4/25 今年こそは!
南校庭で、4年生が何やら作業をしていました。何をしているか聞いてみると「ゴーヤの種を植えています」との返事。種からゴーヤを発芽させ、そのあとでグリーンカーテンを育てていくとのことでした。なるほど、確かにその準備をしないと間に合いませんね。プランターでは、先生が土の入れ替えなど作業をしていました。去年は外壁工事の関係で、最も日当たりがよい南側の壁面を使えず、仕方なく北校庭の一角で行ったため、残念ながらほとんど育ちませんでした。今年は、環境バッチリで、大きく育ってほしいです。生育状況なども、ご紹介していければと思います。
【できごと】 2025-04-25 13:41 up!
4/24 今日の給食 その1
今日のメニューは、チャーハン・春巻き・中華スープ・牛乳でした。今日は中華メニューでしたね。チャーハンはいろんな具が入っていて、色合いも鮮やかでした。大きな口を開けてかき込みたくなる味でしたね。春巻きもボリューム満点。パリッとした皮と、しんなりとろりとした具材のバランスも素晴らしかったです。中華スープも具だくさんで、あっさり目のスープが春巻きやチャーハンとよく合いました。
【給食】 2025-04-24 17:27 up!
4/24 今日の給食 その2
先日の1年生を迎える会でもクイズに出されていましたが、栄養士さんや給食を作る調理員さんは、みんなが登校する前から様々な準備を進めています。春日小では、約340人分の給食を毎日作っています。今日の春巻きを340本作ることを想像してみてください。どれだけ大変かわかりますよね。ぜひ、時間を作って、自分でも料理をしてみてください。やってみれば、その大変さが分かります。そして、今以上に食に対する感謝の気持ちも強くなるでしょう。常に感謝の気持ちをもち、食に向き合ってほしいです。
【給食】 2025-04-24 17:24 up!
4/24 委員会紹介集会
今日は木曜日。通常、朝は集会が行われる日です。今日は、先日発足した今年度の委員会を紹介する「委員会紹介集会」が行われました。5・6年生が1〜4年生と向き合うように座り、各委員会の委員長が、その委員会の活動を紹介します。その時に、委員会に所属している5・6年生も立ち上がって顔を見せます。こうして、委員会の活動やメンバーを全校で共有します。どの委員会も、委員長のあいさつがとてもしっかりしており、感心しました。これからどんな活動を具体的にしてくれるのか、楽しみです。各委員会の様子も、ホームページを通してご紹介していきたいと思います。
【できごと】 2025-04-24 17:18 up!
4/23 親切な姿
今朝も6年生によるあいさつ運動が行われました。今日はあいにくの雨。1年生は初めての雨天時登校でした。1年生にとって、傘をきれいにたたむというのは意外と難しいのです。すると、あいさつ運動で出ていた6年生が、自主的に手伝い、傘立ても整理してくれていました。素晴らしいですね。きっとこの姿を見た1年生が、大きくなった時に同じことをしてくれると思います。ぜひその背中を、これからも見せてください。
【できごと】 2025-04-23 17:44 up!
4/22 1年生を迎える会 その1
今日の2校時は、1年生を迎える会が行われました。1年生を正式に迎い入れ、みんなで歓迎する会です。6年生に手を引かれながら、花のアーチをくぐって1年生が入場してきました。そして、昨年度の代表委員の子たちの司会進行で、いよいよ会が始まりました。
【できごと】 2025-04-23 17:44 up!
4/22 1年生を迎える会 その2
入場が終わり、校長先生からのお話の後で、いよいよ各学年からの出し物が始まりました。トップバッターは5年生でした。ここからは、少しですが、その様子を写真でお伝えしていきます。
【できごと】 2025-04-23 17:44 up!
4/22 1年生を迎える会 その3
この日のために、各学年、短い時間の中で話し合いを行い、1年生のための出し物を考えてきました。学年が呼ばれるたびに、気合の入った返事が聞こえました。
【できごと】 2025-04-23 17:44 up!
4/22 1年生を迎える会 その4
クイズにダンスに、様々な工夫を凝らした出し物が続きました。
【できごと】 2025-04-23 17:44 up!
4/22 1年生を迎える会 その5
各学年の出し物の後は、1年生からのお礼の言葉がありました。そして、みんなで校歌を歌いました。気持ちの良い歌声が体育館に響きました。
【できごと】 2025-04-23 17:44 up!
4/22 1年生を迎える会 その6
これで、他の学年との絆もさらに深まったと思います。どんどんお互いを知って、仲を深めてほしいです。
【できごと】 2025-04-23 17:44 up!
4/23 今日の給食 その1
今日のメニューは、スパゲッティミートソース・イタリアンサラダ・清美オレンジ・牛乳でした。今日はひき肉たっぷりのミートソース。パスタに絡めて口に運べば、口周りの汚れも気にせず、どんどん食べたくなりました。イタリアンサラダは、バジルの風味が効いていましたね。一気にイタリア風の味わいになりました。清美オレンジは、みずみずしくて甘くて、食後にぴったりでした。
【給食】 2025-04-23 17:42 up!
4/23 今日の給食 その2
今日のミートソース、実は日本オリジナルです。原型になったイタリア料理はありますが、そこから日本向けにアレンジされた味つけです。ナポリタンもそうですよね。原型の料理が、その国や地域の特性に合わせてさらに進化することで、新しいおいしさが生まれます。それを否定的にとらえる考えもありますが、むしろ新しい可能性が広がる良さの方が大きいと思います。これからもどんな進化が見られるのか、楽しみですね。
【給食】 2025-04-23 17:37 up!
4/22 6年生あいさつ運動
今日から3日間、6年生によるあいさつ運動が行われています。少し早く登校して、全校のみんなを待ち受けていました。まだまだ登校に慣れていない1年生もいますが、6年生が出迎えてくれることで元気が出ますね。気持ちの良い挨拶を掛け合ってほしいです。明日・明後日もよろしくお願いします!
【できごと】 2025-04-22 15:52 up!
4/22 今日の給食 その1
今日のメニューは、赤飯・鶏のから揚げ・野菜のお浸し・すまし汁・牛乳でした。今日は1年生を迎える会がありましたから、それをお祝いするメニューでしたね。赤飯はモチモチで、ごまの風味と塩味がよいバランスでした。から揚げは大きくて食べ応え抜群。そんなから揚げに、さっぱりとした野菜のお浸しがよいアクセントでしたね。すまし汁は、中に桜をかたどったかまぼこがたくさん入っていて、見た目も味も満足でした。
【給食】 2025-04-22 15:49 up!
4/22 今日の給食 その2
日本では、赤飯はお祝いのメニューとして昔から食べられています。では、他の国ではどんなものが食べられているのか、少し調べてみました。アメリカでは七面鳥(ターキー)が出てきました。確かに、そういうイメージがありますね。中国では餃子だそうです。そういえば、昔、中国人の友達の親戚が集まっていた席に招かれたとき、餃子を食べていたなぁ。このように、調べるといろいろと出てきました。興味がある人は、ぜひ自分でも調べてみてください。
【給食】 2025-04-22 15:46 up!
4/21 今日の給食 その1
今日のメニューは、グリンピースごはん・じゃがいものそぼろ煮・キャベツのみそサラダ・牛乳でした。今日は旬のグリンピースがたっぷり入ったご飯です。グリンピースの香りとほのかな塩味がご飯に広がり、食が進みました。そぼろ煮は、柔らかく煮込まれたじゃがいもがたっぷり入っており、ボリューム満点でした。サラダは、キャベツのシャキシャキ感が味噌風味でまとめられており、さっぱりと食べることができました。
【給食】 2025-04-21 16:40 up!
4/21 今日の給食 その2
グリンピースは、独特の風味がありますよね。そのため、好みが分かれるところでもあります。しかし、年間通して使用される缶詰や冷凍のグリンピースではなく、今しか食べられない旬のグリンピースを食べると、かなりイメージが変わります。やはり、旬の時期に旬のものを食べることが、最も適しているのです。好みはそれぞれですから無理は言いませんが、今しか味わえない旬のグリンピースの味は知っていてほしいですね。
【給食】 2025-04-21 16:32 up!
4/21 初クラブ活動
今日は4・5・6年生のクラブ活動が行われました。今年度初のクラブなので、各クラブでクラブ長の選出や年間活動の話し合いなどが行われました。4年生は初参加なので、5・6年生の様子を見ながら、クラブでの動き方を学んでいました。みんなの自主的な活動が実践できる場ですから、いろいろとアイデアを出して取り組んでほしいです。クラブの様子は
、今後もホームページでお伝えしていきます。
【できごと】 2025-04-21 16:28 up!
4/21 4月避難訓練
今日は3時間目に今年度初めての避難訓練がありました。今日の想定は、緊急地震速報からの避難でした。今年度初めての訓練ですから、基本ルートなどを確認しながら避難しました。1年生も参加しましたが、避難開始から終了まで約4分で済みましたので、なかなか良い動きだったと思います。お話にもありましたが、自分の身は自分で守る、それが基本です。いかなる状況でも、冷静な判断ができるように、日ごろから心構えをしておきましょう。
【できごと】 2025-04-21 16:25 up!