9/18(木)の給食![]() ![]() ○ごはん ○さばのごま焼き ○にんじんしりしり ○青菜のみそ汁 ○牛乳 「にんじんしりしり」は、大きなおろし金のような“シリシリ器”でおろしたにんじんを炒めて卵でとじた料理で、沖縄県の家庭料理です。 「シリシリー」とは、「すりおろす動作」、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。シリシリ器がない場合は千切りにするようです。 「にんじんしりしり」は、にんじんと卵というシンプルな常備食材で手軽に作れ、彩りが美しく、さらに栄養面でも優れています。炒めることでにんじんの甘みを生かし、卵でとじることから独特の臭みを感じにくい仕上がりになるため、大人はもちろん、子どもでも食べやすいのが魅力です。 9/17(水)の給食![]() ![]() ○チンジャオロース丼 ○広東スープ 〇くだもの(梨) ○牛乳 「チンジャオロースー」は、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中国料理です。発祥の地である中国においては、肉は豚肉を使用するのが一般的です。 「チンジャオ」とは、辛くない唐辛子の仲間のことで、一般的にはピーマン、ししとうなどの緑色の野菜を指し、「スー」とは細切りのことを指します。つまりチンジャオロースーとは、ピーマンなどの細切りと肉の細切りを炒めた料理のことを言います。 今日は、彩りをよくすために緑色のピーマンと、赤いパプリカを使いました。ぜひ食べてみてください。 デザートは今が旬の梨です。 9/16(火)の給食![]() ![]() ○ごはん ○豚肉のしょうが焼き ○具だくさんみそ汁 ○和風サラダ ○牛乳 「豚肉のしょうが焼き」は、お肉がおいしくなるように工夫してタレを作りました。しょうゆ、酒、みりんに、すりおろしたしょうがを混ぜ合わせました。このタレにお肉をじっくりつけこんで、オーブンで焼きました。よくかんで味わってもらえるとうれしいです。 豚肉は、ビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復の効果があり、疲れた体をいやしてくれます。 暑さで疲れやすい季節ですので、しっかり給食を食べて元気に過ごしてください。 地域未来塾 2年![]() ![]() ![]() ![]() 飼育委員会 5・6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受けつがれる祭りと人々のねがい 4年 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年3組のマークを作ろう 6年 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() 10cmのリボンを30本つくろう のぞみ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは、ルーから手作りのカレー、ポパイソテー、フルーツパンチ、牛乳です。 みんなでおいしくいただきました。 栄養士から本校の給食について、光が丘保健所の先生からバランスのいい家庭料理についてお話をしていただきました。「主食、主菜、副菜を意識する」「電子レンジを上手に使う」など、実践できるお話を聞くことができました。 |
|