6年生 岩井移動教室 1日目 海ほたるパーキングエリア その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 岩井移動教室 1日目 お見送り、ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 岩井移動教室 1日目 駐車場まで![]() ![]() ![]() ![]() いつも駐車場を貸してくださるしゃぶ葉さん、ありがとうございます。 6年生 岩井移動教室![]() ![]() 小学校生活最後の移動教室。心も体も大きく成長できる2泊3日になることを願っています。 5月30日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ABCスープ ・グレープゼリー ・牛乳 シーフードは、魚介類や海藻類などを指しますが、今日はイカとエビを使ったピラフを作りました。イカやエビはたんぱく質が豊富で低脂肪な食品です。また、どちらも日本では昔から食べられてきた食品です。 ABCスープは、アルファベットマカロニを加えたスープで、子供たちに人気のメニューの一つです。 5月29日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・青梗菜のスープ ・美生柑 ・牛乳 美生柑は別名「河内晩柑」、「宇和ゴールド」などとも言われ、産地により呼び名が変わります。グレープフルーツによく似ていますが、グレープフルーツよりも苦みが少ないのが特徴で、4月から5月終わり頃まで出回ります。 柑橘類は秋から晩春の間、様々な種類が出回りますが、柑橘類の中でも終わりの時期に旬を迎えるのが美生柑です。このことから名前に「晩柑」とつく呼び名があります。 5月28日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・かきたま汁 ・生揚げの肉みそ焼き ・牛乳 切り干し大根は、大根を細く切って干し、乾燥させたものです。昔は、そうして保存性を高め、野菜の収穫量が少ない時期の食料としていました。野菜は干すことでうま味が増し、栄養価も高まります。現代は保存技術が発達しましたが、生との風味の違いや、栄養面からも、引き続き日常的に食べられています。 今日はその切り干し大根を使って混ぜご飯を作りました。 5月27日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・海藻サラダ ・米粉のケーキ ・牛乳 米粉は、その名の通り米を粉にしたものです。うるち米を粉にしたものを上新粉、もち米を粉にしたものを白玉粉と言い、昔から和菓子などの材料として、用途に合わせて使われてきました。今は、米をさらに細かくすることができるようになり、洋菓子屋やパンなどの材料としても使われるようになりました。 今日はその米粉を使ってケーキを作りました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |