5月15日(木)![]() ![]() 豚キムチ丼 牛乳 わかめスープ きよみオレンジ 今日の給食は、キムチと豚肉をいためた豚キムチをごはんの上にのせていただきます。ピリ辛の味付けでごはんとの相性がよい献立です。 5月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ビスキュイパン 牛乳 ポトフ コールスローサラダ 今日は『ビスキュイパン』についてです。 ビスキュイパンは、パンの上にクッキー生地をぬって焼き上げた、メロンパンに似ているパンです。 クッキー生地は、バター、卵、小麦粉、ベーキングパウダー、牛乳、グラニュー糖をよく混ぜて作っています。 パンは、米粉のパンを使用しました。外はサクッと中はもちっとしていてとても美味しく出来上がりました。 6年生 武石移動教室 1日目(夜)から2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)2日目は、午前中に松本城の天守閣に上りました。階段がせまく上るのが大変でしたが、なかなかできる体験ではないと、バスガイドさんからも教えてもらいました。外国からのお客さんも多く、国宝である松本城の有名さを感じる体験となりました。 黒曜石ミュージアムでは、黒曜石を削り、磨いてそれをキーホルダーにしました。天然のガラスである黒曜石は、透かして見ると少しずつ色が違うことも分かりました。一人一人のオリジナルのキーホルダーが出来上がりました。 5月13日(火)![]() ![]() ごはん 牛乳 たけのこバーグ あおのりポテト レタスと卵のスープ 今日は『レタス』についてです。 レタスは一年中スーパーに出回っている野菜ですが、4月〜7月と11月〜12月の年に2回旬があります。加熱すると甘みや量が増えるので、炒め物や鍋、スープなどにも適しています。 今日の給食は、レタスと卵のスープです。レタスのシャキシャキとした食感が残るように作りました。 6年生 武石移動教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明治時代にできた、レンガ造りの工場。まゆから糸を取る糸とりの機械も国宝ですが、見ることができ、歴史の重さを感じました。 午後に、ベルデ武石に着き、広場で学年の写真を撮りました。周りの山々の緑がとても美しかったです。 学校探検(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 はたらく消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)![]() ![]() ご飯 牛乳 焼きししゃもの甘酢漬け 春キャベツのお浸し 呉汁 今日は『呉汁』についてです。 呉汁は、大豆を水にひたしてすりつぶしたものを「呉」といい、それをみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。 汁には、たんぱく質が多く含まれている大豆とたくさんの野菜が入っているので栄養たっぷりな料理です。 5月9日(金)![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 かつおのかりんと揚げ 切干大根の変わり炒め キャベツのみそ汁 今日はかつおについてです。 かつおには、旬が2回あります。春にとれるかつおを「初がつお」、秋にとれるかつおを「戻りがつお」と呼ばれています。 今日は、角切りにしたかつおに下味をつけて片栗粉をまぶして油で揚げました。最後にタレをかけています。 5月8日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 親子焼き 青菜とじゃこの炒め物 すまし汁 親子焼きは、にんじん、たまねぎ、干しシイタケなどの炒めた具材と溶きたまごをカップにいれてオーブンで焼きます。 ソースは、かつおだしやしょうゆを混ぜて片栗粉でとろみをつけたものをたまご焼きの上にかけて作っています。 離任式![]() ![]() ![]() ![]() 離任された先生方とは、約1か月ぶりの再会となりました。 代表児童からは、感謝の手紙や花束を手渡ししました。 いらした先生方からは、立野小での思い出話や、新しい学校でのお話などをしていただきました。 これまでお世話になった先生方に、感謝の気持ちを伝えることができました。 5月7日(水)![]() ![]() チキンライス 牛乳 お豆のポタージュ オレンジゼリー 今日は『お豆のポタージュ』です。 お豆のポタージュは、いんげん豆、たまねぎ、じゃがいもなどの具材をミキサーにかけてなめらかにしています。 お豆には食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。豆が苦手な人でも美味しく食べることができるスープです。 5月2日(金)![]() ![]() 中華おこわ 牛乳 イカのねぎ塩焼き 白玉入り中華スープ 5月5日は端午の節句です。 端午の節句では、男の子の健やかな成長と幸せを願う行事が行われていたので、「こどもの日」となったそうです。五月人形やこいのぼりを飾り、ちまきやかしわもちなどを食べてお祝いをする風習があります。 給食では、「こどもの日」にちなんでちまきの具材が入った『中華おこわ』を作りました。具材はたけのこ、にんじん、干ししいたけなどが入っています。 5年 家庭科スタート!![]() ![]() 普段おうちの方がやってくださっている家庭の仕事を振り返り、それを自分たちがやれるようにする教科であることを確認しました。 さっそく家庭科室の設備を使って、お茶を入れる実習をしました。初めて火をつけたり、お茶を淹れたりした子もいましたが、協力して作業できました。 多くの子が口々に「おいしい!」と言っていました。これから茹でる実習、ご飯とみそ汁を作る実習と進んでいくのが楽しみです。 1年生立野公園遠足![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】春の遠足(小金井公園)![]() ![]() ![]() ![]() 小金井公園へは歩きと電車で行きました。公共機関を使うときに気を付けることを意識して移動できました。 小金井公園に着くと午前は学級レク、午後は学年レクを楽しむことができました。昨年度までとは違い、自分たちで遊びを計画したりレクの進行をしたりと高学年を意識して活動ができました。この経験を生かしてさらに学校生活をより良いものにできるようしてきます。 当日は荷物やお弁当の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 5月1日(木)![]() ![]() 練馬スパゲティ 牛乳 マセドニアサラダ 抹茶チーズケーキ 5月1日は、八十八夜です。八十八夜に摘まれたお茶を飲むと病気にならず長生きをすることができると言われています。 今日の給食では、八十八夜にちなんで『抹茶のチーズケーキ』を作りました。ほんのり抹茶の香りがして甘さはひかえめにして作りました。 4月30日(水)![]() ![]() 丸パン 牛乳 白いんげん豆のコロッケ ボイルキャベツ 野菜スープ 今日は『コロッケ』についてです。 コロッケはじゃがいもを蒸して、つぶした後、たまねぎやにんじん、ひき肉などの具材を混ぜてから小判型に形を作り、パン粉をつけて油で揚げます。調理工程が多いので、給食で作るのが大変なメニューです。 4月28日(月)![]() ![]() たけのこごはん 牛乳 魚の西京焼き のっぺい汁 今日はたけのこについてです。 たけのこは、春になると地面から出てくる「竹」の若い芽です。歯ごたえがよくてうまみもあり、煮物、炒め物などいろいろな料理で使われます。 今日の給食では、旬のたけのこをたくさん使った『たけのこごはん』を作りました。 4月25日(金)![]() ![]() チキンライス 牛乳 ツナとポテトのオムレツ 野菜ときのこのスープ 『ツナとポテトのオムレツ』についてです。 給食のオムレツは、ツナやじゃがいも、たまねぎの具材を炒めてたまごと合わせてふんわり仕上がるようにオーブンで焼きました。最後にケチャップをトッピングして出来上がりです。 今日は約500個分のオムレツを作りました。 |
|