9/12 外遊び
写真は中休みに校庭で遊ぶ子供たちの様子です。
久しぶりの外遊び思いっきり遊んでいます。 嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 池の生き物を守る
昨日の豪雨は今まで経験した中でも最高レベルです。
数メートル先が見えないほどでした。そのため校庭は水が数センチたまる状況でした。 数年前、同じ豪雨の時に校庭の水が池に入ってしまいました。その結果、生き物が死んでしまい子供たちに悲しい思いをさせてしまいました。 今回は、事前に主事さんが池の周りに土嚢を積んでくださいました。おかげで、池の生き物は無事でした。とてもありがたいです。 ※昨日は多くの保護者の方にお迎えに来ていただいたり見守りをしてくださったりしました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 9/12 防災集会 集会委員会
朝の時間、集会委員会による防災集会が行われました。
今回は、「防災」をテーマにした集会…私の教員生活の中で初めてです。 集会委員会の皆さんは、防災について劇を創ったりクイズを出したりと…とても楽しく防災について学ぶことができました。 とても素敵な集会委員会の皆さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/11 聴覚障がいの皆様をお招きして…4年生
4年生は、総合的な学習の時間に「思いやりのあるまち光が丘」題して探究的な学習に取り組んでいます。今日は聴覚障がいの皆様をお招きしてお話を伺いました。事前に送っていた質問に答えていただいたり体験談を話していただいたりと…とても有意義な時間を過ごしました。
お越しいただいた皆様、貴重なお話ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/11 あいさつ運動
あいさつ運動最終日です。
今日の担当学年は、1.6年生です。 朝からさわやかなあいさつがかわされました。 これからも今年度の重点目標「進んであいさつ・返事をしよう」の指導を繰り返していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/11 今日の給食
今日の給食は、ご飯、魚のみそだれかけ、野菜のごまいため、ごもく汁、牛乳でした。
今日は給食の献立づくりにについてです。主食にはご飯や麺、パンなどエネルギーになるもの、主菜には、魚や肉、たまごなどみなさんの身体をつくるタンパク質が多く含まれるもの、副菜には少なめのおかずで、野菜や海藻などにしています。汁物は味噌汁やスープにします。そして、毎日牛乳をつけ、骨の成長を助けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/11 10より大きい数 1年生
写真は、1年生の算数の学習の様子です。
全学級、集中して取り組んでいます。 10より大きい数、難しい問題に挑戦中です。 頑張れ〜1年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 今日の給食
今日の給食は、じゃこ入りコーンピラフ、チーズオムレツ、ABCスープ、牛乳でした。
じゃこは、小さい魚でイワシの稚魚です。牛乳と共にカルシウムを多く含んでいて、みんなの骨を丈夫にします。3月〜5月に太太平洋沿岸や瀬戸内海で水揚げされ、3センチ以内の大きさです。今日も美味しく栄養がとれました。ごちそうさまでした! お詫びです。今日は、筆者が写真の取り込みの際、ミスをしてしまいました。メニューの写真を楽しみにしてくださっている皆様、申し訳ございませんでした。 ![]() ![]() 9/10 中休み 3年生
気温が高くじめじめした日が続いています。
なかなか外遊びができません。 休み時間どのように過ごしているのか、3年生フロアーへ行ってみると… 1枚目…クイズ大会をしています。 2枚目…友達と一緒に絵を描いています。 3枚目…タブレットを使って天気を調べていました。 みんな工夫して過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 あいさつ運動 2.5年生
あいさつ運動2日目の様子です。
今日は、2.5年生が担当です。朝からさわやかなあいさつが飛び交います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 今日の給食
今日の給食は、ご飯、菊花しゅうまい、野菜のこぶ漬け、ごまだれ汁、牛乳でした。
今日は、重陽の節句の話です。重陽の節句とは、9月9日のことで「菊の節句」とよばれることともあります。今日の給食は、菊の花をイメージした菊花しゅうまいを出しています。とうもろこしの黄色がとてもきれいなので、見ためも楽しめる料理です。調理員さんが一つ一つ丁寧に心を込めて作ってくださったのがよく伝わる美味しさでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 ICT機器を使って 5.6年社会科
現在、学習を進める上でICT機器は欠かすことができません。
写真は5.6年生の社会科の学習の様子です。 1枚目…5年生の水産業の学習の様子です。 2.3枚目…6年生の室町時代の学習の様子です。 3学級とも映像資料をモニターに写して学習が進められていました。 話は変わりますが…どの学級もとても落ち着いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 光が丘公園管理事務局の方から 3年生
3年生は総合的な学習の時間に「知ろう!広げよう!光が丘探検隊」と題して光が丘公園について探究的な学習をしています。今日は課題解決の際、どうして分らなかったことを管理事務局の皆さんを招いて話しを伺いました。
子供たちは目をキラキラ輝かせながら話しを聞いていました。 さて、問題です。 光が丘公園の広さは、東京ドームいくつ分でしょう。 答えは13こぶんです。 とても広いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 あいさつ運動 3.4年生
本日から3日間、あいさつ運動が行われます。
あいさつ運動は、計画委員会の皆さんが立案しました。 初日にあいさつを交わす学年は、3.4年生です。 また、小中一貫教育の取組として光が丘第三中学校の生徒会の皆さんも校門に立ちあいさつを交わしてくださいました。 この取組を通して、あいさつの大切さを感じることができたら嬉しく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 音楽の学習 3年生
音楽室の前を通ると、どこかで聞いたことがある曲が…。「世界に一つだけの花」です。
3年生の子供たちが楽しそうに歌っていました。その後、リコーダーの練習です。3年生になって習ったリコーダー。ずいぶんと上手に吹くことができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 すきまなく敷きつめられる四角形 5年生
写真は、5年生算数「図形の角を調べよう」の学習の様子です。
ねらいは、「四角形が敷きつめられる理由を考え、内角の和を基にして説明できること」です。子供たちは、同じ形の四角形を組み合わせながら敷きつめられるか確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 英語に親しむ学習 1年生
写真は、1年生の子供たちが英語の学習を楽しみながら取り組んでいる様子です。
低学年の英語に親しむ学習は、本校の特色ある教育の一つです。 今日は、果物の名前を英語で話すことを目標としていました。どの子もスラスラと果物の名前を覚え、話すことができました。凄いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 今日の給食
今日の給食は、ご飯、さばのみそ煮、小松菜とキャベツのからし和え、よしの汁、牛乳でした。
今日は小松菜の話です。小松菜には、葉もの野菜の中でも、カルシウムやカリウム、鉄分、ビタミンCなどの栄養が優れています。みなさんの骨や血になるので好き嫌いせずに残さずに食べてほしいです。今日はからし和えのお浸しでした。新鮮な小松菜は甘味もありとても美味しくいただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、こんさいたっぷり厚焼き玉子、こんにゃくとにんじんのごまみそ炒め、かす汁、牛乳でした。
今日はかす汁の話です。お酒をつくるときに出るものですが、神様からの贈り物として、おなかにとってもいい栄養があります。便秘を改善したり、お腹の調子を整えたりしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5 初めての糸のこ 5年生図画工作
5年生の子供たちが、初めて電動糸鋸を使っている様子です。
安全面の指導を徹底した後、一人一人が挑戦します。 とても上手に扱う子が多くいました。さすが5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|