ようこそ。光が丘夏の雲小学校へ

5/28 今日の給食

今日の給食は、ガーリックトースト、ポークビーンズ、シーフードサラダ、牛乳でした。
ポークビーンズとは、アメリカ料理で豚肉と豆をトマトなどで煮込んだ料理です。本場のアメリカでは白いんげん豆を使いますが、今日の給食は大豆を使っています。大きな釜でよく煮込んで作っています。とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 授業観察 4年生図画工作

写真は、4年生図画工作「魚群」の学習場面です。
ねらいは「木版画の手順と彫刻刀の使い方を知り、版木を彫ることができる」です。
子供たちにとって初めての彫刻刀。
彫刻刀の使い方の徹底、運び方や置く場所など安全面に配慮しながら学習が進めれていました。今年度は、展覧会が行われます。どのような版画が展示されるのかとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 授業観察 1年生算数

写真は、1年生算数「なんばんめ」の学習の様子です。
本時のねらいは「集合数と順序数の違いを理解し、数を用いて順序や位置を表すことができること」です。担任は、意図的な板書や簡潔な発問をすることで、子供たちは「前から〇こめ」と「前から〇こ」の違いを習得していました。
担任の肯定的な言葉かけが、子供たちのやる気つながることも改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 分数のかけ算 6年生算数

現在5時間目です。
6年生の2つのクラスは算数をしていました。
自分の考えを皆の前で発表していました。両クラスともとても落ち着いています。
6時間目は運動会の練習です。頑張って学校をリードしてくれている6年生。疲れていないか心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 ソックモンキー作り 6年生家庭科

6年生の家庭科では、世界に1つだけのmy sock monkey 作りに挑戦します。今日は、ソックモンキーの完成図を考えていました。完成がとても楽しみです。
※1枚目の写真で右側のソックモンキーは担任が作成したそうです。凄いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 今日の給食

今日の給食は、、ごはん、豆腐のカレー煮、カリカリじゃがいものハニーサラダ、牛乳でした。
今日はハニーサラダに入っているはちみつの話です。ハニーは日本語ではちみつと言いますが、はちみつはミツバチという虫が、お花の蜜を集めて、一生懸命作る甘いシロップのことです。はちみつは、元気に体を動かしてくれたり、お腹の調子を整えてくれたり、風邪の予防をしてくれたりします。はちみつを食べて、健康な体を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 中休みの様子 その2遊具

涼しい日が続いています。
中休み、多くの子が遊んでいます。
特に、鉄棒や高鉄棒、雲梯、ジャングルジムの周りには多くの子が楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 運動会練習 2年生

写真は、2年生表現「ソイヤ」の練習の様子です。
子供たちは、とてもかっこいい音楽に合わせて堂々と踊ります。
「ソイヤ ソイヤ ソイヤ ソイヤ」と聞くと懐かしく思う方もいるかもしれません。現代版「ソイヤ」です。ぜひ楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 中休みの様子 その1…水やり

中休みになると、植物に水をあげている子を見かけます。学校で植物を育てている「夏雲農園」にも寄って、植物の生長を観察したり水をあげたりしてくれる子供もいます。
実は、いつも水やりを終えるとちょっとしたハプニング起こります。何が起きるのかは内緒です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 運動会練習 3年生

写真は、3年生表現「夏雲にひびけ〜ダイナミックエイサー」の練習の様子です。
踊りはもちろんのこと掛け声や太鼓の響きにも注目です。唯一2クラスの3年生、子供たち、担任の先生方、精一杯頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 運動会練習 5年生

写真は、5年生表現「夏雲ソーラン2025〜昇〜」の様子です。光が丘夏の雲小学校の運動会の5年生表現といえば…荒々しさや勇ましさを感じるソーランです。腰をしっかり落としてダイナミックに踊っています。黒のはっぴも引き立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 運動会練習 3年生

写真は、3年生団体競技「ぐるっと競争2025」の場面です。
この協議は、チームワークのよさが問われます。回転する際、中心の子のぶれない動きと外側の子のスピードが速さの鍵です。今年はどのような勝負が見られるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 運動会練習 1年生

1年生の子供たちが運動会練習に励んでいます。
1枚目…レッツゴー玉入れの様子です。
2.3枚目…表現「みんなでつくる なつくも ハッピー」です。ディズニーの曲に合わせてのりのりに踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 運動会全体練習

朝の時間は、運動会全体練習でした。
今日は、開会式・準備運動・閉会式の練習をしました。
応援団長の「誓いの言葉」は迫力満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の給食

今日の給食は、ピースごはん、野菜とさつま揚げのごまみそ炒め、肉じゃが、牛乳でした。
今日はグリーンピースの話です。グリーンピースは、えんどう豆のことで、さやから出して食べます。旬の4月〜5月に出回っているグリーンピースはサラダや炒め物など、どんな料理にもよく合います。今日のご飯も、甘味が出て美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 運動会の練習 4年生

写真は、4年生表現「最高到達点へwith my ブラザー」です。
子供たち自身がとても楽しそうに踊っているところが印象的です。
最後の決めポーズどこかで見たことが…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 運動会の練習 6年生

いよいよ来週に迫った運動会。
校長室にいると様々な曲が聞こえてきます。
写真は6年生表現「威風堂々〜成長・創造・感謝〜」です。
組体操・フラックなど見応えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 アゲハチョウが…3年生

3年生フロアーに行くと…多くの子供たちから声をかけられました。
「校長先生見て見て…」と興奮気味です。ついて行くとアゲハチョウがいました。半月前に子供たちが幼虫を観察している場面を紹介しました。その幼虫がサナギになり、本日成虫になったのです。子供たちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 今日の給食

今日の給食は、ごはん、さばの生姜煮、野菜のからし和え、けんちん汁、牛乳でした。
さばには、タンパク質という栄養が沢山入っています、血や肉や骨などみんなの身体をつくる材料になります。その他にも、魚の脂で脳の働きをよくしてくれるDHAやEPAというものが血液をサラサラにしてくれます。今日は魚を食べて元気モリモリです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 授業観察 3年生音楽

写真は、3年生音楽「楽譜とドレミ」の学習場面です。
3年生、音楽室での学習が1か月半経ちました。今日はハ長調の音階で歌を歌ったり身体表現をしたりしてとても楽しみながら学習に取り組んでいました。私も子供たちと一緒に「ドレミの歌」を歌ってしまいました。「ドレミの歌」はるか昔に習ったのにすべて歌えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

保教の会

今週の講話