5/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卵は様々な国や地域で食べられていますが、生のまま食べるのは相当珍しいです。日本では卵かけごはんに代表されるよう、一般的な食べ方ですよね。でも、それだけ安全で衛生的な状態で売られているということです。同じ食材でも、国や地域で状況は様々です。おいしく食べるためにも、そういうことも知っておくことが大事ですね。

5/10 みんな上手!(2年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室にお邪魔すると、2年生が先日の消防写生会の絵を完成させていました。この前は途中までしか見られませんでしたが、完成直前の絵を見ると、みんな上手でびっくり!何よりも楽しそうに描いている姿が印象的でした。絵は得意・不得意の意識が出やすいと思いますが、どんな絵も味があります。自分の思いを絵に表現できることが大切です。楽しむ気持ちを忘れないでほしいです。

5/10 続・いくつといくつ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も昨日に引き続き、1年生の算数の様子をお知らせします。今日は隣のクラスで昨日の続き「10はいくつといくつ」に取り組んでいました。今日もおはじきやカードといった半具体物を使いながら、算数の言語である数字に近づけていき学びを行っていました。遊びや生活経験を通して学びにつなげていくことで、数の概念が理解しやすくなります。子供たちも楽しそうに取り組んでいました。

5/10 続・いくつといくつ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数を侮ってはいけません。数の合成と分解は、計算をする上で欠かせない考えであり、1つの数を多面的に考える大切な思考です。わかったと思っても何度も繰り返すこと、新しい発想を探すことを大事にしていきましょう。

5/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、かつおご飯・野菜と鶏肉のうま煮・ひじきサラダ・牛乳でした。今日のご飯はかつおがたっぷり入り、ご飯自体にも味がついていて、かみしめるほど旨味が感じられました。うま煮もよく煮えていて、それぞれの具材の味が生きていました。大根がシミシミでしたね。コーンもたっぷり入ったひじきサラダがさっぱりとしていて、口の中がリセットされました。

5/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カツオの旬は2回ありますが、味わいは全く違います。余計な脂を落としてさっぱりした味わいの初ガツオと、たっぷりと脂を蓄えて濃い旨味をもった戻りガツオ。現代だと戻りガツオを好む人が多いかもしれませんが、江戸時代は圧倒的に初ガツオが人気でした。脂っこい魚は敬遠されていたのです。マグロでもトロは食べられず、ねぎま鍋などにして脂を落として食べていたくらいです。時代とともに好みも変わりますね。100年後には、どんな味が好まれているのでしょうか。

5/9 いくつといくつ?(1年生算数) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の算数の授業にお邪魔しました。学んでいたのは「いくつといくつ」で、9の合成と分解についてみんなで学びを深めていました。ただ覚えるだけでなく、カードやおはじきを使ったゲームを行い、数の感覚を深めます。そこから数字に置き換えていくことで、今後の数式などにつなげていきます。1年生の学びは簡単なようで、すべての基礎になっているので、とても大切なものです。油断することなく、みんな学んでいました。

5/9 いくつといくつ?(1年生算数) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はみんな、積極的に手も挙げて、とても元気よく答えられていました。勉強をして、新しいことを知ることは、生きる上での喜びです。このうれしい気持ちを、いつまでももち続けてほしいです。みんなよく頑張りました。

5/9 1・2年生学校探検 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、2年生が1年生を連れて、学校中を案内する学校探検が行われました。いたるところから、2年生が説明する声や、動き回る足音が聞こえてきました。2年生もこの日のためにいろいろと準備をしてきました。準備を進める中で、改めて知ったこともあるようです。学校探検は、1・2年生どちらにとっても学びが深まる学習です。

5/9 1・2年生学校探検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が上手にリードしながら1年生を連れていました。1年生も説明を受けながら、いろんなところを回っていました。書かれていたクイズなどにも挑戦し、校長先生に挨拶をするというミッションもクリアするなど、とても楽しそうに学びを深められていました。

5/9 カスガモランド その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室では自己紹介などを行い、これから交流していくメンバー同士を知り合いました。同学年だけではない、異学年ならではの学びを大切にしてほしいです。

5/9 カスガモランド その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの記事に続いて、カスガモランドの様子をお伝えします。6年生が1年生をやさしく導いてあげていました。

5月9日 カスガモランド その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はカスガモランドでどんなことをするのか、興味津々です。自己紹介では、緊張した子もいれば全く緊張しない子もいたようです。班によっては、それぞれどんなことを紹介したのか、よく聞いていたか、クイズを出していました。また、6年生が作った班の旗を紹介していました。この1年間、たくさん遊んで仲良くなってください。

5月9日 カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度1回目のカスガモランドです。6年生は、昨年度は不安そうにしていましたが、今日は、どの子もとても落ち着いて班員にていねいに説明をしたり、呼びかけたりしていました。今日の内容は、各班ごとの自己紹介です。名前以外にも、好きな食べ物や色、動物などを伝え合っていました。今年初めて教師になった青木先生が「6年生、頼りにしています。よろしくお願いします。」とあいさつすると、6年生は「任せてください」という表情で応えていました。

5/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、練馬スパゲッティ・ごぼうチップサラダ・ジューシーフルーツ・牛乳でした。今日は大根とツナが絶妙な練馬スパゲッティでした。疲れた体にもつるつると入っていきました。サクッと揚がったごぼうが入ったサラダは、さっぱり野菜と揚げ物のバランスがとてもよかったです。デザートがついていると、それだけでうれしいですね。甘酸っぱいジューシーフルーツが、体の中にしみこんでいきました。

5/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練馬スパゲッティは、練馬区オリジナルの給食です。給食にも、それぞれの自治体で特有のメニューがあります。例えば足立区のエビクリームライス。どんなメニューなのか気になりますね。今は調べるといろいろと出てきますから、気になる人は調べてみてください。

5/8 5月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5月の避難訓練が行われました。4月は集団下校だったので、教室からの避難は今回が今年度初めてでした。主事室が火事という想定で、自分たちの避難経路を確認しながら避難しました。こういった訓練は、通常5分以内の避難を目指しますが、今回も5分を切ることができました。大変素晴らしかったと思います。校長先生のお話を聞く態度も立派でした。ただ、避難時にハンカチなどを口に当てている児童が少なかったかなと思います。火よりも煙のほうが怖いのが火事です。自分の命を守るためにも、できることはすべてやりましょう。次回の訓練に生かせるといいですね。

5月8日6年生体育発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1回目の練習が始まりました。はじめに、他校の演技をVTRで見ます。見事な動きのきれに子どもたちは「かっこいい」と感動し、全員がそろった動きにあこがれをもって見ています。次は、自分たちの番です。「背中と伸ばした手は床と平行になるように」「波を表す手は、ボールを投げるように」「網を引き出す動作は、下のほうから手繰り寄せて」など、具体的な指示が担任の先生からかけられます。1回目の練習から、子供たちは真剣に取り組んでいます。本番を楽しみにしてください。

5/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鮭のしょうゆ焼き・小松菜の生姜炒め・味噌汁・牛乳でした。今日は和食の献立でしたね。しょうゆの香ばしさが鮭の旨味と相まって、ご飯によく合いました。ほのかにしょうがの香りが漂う炒め物も、小松菜の歯ごたえがシャキシャキしていておいしかったです。味噌汁はさつまいもも入っており、やさしい甘みが全体に広がっていました。

5/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬大根に代表されるよう、東京には昔から栽培されている江戸野菜と呼ばれるものが多数あります。小松菜もその1つ。今の江戸川区小松川地区で食べられていたのが始まりと言われています。諸説ありますが、江戸幕府8代将軍徳川吉宗が鷹狩りに出たときに、小松川の地で食べた青菜をとても気に入って「小松菜」と名付けたと言われています。青菜にしては独特のえぐみも少なく、歯ごたえもとても良いので、今では全国で食べられていますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30