10月18日(土)は春小わくわくフェスタです!たくさんの参加を待っています!

9/18(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○さばのごま焼き    
○にんじんしりしり
○青菜のみそ汁
○牛乳

 「にんじんしりしり」は、大きなおろし金のような“シリシリ器”でおろしたにんじんを炒めて卵でとじた料理で、沖縄県の家庭料理です。
 「シリシリー」とは、「すりおろす動作」、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。シリシリ器がない場合は千切りにするようです。
 「にんじんしりしり」は、にんじんと卵というシンプルな常備食材で手軽に作れ、彩りが美しく、さらに栄養面でも優れています。炒めることでにんじんの甘みを生かし、卵でとじることから独特の臭みを感じにくい仕上がりになるため、大人はもちろん、子どもでも食べやすいのが魅力です。

9/17(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○チンジャオロース丼
○広東スープ
〇くだもの(梨)
○牛乳

 「チンジャオロースー」は、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中国料理です。発祥の地である中国においては、肉は豚肉を使用するのが一般的です。
 「チンジャオ」とは、辛くない唐辛子の仲間のことで、一般的にはピーマン、ししとうなどの緑色の野菜を指し、「スー」とは細切りのことを指します。つまりチンジャオロースーとは、ピーマンなどの細切りと肉の細切りを炒めた料理のことを言います。
 今日は、彩りをよくすために緑色のピーマンと、赤いパプリカを使いました。ぜひ食べてみてください。
 デザートは今が旬の梨です。

9/16(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん 
○豚肉のしょうが焼き
○具だくさんみそ汁
○和風サラダ 
○牛乳

 「豚肉のしょうが焼き」は、お肉がおいしくなるように工夫してタレを作りました。しょうゆ、酒、みりんに、すりおろしたしょうがを混ぜ合わせました。このタレにお肉をじっくりつけこんで、オーブンで焼きました。よくかんで味わってもらえるとうれしいです。
 豚肉は、ビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復の効果があり、疲れた体をいやしてくれます。
 暑さで疲れやすい季節ですので、しっかり給食を食べて元気に過ごしてください。

地域未来塾 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に地域の方々が講師となって、学習を行いました。楽しいプリントもあり、「できました!」と意欲的に取り組んでいました。

飼育委員会 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
獣医師さんにお越しいただき、飼育委員会がお話を聞きました。本校で飼っている2匹のうさぎは、かなり年を取っていますが、元気で過ごせています。今後もお世話をよろしくお願いします。

受けつがれる祭りと人々のねがい 4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は12月に浅草に社会科見学へ行きます。まさにその浅草で行われる三社祭について学習しました。写真を見て、気づいたことを出し合って学習問題を作りました。700年も続いていることを知ると子どもたちは「えー」と驚いていました。

6年3組のマークを作ろう 6年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
マークにはどんな要素を入れるかを話し合って考えました。スマイル、星、花、炎などなど。それぞれに考えた理由があり、みんなうなづいたり、いいねえなどの声があがったりしました。考える時間があって、意見を出し合って、話し合いが停滞する時間もあって・・・合意形成をしていく話合いの過程の大切さを感じました。

10cmのリボンを30本つくろう のぞみ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リボンをぴったり10cmに切っていきます。2mmはずれないように、そして切り口がななめにならないように気をつけて作りました。何本か作っているうちに、作るペースも早くなってたくさん作ることができました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保教の会の文化委員の皆さんにご尽力いただき給食試食会を行いました。今年もたくさんの方に希望していただき、50名の抽選となりました。
メニューは、ルーから手作りのカレー、ポパイソテー、フルーツパンチ、牛乳です。
みんなでおいしくいただきました。
栄養士から本校の給食について、光が丘保健所の先生からバランスのいい家庭料理についてお話をしていただきました。「主食、主菜、副菜を意識する」「電子レンジを上手に使う」など、実践できるお話を聞くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

保教の会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

学校生活を楽しく過ごすために