7/2 習熟度別算数指導 4年生算数
写真は、4年生算数「小数のしくみ」の学習の様子です。
算数は問題解決的な学習がなされています。 問題解決的な学習とは、知識の暗記などのような子供が受動的な学習ではなく、自ら問題を発見し解決する能力を養うことを目的としています。 本日の学習でも、自力解決した考えを友達に発表する場面が多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 台風と天気の変化 5年生理科
写真は5年生理科「台風と天気の変化」の学習場面です。
理科専科の先生は、常に事前準備を欠かしません。 興味の湧く映像の提示、考えられた板書、学習に関する本などの環境整備…頭が下がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 アサガオへ水やり 1年生生活科
1年生は生活科の学習でアサガオを育てています。
ぐんぐん生長し子供たちの背丈と同じくらいまで伸びています。花も咲き始めています。 アサガオがこの暑さのせいであまり元気がありません。子供たちは、「元気になれ元気になれ」と祈りながらたっぷりと水をあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 大きなかぶ 1年生国語
「うんとこしょ、 どっこいしょ …」
皆さんも聞いたことがありませんか。 1年生国語「大きなかぶ」の一節です。 1年生の教室へ行くと子供たちがそれぞれの登場人物になって役割演技をしていました。 おじいさん、おばあさん、孫娘、犬、猫、そして最後にネズミが登場します。 「うんととこしょ、どっこいしょ スッポーン とうとう、かぶは ぬけました」 とても楽しそうに学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 今日の給食
今日の給食は、ごま塩ご飯、干乾草焼き、切干大根とピーマンの炒め物、かぼちゃの溝汁、牛乳でした。
今日はピーマンの話です。ピーマンは、苦くて、苦手な子がいるかも知れません。この苦みが「ピラジン」という成分で、血液サラサラにしてくれる効果があります。また、ビタミンA,Cも多く、健康にいい食品です。暑い夏をのりきっていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 今日の給食
今日の給食は、ごはん、あじのかば焼き、ゆで枝豆、根菜の和風汁、牛乳でした。
今日は枝豆の話です。枝豆は、このくらいの時期から旬になります。枝豆は大豆の赤ちゃんで大豆はお味噌や醤油、豆腐や納豆があります。枝豆を食べると夏が来た、と感じますね! ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 思い出のランドセル 6年生図画工作 2
思い出のランドセルの続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 思い出のランドセル 6年生図画工作 1
図工室へ行くと6年生が自分のランドセルを描いてます。
どれも素晴しい出来で目を見張りました。 絵の端には、ランドセルへ思いが一言添えてありました。 その一言もすてきだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 全校朝会
朝の時間は、全校朝会でした。
朝から気温が高かっため放送で行いました。 校長講話では、明日の開校記念日について話しました。 ↓ https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d... ![]() ![]() 6/27 今日の給食
今日の給食は、他人丼、白玉団子汁、牛乳でした。
今日の他人丼は、鶏肉ではない肉を使っているので、他人丼と名付けています。卵はとろとろで美味しいごはんでした。白玉団子汁は、団子がお餅のように柔らかかったので、少しずつ口に運んで小さくしてから飲み込むようにして美味しくいただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 シとラの音で曲をふこう 3年生音楽
音楽室からリコーダーの音がきこえてきます。
中に入るとリコーダーのシとラを「にじ色の風船」の曲に合わせて練習していました。 タンギングで「〜シラシラシー」と上手に吹いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27習熟度別指導 5年生算数
写真は、5年生算数「合同な図形」の学習場面です。
子供たちは、対応する辺や点、角について分度器やコンパスを使って調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 タブレットの貸与 1年生
本日1年生の子供たちにタブレットを貸与しました。
子供たちは、タブレットを見てとても嬉しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 光が丘清掃工場見学 4年生
4年生が光が丘清掃工場へ見学に行きました。
すぐ近くにある清掃工場ですが、初めて見学にいく子が多くいました。 子供たちは、清掃工場で働く人々の思いや願いを聞くことで学びを深めることにつながりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 アドバイザー訪問 2年生国語
練馬区では、初任者〜3年目までの教員に対して教育委員会のアドバイザーの先生から指導を受ける機会があります。本日は、初任者教員が研究授業をしご指導いただきました。
初めての研究授業は、国語「同じぶぶんをもつかん字」です。事前に周到な準備をした結果、子供たちが意欲的に学習する姿が随所で見られました。アドバイザーの先生からも多くのお褒めの言葉をいただき、初任者教員も自信がついたことと思います。 実は、アドバイザーの先生は私が教員時代に大変お世話になった先生で頭が上がりません。2年生の子供たちには「校長先生の大大大校長先生です」と伝え驚いていました。 初任者教員、教員生活初めての研究授業いつまでも思い出にのこることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 今日の給食
今日の給食は、ご飯、いかの松笠焼き、切り干し大根とツナのサラダ、具だくさんの味噌汁、牛乳でした。
今日はいかの話です。いかは高たんぱく、低脂肪、低カロリで、身体をつくるアミノ酸の一つであるタウリンというものがたくさん入っています。タウリンには余分にとれたコレステロールの数値を下げる働きがあり、病気のもととなる原因を少なくします。また肝臓の働きを高めてくれるので、消化を高めたり私たちが食べた栄養を体の様々な部分に働きかけをしてくれます。いかはなかなかいかした食べ物ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 音楽集会
朝の時間、音楽集会がありました。
全校で歌った曲は「七夕」です。輪唱したり、高学年が高音で歌ったりしたので体育館内が素敵な歌声でいっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 研究全体会 6年生 2
研究全体会の続きです。
1枚目…学習後の板書です。子供たちが話し合いをした結果を残しました。 2枚目…講師の方を招いて全体会を行いました。講師の先生からは、キャリア教育の視点や総合的な学習の時間における学習計画の立て方など多岐に渡ってご指導いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 研究全体会 6年生 1
本日、研究全体会が行われました。
本校は、生活科・総合的な学習の時間を研究の柱として努めています。今年度で3年目となります。 写真は、5時間目に6年生が提案授業した様子です。 学習は、子供たちが司会をして流れていきました。教師は伴奏者(ファシリテーター)としての役割を果たしていました。ここまで子供主体の学習ができるのかと感心するとともに先生一人一人の力、子供たちの成長を感じとても嬉しく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 今日の給食
今日の給食は、七色ピラフ、ウインナーとアスパラのソテー、マカロニクリーム煮、牛乳でした。
七色ピラフは、玉ねぎ、人参、マッシュルーム、コーン、赤ピーマン、青ピーマン、エビの7種類の具が入ったピラフです。彩が良く、栄養のバランスも良く、とても美味しいピラフでした! |
|