4月30日の給食

画像1 画像1
きびご飯
生揚げの甘味噌炒め
沢煮椀
りんご
牛乳

4月30日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の廊下に図工で描いた「すきなものなあに」が掲示してあります。子供たちが描いた絵を見ていると、一人一人の個性が出ていて素晴らしいと感じます。来校した際には、ぜひ、ご覧ください。

 4年生の図工では、立体を表現していました。バランスを考えて紙を高く積んでいきます。出来上がった立体はタブレットで写真を撮って保存していました。崩れても写真で保存できるから便利です。

 6年生の社会は政治から導入しています。前は歴史からの導入でしたが、政治の仕組みを先に学習します。国会議事堂もしっかりと学習した後に見学をします。子供たちにとって馴染みがない内容かも知れませんが、理解することで自分たちの生活につながっていくと思います。

4月28日の給食

画像1 画像1
コーンチーズマヨドッグ
イタリアンサラダ
チキンポトフ
牛乳

4月28日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝でしたが、今日は全校朝会ではなく委員会紹介集会を行いました。今年度の委員長さんから、委員会の仕事やみんなに守ってもらいたいことなどを発表していました。

 5月2日に離任式がありますので、今日の中休みリハーサルを行いました。代表として言葉とお花を渡す人が集まって確認をしました。3月までお世話になった先生や主事さんに会える離任式は、楽しみでもあり寂しさもあると思います。

 1、2年生が学校探検を行っていました。2年生が1年生をリードしている姿を見ることができました。

4月25日の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
鶏のから揚げ
わかめスープ
牛乳

4月25日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年で交換授業を行っています。6年生は3人の担任が、国語、社会、体育をそれぞれ担当して、指導に当たっています。担任以外から指導を受ける新鮮さと深い学びになる意味でも子供たちにとってメリットがあります。また、学年全体で動くこともありますので、先生達にとっても担任以外の学級の子供を理解する上でも大切です。他の学年でも実施しています。実施できるところで行っていきます。

 5年生の英語で、2人組で英語の質問をして答える取組をしていました。バトンに見立てたものを持っている人が質問していきます。楽しく活動しながら学んでいます。

 10時からPTA委員総会と予算委員会が行われました。お忙しい中、ご出席いただきありがとうございます。一年間どうぞよろしくお願いいたします。

4月24日の給食

画像1 画像1
ごま麦ご飯
きのこのおろしソースハンバーグ
キャベツのふわふわスープ
牛乳

4月24日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動委員会による集会がありました。体育用具の使い方など、みんなに守ってもらいたいことを発表していました。委員会として、学校全体のために動いています。

 3年生の理科で、ヒマワリの種を観察して、記録を描いていました。虫眼鏡で細かいところまで観察をしていました。理科は実験もありますが、観察もあります。ネットで調べることも大事ですが、自分の目で実物を見ることもとても大切です。

 6年生の外国語で、グループごとに自己紹介をしていました。英語で名前、誕生日、趣味などを話していました。今までの学習が基本になって、話したり、読んだりする力が付いてきています。

4月23日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歯科検診がありました。静かに整列して、診察を受けることができていました。治療が必要な人は早めにお願いします。

 給食委員会の子供たちが、栄養黒板に今日の給食の栄養についてまとめていました。全校のために、動いてくれる委員会活動。頼もしい高学年です。

 地区子ども会では、地区委員さんにお世話になりました。雨のため、集団での下校が大変だったと思います。それぞれの場所での話し合いは班長さんを中心に進めることができていました。早い班は、ゲームなどをして楽しんでいました。ありがとうございました。

4月22日の給食

画像1 画像1
枝豆とわかめのご飯
白身魚の玉葱ソース
こんにゃくとごぼうのピリ辛煮
みそけんちん汁
牛乳

4月22日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、石東委員会の子供たちによるあいさつ運動が行われています。正門と北門に分かれて朝の挨拶をしてくれています。代表の子供たちがあいさつ運動をしてくれると、全校児童の挨拶もよく返ってきます。

 3年生が社会の学習として、学校の周りの様子を調べに行きました。普段何気なく見ている場所も、白地図にまとめていくと傾向が見えてくるかもしれません。自分の足で歩いて調べる、調べ学習の基本の経験です。

 明日、地区子ども会があります。中休みに班長を集めて指導していました。地区委員さんにはお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

4月21日の給食

画像1 画像1
キャロットライスのクリームソースがけ
バミセリスープ
牛乳

4月21日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、家庭科で「お茶を入れてみよう」の学習をしていました。子供たちは、急須でお茶を入れる経験はあまりないかもしれません。お茶っ葉の量とお湯の量を学習したので、家庭でも保護者の皆様へ入れてくれるかもしれません。楽しみにしておいてください。

 3年生の図工で、かわいらしい猫や犬などを作って、それをスズランテープで引っ張って、お散歩をしていました。作品を立体的に作り、それを引っ張っている様子は微笑ましかったです。

 今日も暑い日になりましたが、子供たちは中休み元気に校庭で遊んでいます。先生たちも子供たちと一緒になって遊んでくれています。先生と子供たちのよい関係ができています。

4月18日の給食

画像1 画像1
新たけのこのごはん
ししゃもの利休焼き
大根と小松菜の味噌汁
大豆とじゃこの甘辛揚げ
牛乳

4月18日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての避難訓練がありました。1年生も参加しました。今日の避難訓練は新しい教室になったため、避難経路を確認する意味もあります。みんな静かに避難することができました。毎月、状況を変えて避難訓練を実施していきます。

 朝の様子を見ていると、学びタイムとして、読書をしている学級や小テストをしている学級などあります。気持ちを落ち着けて、1時間目の授業に入れそうです。

 来校者用玄関に五月人形の兜を主事さんが飾ってくれました。来月には、こどもの日があります。季節を感じることができます。

4月17日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
カレー肉じゃが
春雨サラダ
ももゼリー
牛乳

4月16日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
サワピカンサラダ
牛乳

4月17日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。国語、算数、理科の3教科です。問題を見てみると、単に知識だけを問う問題ではなく、考え方を問う問題が多い調査でした。どの学級も真剣に取り組んでいました。結果は2学期に個人票としてお示しします。自分の状況を把握して、学習に生かしていきます。

 1年生が国語で、職員室に入るときにどのように話したらよいかの学習をしていました。しっかりと相手に必要なことを伝えることは大切です。2年生以上の子を見ていると、職員室に入るときに、自分の学級、名前を言ってから、誰に用事があるのかをしっかりと伝えることができています。1年生のこのような学習が生きているのでしょう。

 4年生が体育「走、跳の運動」で小型ハードルに取り組んでいました。低いハードルを跳び越えてゴールまで走る運動をしていました。これが、高学年のハードルにつながっていきます。

4月16日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 専科の授業が始まっています。図工では、クレパスグラデーションでクレパスをこすって表現する活動を行っていました。クレパスをこすることで、薄い色合いになり、水彩絵の具のような味が出ていました。

 音楽では、「早口」という曲を歌っていました。口をしっかりと動かさないと、発音できない言葉の歌なので、口を動かす練習になっていました。

 理科では、「天気の変化」について学習していました。空の様子から雲の動きなどを記録して観察をしていきます。理科は継続した観察が必要になってきます。

【1年】生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(火)の朝、1年生を迎える会がありました。きちんと話を聞き、元気よくお礼の言葉の呼びかけをする姿は、大変立派でした。また、今日から中休みの校庭遊びが始まりました。いっぱい体を動かせるように声をかけていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31