石神井小学校へ ようこそ

岩井移動教室 2日目 きもだめし

画像1 画像1
2日目、夜のレクレーションはきもだめしを行いました。怖がっている子もいましたが、みんな友達と協力しながら、楽しむことができました。(暗い中でのレクだったので、写真はゴールした体育館でしか撮れませんでした。ごめんなさい。)

岩井移動教室 2日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
教員の予想通り、岩井の方々もたっぷり用意してくれました。なかなか入らないお子さんもいましたが、中にはおかわりしたお子さんもいて、びっくりしました。

【4年生】難聴についての理解授業

 4年生では、石小タイムで共生社会について学習しています。その一環できこえの教室の先生に、難聴理解授業をしてもらいました。授業では補聴器体験などを通して、「聞こえにくいとはどういうことか」を体験しました。特に、難聴の人は雑音があるとさらに聞きづらくなることを知り、自分たちにできる協力について真剣に考えました。
話し合いで出た具体的な行動は以下の通りです。
「近くで教える」「大勢で同時に話さず、順番に話す」「正面から話す(口元を見せる)」「ジェスチャーを使う」。また、災害時には「短い言葉で、何が起きているか」を正確に伝えることの大切さも学びました。
 この授業で、子どもたちは他者を思いやる具体的な行動と、共生社会におけるコミュニケーションの大切さを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プレルボール

3年生の体育の学習では、プレルボールを学習しています。

学習の始めには、チームでパスを回すことに苦労している様子が見られましたが、回数を重ねる毎にラリーが続くようになってきました。

「どの様なボールをパスすればラリーが続きやすいのかな?」「コートの中でどこに立てばいいのかな?」など、様々な疑問をもち、気がついたことは積極的に共有する姿が見られます。

画像1 画像1 画像2 画像2

岩井移動教室 2日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の昼食は、マザー牧場でBBQをいただきました。みんなたくさん食べました。
「おいしかった」という感想が多かったです。
ただ6時から夕食なので、3時間半後には次の食事です。食べられるかな?

岩井移動教室 2日目 マザー牧場2

画像1 画像1 画像2 画像2
ことらも景色が素晴らしかったです。

岩井移動教室 2日目 マザー牧場1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千枚田の後はマザー牧場です。子供たちは行動班に分かれ、自由に見学していました。

岩井移動教室 2日目 大山千枚田2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
棚田の景色も最高でした。

岩井移動教室 2日目 大山千枚田1

画像1 画像1 画像2 画像2
大山千枚田に行き、体験学習を行いました。

岩井移動教室 2日目 朝食

画像1 画像1
朝食はバイキング形式で自分で好きなものを、上手に選んで食べていました。

岩井移動教室 2日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目、まずはグラウンドで朝会を行いました。司会の児童が会を進め、最後にチーバくんダンスを踊りました。

岩井移動教室 1日目 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜は風もやみ、キャンプファイヤーを楽しみました。

岩井移動教室 1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、カレーライス。カツもついていました。

岩井移動教室 1日目 グラウンドレク

画像1 画像1 画像2 画像2
岩井について、グラウンドをお借りして、レクレーションです。

岩井移動教室 1日目 ベルデ岩井

画像1 画像1 画像2 画像2
ベルデ岩井に到着です。建物も海もとてもきれいです。

岩井移動教室 1日目 鋸山

画像1 画像1
鋸山で山登りをしました。ごめんなさい。途中の写真がうまくとれていませんでした。

岩井移動教室 1日目 海ほたる

画像1 画像1 画像2 画像2
海ほたるに到着しました。思ったより間風が強いです。

【6年生】移動教室に行ってきます

 6年生は、今日から3日間「岩井移動教室」に行ってきます。これから3日間、子供たちは仲間たちと寝食を共にします。学校に集合した子供たちは「おはよう。」の言葉とともに笑顔いっぱいでした。「昨日は早めに寝たんだ。」と教えてくれる子もいました。「ONE TEAM」を合言葉に、楽しく学びのある移動教室にしていくのだという意気込みが出発式でも感じられました。
画像1 画像1

【5年生】武石移動教室オリエンテーション

先日、5年生の武石移動教室に向けたオリエンテーションを行いました。子どもたちにとって初めての宿泊を伴う校外学習であり、期待と少しの緊張が入り混じった様子が見られました。

このオリエンテーションでは、武石移動教室の学習的なねらいを中心に、先生たちの思い、日程、係活動について話しました。

≪「遊び」ではなく「学習」の場≫
武石移動教室は、ただの楽しい旅行ではありません。大自然の中で、普段の学校生活では体験できないことを学び、友だちと協力して生活する大切な「学習の場」です。

豊かな自然や見学場所を通じて、深く考える力を養います。また、集団生活を通して、お互いの個性を認め合い、支え合う心を育むことを大きな目的としています。

≪責任をもつ係活動≫
この移動教室を成功させるためには、子どもたち一人ひとりの力が不可欠です。それぞれが担当する係活動は、みんなが安全に、そして充実した時間を過ごすために重要な役割を担っています。自分の係の仕事に責任を持ち、最後までやり遂げることで、この経験はより価値あるものになります。

武石移動教室の日が近づくにつれ、子どもたちはさらに期待を膨らませていくことでしょう。旅行気分ではなく、この移動教室が自分たちにとってかけがえのない経験になるよう、学習の目的を忘れずに準備を進めてほしいと願っています。

みんなで力を合わせ、最高の思い出を作りたいです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】校内研究

 9月22日(月)に5年1組で道徳の校内研究授業を行いました。「友のしょうぞう画」というテーマで、子どもたちは友情について考えを深めました。導入ではアンケート結果を提示し、友だちの考えを交流する時間を設けるなど、工夫を凝らしました。子どもたちが熱心に学びに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

学校いじめ防止基本方針

週時程