、こういう授業を行うことは難しいと思っていました。しかし、タブレットが配備され、教師の教えるスタンスも変化してきた現在では、子供の自主的な学びの姿勢にゆだねる形も取り入れることができます。もっと子供を信じて、もっている力を引き出す、そういう学びを深めていきたいですね。
 
【できごと】 2025-10-16 16:56 up! 
 
10/16 今日の給食 その1
今日のメニューは、ナスとトマトのスパゲッティ・野菜スープ・かたぬきチーズ・牛乳でした。ナスは秋がおいしいですね。今日のスパゲッティは、トマトベースのソースの中に、ひき肉とナスがたっぷり入っており、ナスが旨味をぎゅっと吸っていておいしかったです。野菜スープは、透き通ったスープに野菜の味わいがよく染みていました。チーズは形がかわいいですね。食べるときにちょっと楽しい気持ちになりました。
 
【給食】 2025-10-16 16:52 up! 
 
10/16 今日の給食 その2
食品には期限がありますが、大きく分けて「消費期限」と「賞味期限」があります。消費期限は、その名の通り、そこまでに消費しなくてはならないものです。生鮮食品やお弁当など、短期間しか保存がきかないものに多いですね。それに対して賞味期限は、味を保証する期限ですので、その期限を過ぎても食べられるけど、味は落ちるかもしれませんよ、ということです。期限を過ぎてもすぐにダメになるわけではないので、期限が切れたばかりならば、早めに消費すれば問題なく使えます。もちろん、保存状態にもよりますが。レトルト食品や缶詰などはかなり長持ちするので、仮に賞味期限が過ぎてもすぐには捨てず、計画的に食べるようにするとよいですね。これも食品ロスを減らすことにつながります。
 
【給食】 2025-10-16 16:48 up! 
 
10/16 カスガモランド その1
今日は10月のカスガモランドが行われました。昨日はキッズフェスティバル、今日はカスガモランドと、子供たちにとっては全校で楽しめる行事が連続でした。忙しい中でしたが、6年生を中心に準備を進め、無事に実施できました。いろんな場所から、子供たちの歓声が聞こえてきました。
 
【できごと】 2025-10-16 16:43 up! 
 
10/16 カスガモランド その2
お昼頃は雨もやんでいたので、外活動も予定通りに実施できました。体を動かすには良い季節になってきましたね。今日も学年を超えて楽しそうな表情がたくさん見られてよかったです。次回も楽しみましょう。
 
【できごと】 2025-10-16 16:41 up! 
 
10/16 たくさん落ちているといいな
今日の1・2時間目、1年生が近くの公園に、どんぐりや松ぼっくりを拾いに行きました。小雨が降っていましたが、みんなかっぱを着て準備万端。元気よく出かけていきました。生活科の授業は、季節が大切です。この季節だからこそ感じられること、そこから気付くことを学びにつなげます。今日の体験がどのように発展していくのか楽しみです。
 
【できごと】 2025-10-16 16:38 up! 
 
10/15 今日の給食 その1
今日のメニューは、きのことアサリのピラフ・スペイン風オムレツ・ブロッコリーのサラダ・牛乳でした。今日のピラフは、アサリときのこの旨味がご飯に染み込んでいましたね。オムレツは、ジャガイモなどの具がたくさん入っていてボリューム満点でした。サラダはブロッコリーがたっぷりで、食べ応えがありました。ベーコンなどの旨味もまとっていたので、さらにおいしく食べられました。
 
【給食】 2025-10-15 18:16 up! 
 
10/15 今日の給食 その2
貝類は、豊富に旨味をもっています。アサリやシジミのみそ汁は、出汁をとらなくてもおいしいですよね。同じように、きのこ類も旨味をたくさん持っています。これらの食材を組み合わせることで、大変深い旨味を出すことが可能です。そろそろ寒くなってきて、あと1か月もしたら鍋料理がおいしい季節になります。魚介ときのこを合わせた鍋など、体に染み渡ります。もう少し寒くなったら、ぜひ作ってみてください。
 
【給食】 2025-10-15 18:11 up! 
 
10/15 キッズフェスティバル その1
今日は9月に実施予定で延期されていたキッズフェスティバルが行われました。仕切り直しでどのクラスも準備を頑張り、今日を迎えました。工夫が凝らされたお店がたくさん並び、どこも大盛り上がりでした。その様子を写真でお伝えしていきます。
 
【できごと】 2025-10-15 18:06 up! 
 
10/15 キッズフェスティバル その2
キッズフェスティバルは、前半と後半に分かれて行いました。前半にお店をやった子は後半お客さん、前半のお客さんは後半お店でした。うまく役割分担ができていました。
 
【できごと】 2025-10-15 18:05 up! 
 
10/15 キッズフェスティバル その3
1年生から6年生まで、無邪気に楽しむ様子が見られました。
 
【できごと】 2025-10-15 18:03 up! 
 
10/15 キッズフェスティバル その4
どのクラスからも、とても楽しそうな声が響いていました。無事開催できてよかったです。次の大きな行事は音楽会ですね。それに向けても頑張っていきましょう。
 
【できごと】 2025-10-15 18:00 up! 
 
10/14 今日の給食 その1
今日のメニューは、麦ごはん・豚肉と生揚げの野菜炒め・広東スープ・牛乳でした。涼しくなってきて、食欲も出てきていると思います。野菜炒めは甘めの味付けがご飯を誘いました。生揚げがたっぷり入っていて、ボリューム感がありましたね。スープは、中華風の味付けで、野菜炒めとの相性もばっちりでした。具材のタケノコが食感もよく、よく噛むので、早食いの防止にもなりました。
 
【給食】 2025-10-14 14:40 up! 
 
10/14 今日の給食 その2
今は当たり前に何種類もの野菜を食べていますが、日本固有のものとなると、想像以上に少ないです。大根やじゃがいも、ネギやゴボウでも、海外から伝わったものと言われています。有名なところでは、ウド・セリ・フキ・三つ葉・ワサビ・自然薯あたりが日本固有です。今の食卓が豊かなのは、様々な野菜が時代ごとに取り込まれていったからですね。食卓は進化し続けています。100年後、どんな食卓になっているか、ちょっと見てみたいです。
 
【給食】 2025-10-14 14:35 up! 
 
10/14 6年生選挙体験教室 その1
今日の3・4時間目に、6年生が選挙体験教室に参加しました。今日のために、練馬区選挙管理委員会の皆さんが、本当の選挙で使われる投票箱や投票所のセットを用意してくださいました。事前のご準備からありがとうございました。まずは基本的な選挙の仕組みについて学びました。選挙の機会は意外とたくさんあります。来年には練馬区の区長選があるとのことで、子供たちも興味を示していました。そして、後半には実際に架空の選挙を体験し、全員で投票も行いました。事前に配られた選挙公報を読みながら、誰に投票すべきか考えていました。
 
【できごと】 2025-10-14 14:28 up! 
 
10/14 6年生選挙体験教室 その2
後半は、いよいよ模擬投票です。自分で考えて投票先を決めます。そして、選挙の決まりに則って投票をしました。投票者の一人目が、立会人と一緒に、投票箱の中が空のことを確認するとか、知りませんでしたね。これは空虚確認や零票確認と呼ばれているそうです。あとに続く子たちも、みんな必要以上の会話はせず、淡々と選挙に参加していました。政治の在り方を決めるのは私たち有権者です。この権利は、軽いものではありません。ぜひ、選挙権をもったら、その権利を無駄にせず、自分の意思を示していきましょう。
 
【できごと】 2025-10-14 14:22 up! 
 
10/14 大人も一瞬詰まりますね
1年生がカタカナの学習に励んでいました。今日は「促音」と「拗音」の学習です。小さい「ッ」や「ャ」などですね。タブレットでオクリンクを使いながら、みんなで問題を考えたり、見つけたカタカナを使った文字を出し合ったりしました。1年生って、この1年間でひらがなもカタカナも漢字も学びます。これは相当な学習量です。しかも、カタカナって意外と難しいですよね。大人でも、拗音などは一瞬詰まるときがあると思います。みんなでいろんな言葉を並べながら、学びを深めていました。おまけ話ですが、滅多に使わない「を」のカタカナ「ヲ」。これ、書き順わかりますか?おそらく、ほとんどの大人が間違えて覚えてます。気になる人は調べてみてください。
 
【できごと】 2025-10-14 14:14 up! 
 
10/11 2・3時間目 総合防災訓練 その1
避難訓練終了後、各学年で総合防災訓練が行われました。学年の実態に合わせて、様々な活動を行いました。その様子を写真でお伝えします。災害時に使用する様々な道具を見て、子供たちも驚いたり感心したりと、いろいろと学びがありました。
 
【できごと】 2025-10-11 11:39 up! 
 
10/11 2・3時間目 総合防災訓練 その2
AEDはかなり身近になってきましたが、それでも使うのはためらうかもしれません。こういう訓練で知っておくと、いざというときにも使う勇気が出ますね。
 
【できごと】 2025-10-11 11:34 up!