個人面談が始まりました。短い時間ですが、有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。

10月16日の給食

10月16日の給食 10月16日の給食
今日の給食

○食パン&手作りブルーベリージャム
○きのこのキッシュ
○ジュリエンヌスープ
○牛乳

 ブルーベリージャムは、東京都立川市でとれたブルーベリーを使い、給食室で手作りしました。大きな釜で、ブルーベリーと砂糖を混ぜ合わせて、焦げないように混ぜながらじっくり煮込みました。仕上げにレモン汁を入れることで、ブルーベリーに含まれるペクチンという成分がレモンの酸と反応して、とろみが出ます。今日はブルーベリーの香りや食感が楽しめるよう、砂糖は少なめにし、ブルーベリーの粒の形が分かるように仕上げました。

10月15日の給食

10月15日の給食 10月15日の給食
今日の給食

○わかめごはん
○おからコロッケ
○ボイルキャベツ
○青菜のみそ汁
○牛乳

 今日のコロッケは、給食室で一つ一つ手作りしたものです。蒸して、つぶしたじゃがいもに、炒めたぶた肉、にんじん、たまねぎをまぜます。そこにさらに、大豆から豆腐を作る途中で できる「おから」をくわえて、混ぜ合わせてから、丁寧に形を整えます。これに、小麦粉や卵、パン粉の衣をつけて、油で揚げて作りました。
 おからは、大豆のしぼりかすですが、実はとても栄養があります。おなかの調子を整える食物繊維や、骨を作るもととなるカルシウムをたっぷり含んでいます。

10月11日の給食

10月11日の給食 10月11日の給食
今日の給食

○吹き寄せごはん
○さんまのかば焼き 黒酢あん
○わかめと豆腐のすまし汁
○牛乳

 10月11日は十五夜に次いで月が美しい「十三夜」でした。「十三夜」は別名栗名月と呼ばれています。そこで、今日は栗やきのこなど、この時期においしくなる食材を使った吹き寄せごはんを作りました。

第2次避難場所への避難訓練

10月2日に避難訓練を行いました。近隣火災のため、第2次避難場所である夏の雲公園に避難しました。『お・か・し・も』を守って、移動できました。学校に戻ってからは、避難用救助袋の使い方について、実演を交えて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 下田移動教室 その2

2日目は下田漁港を見学した後、黒船に乗船し湾内を巡りました。その後、爪木崎に移動して、磯遊びをしました。子供たちは、水辺の生き物に興味津々でした。昼食後、干物開き体験、釣り、恵比須島散策を行いました。夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
3日目は、下田海中水族館を見学し、お土産を購入して、無事帰校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 下田移動教室 その1

9月26日〜28日に5年生が下田移動教室に行きました。全員そろって、初めての移動教室に元気よく出発しました。1日目、シャボテン公園で昼食を食べ、園内を見学しました。その後、大室山に移動し、リフトに乗って頂上を散策しました。夜は、館内での肝試しを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日の給食

10月10日の給食 10月10日の給食
今日の給食

○ごまごはん
○厚揚げと野菜の回鍋肉風
○広東スープ
○牛乳

 ごまの成分は50%が脂質、20%がタンパク質、残りの30%がビタミン類・ミネラル・食物繊維です。50%あるごまの脂質には、免疫力を高めたり、コレステロール値を下げる働きがあります。ごまの油は血液をサラサラにするいい油です。次に多いタンパク質は、体で作ることができない良質のものをたくさん含んでいます。

10月9日の給食

10月9日の給食 10月9日の給食
今日の給食

○カレーうどん
○卑弥呼(ひみこ)スナック
○牛乳

 弥生時代の卑弥呼の食事はかむ回数が現代の食事の6倍だったそうです。おそらく卑弥呼はよい歯や歯ぐきをしていたという想定から、「肥満予防」の“ひ”や、「味覚の発達」の“み”、「言葉の発音、はっきり」の“こ”など、8つのかむことの大切さをまとめて「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズが生まれました。卑弥呼スナックは、大豆、じゃこ、昆布、さつま芋を油で揚げたかみごたえのあるおかずです。

10月8日の給食

10月8日の給食 10月8日の給食 フレンチトースト フレンチトースト フレンチトースト フレンチトースト
今日の給食

○フレンチトースト
○米粉のサーモンチャウダー
○コールスローサラダ
○牛乳

 フレンチトーストは、大きなたらいで食パンを卵液に浸します。バターを塗った鉄板に並べて、少し焼き色がつく程度にオーブンで焼きました。
 「チャウダー」の語源は、「大鍋、煮込み」という意味のフランス語です。今日は、小麦粉の代わりに米粉を使ってチャウダーのとろみを出しています。

10月7日の給食

10月7日の給食 10月7日の給食
今日の給食

○ごはん
○筑前煮
○キャベツのごまみそかけ
○牛乳

 筑前煮は、九州北部の郷土料理です。お正月や、お祝いの席でも食べられているほど、地元では欠かせない料理になっています。いろいろな材料を一緒に煮る筑前煮は「がめ煮」と呼ばれることもあります。これは博多弁で「寄せ集める」の意味がある「がめくりこむ」という言葉に由来しています。

演劇鑑賞教室

10月1日に演劇鑑賞教室を行いました。劇団の方々が朝早くから機材を運び入れ、体育館が素敵な世界に変わりました。演目は「スクラム☆ガッシン」でした。発声だけでなく、美術、音楽、ダンスなど、様々な要素が含まれた舞台芸術に触れ、心を耕すよい機会となりました。今年の学芸会にも活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 町探検 その1

9月27日、10月4・7日に2年生が生活科の学習で町探検をしました。光が丘公園、なかよし児童館、光が丘第二中学校を見学しました。普段は見ることができない場所や、小学校にはない教室に入ることができ、児童は目を輝かせながら見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食

10月4日の給食 10月4日の給食
今日の給食

○ごはん
○凍り豆腐の卵とじ
○野菜のおひたし
○牛乳

 「凍り豆腐の卵とじ」に使われている、凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて作ったものです。凍らせたあと、乾燥させているため、くさりにくく、日持ちがする食品です。凍り豆腐は、「高野豆腐」、「凍み豆腐」などと呼ばれることもあります。筋肉や、血液を作るもとになる、たんぱく質がたくさん含まれています。
 今日は、じっくり煮込んで凍り豆腐に出汁や肉のうま味をしみこませました。

10月3日の給食

10月3日の給食 10月3日の給食
今日の給食

○きびご飯
○揚げ魚の生姜ソース
〇野菜の磯辺和え
○肉じゃが味噌汁
○牛乳

 今日の揚げ魚の生姜ソースでは、「もうかさめ」という魚を使っています。
 「もうかさめ」とはネズミザメの別名で、東北でよく使われる呼び方です。東北ではスーパーにも並ぶ馴染みのある食材で、クセのない淡白な味わいが特徴です。適度に繊維質でしっとりしているため歯ごたえもあり、少し鶏肉の食感に似ています。

10月2日の給食

10月2日の給食 10月2日の給食
今日の給食

○中華丼
○チゲスープ
○くだもの(梨)
○牛乳

 今日のくだものは「南水」という名前の梨です。
 日本の梨には、豊水、幸水、南水など果皮が茶色い「赤梨」と、二十世紀梨のような果皮が緑色の「青梨」があります。南水は「赤梨」の仲間で、越後と新水を掛け合わせてできた、比較的新しい品種です。

10月1日の給食

10月1日の給食 10月1日の給食
今日の給食

○深川めし
○糸寒天サラダ
〇生揚げとなすのみそ汁
○牛乳

 今日10月1日は都民の日です。そのため今日は東京にちなんだ給食です。
 深川めしは、昔「深川名物」として、あさりなどの貝類がたくさんとれたことから、よく食べられていた東京の郷土料理です。深川めしには、2種類あり、深川の漁師たちが漁の合間に手早く食べられる料理として生まれた、ご飯にあさりとねぎのみそ汁をかけた、ぶっかけ飯と、それを弁当用にアレンジした炊き込みご飯があるそうです。
 糸寒天サラダに入っている糸寒天も、伊豆諸島の海でとれた、東京産の食材です。

9月28日の給食

今日の給食

○わかめごはん
○さばのごま焼き
○春雨サラダ
○青菜のみそ汁
○牛乳

 今日は、和食の献立です。「ごはん・みそ汁・魚」の組み合わせは、800年ほど前から日本で続いているそうです。
 中でも、みそは、保存がきいて、いろいろな栄養が含まれていることから、日本の食事になくてはならない、健康食品です。みそは大豆からできていて、筋肉や血液を作るもとになるたんぱく質がたくさん入っています。また、疲れやストレスをとってくれる働きのあるビタミンも、多く含まれています。

9月27日の給食

9月27日の給食 9月27日の給食
今日の給食

○二色サンド
○ポークビーンズ
○果物(ぶどう)
○牛乳

 今日の果物はぶどうです。最近では種無しのものが主流で、最近、特に人気なのが、シャインマスカットという品種です。
 種無しで皮ごと食べられる手軽さと、マスカットの良い香り、糖度が20度前後もあるという強い甘みが人気の理由で、病気にも強く、作りやすいことから、栽培する農家が増えているそうです。

9月26日の給食

9月26日の給食 9月26日の給食 試食会 試食会 試食会 試食会
今日の給食

○練馬スパゲティ
○キャロットソースサラダ
○明日葉ミルクゼリー
○牛乳

 明日葉は、成長の速い植物で、今日葉を摘んでも明日にはもう新しい葉が出ているという事から、この名前が付けられました。ビタミンやミネラル、食物繊維を多く含み、栄養たっぷりの野菜です。今日は、この明日葉の粉を使ってミルクゼリーを作りました。
 今日は、保教の会・文化委員の方々の主催で給食試食会が行われ、45名の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

9月25日の給食

9月25日の給食 9月25日の給食
今日の給食

○豆腐と豚肉のあんかけ丼
○ごまだれサラダ
○牛乳

 「豆腐と豚肉のあんかけ丼」には、豆腐と豚肉のほかにも、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、しめじなどたくさんの野菜が入っています。これらの具材を炒め、しょうゆ、しお、こしょう、オイスターソースなどで味付けしました。少しだけ、ピリ辛になるように、トウバンジャンも入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

課題改善カリキュラム