11月18日(火)
きのこの和風スパゲティ 牛乳 れんこんサラダ 柿 きのこの和風スパゲティは、しいたけ・ぶなしめじ・エリンギ・えのきたけの4種類のきのこを使って作りました。 2枚目の写真は、きのこスパゲティのソースを作っている時の写真です。 11月17日(月)
麦ご飯 牛乳 じゃことおかかのふりかけ 肉じゃが ごま和え 今日は『ふりかけ』についてです。 ふりかけは、カルシウム不足を補うために魚の骨を粉にして食べることを思いつき、ご飯の上にのせて食べたことが「ふりかけ」の始まりだそうです。 今日の給食は、カルシウムたっぷりのじゃことおかか、青のりを使ってふりかけを手作りしました。 しっかりよくかんでいただきましょう! 11月14日(金)
ご飯 牛乳 チーズダッカルビ 塩ナムル たけのこと油揚げのスープ 今日は『チーズタッカルビ』です。 チーズタッカルビは鶏肉やキャベツ、にんじんなどの野菜を甘辛いタレでいため、チーズをからめて食べる韓国の家庭料理です。「タッカルビ」の「タッ」は「鶏」、「カルビ」は「あばら骨」を意味し、「骨のまわりの肉を食べる鶏肉料理」という意味合いがあります。 給食では、食べやすいようにカップに具材をいれてから、チーズを上にのせてオーブンで焼いて作りました! 11月13日(木)
アップルトースト 牛乳 ホワイトシチュー ツナと野菜のサラダ 今日は『アップルトースト』です。りんごを煮てからジャムと混ぜたものをパンに塗ってやきました。 りんごは、紅玉という種類のものを使いました。 紅玉は甘みと酸味のバランスがよく煮崩れしにくいため、アップルパイなどのお菓子によく使われます。 感染症が流行っているので食べる前にしっかり手洗いをしましょう! 11月12日(水)
大豆入りキーマカレー 牛乳 じゃがいものハニーサラダ 今日のサラダは『じゃがいものハニーサラダ』です。 じゃがいもは千切りにして油でカリっと揚げてあります。ドレッシングには、はちみつを入れました。 はちみつの甘さとじゃがいものカリっとした食感をよく味わっていただきましょう! 11月11日(火)
麦ご飯 牛乳 魚のしょうが焼き 野菜の辛し和え かき玉汁 11月10日(月)
じゃこ菜飯 牛乳 厚揚げの野菜あん きゅうりとわかめの酢の物 今日の給食は『じゃこなめし』についてです。 じゃこ菜飯は、炊きあがったごはんにオーブンで加熱したじゃこや、こまつなを混ぜ込んで作りました。 じゃこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたっぷり含まれています。こまつなにもカルシウムやビタミンCが多く、風邪をひきにくくしてくれます。 風邪が流行っているのでしっかり食べて元気すごしましょう! 11月7日(金)
ちゃんこうどん 牛乳 チーズいももち 今日の給食の『いももち』は、じゃがいもをゆでてつぶし、片栗粉を加えているのでもちもちした食感になります。これを一つずつ丸め、油で外側がカリっとなるように揚げました。バターや粉チーズ、ピザチーズも入っているので成長期に必要なカルシウムもとることができます。 5年生 岩井移動教室2日目
2日目の午前中は、大山千枚田へ行き、自然体験を十分に味わいました。大山千枚田は雨水だけで稲を育てることのできる珍しい場所であることを教えてもらいました。それは、土地が粘土質のため水を貯えることができるからだそうです。その様子が今日も分かりました。稲刈りの終わった後の田んぼは、普通なら水を抜いていて乾いていると思いましたが、今日の霧雨の中、田んぼはぬかるんでいるところがたくさんありました。その段々畑の中で、自然の生き物をたくさん見つけることができました。 午後は、鴨川シーワールドで、海の生き物を見たり、ショーを見たりと班活動をしました。時間も考えながら協力する姿がたくさん見られました。 11月6日(木)
チキンカレーライス 牛乳 レモンドレッシングサラダ 夕焼けゼリー 【給食新聞より】 今日の給食のデザートは『夕焼けゼリー』です。 夕焼けゼリーは、夕焼けがきれいに見える季節になってきたので、そんな季節にぴったりの夕焼けをイメージして作りました。みかんジュースとすりおろしたにんじんを合わせて作っています。にんじんには、ビタミンCやベーターカロテンがふくまれていて風邪をひきにくくしたり、肌を元気にしてくれる力があります。 2枚目にゼリーをカップに注ぎ入れたあとの写真を載せました。 今日は試食会を行いました。 参加していただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。 今後とも本校の給食にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 5年生 岩井移動教室1日目
無事に、東京湾アクアラインを通り、千葉県の大房岬に着きました。そこでまず昼食を食べ、その後、2つの浜で浜辺体験ツアーをしました。 案内をしてくださった方の話では、動物の骨が見つかることやきれいな貝殻探しができること、海岸のゴミの中には海から流れ着いたものもあることなどを教えていただきました。子供たちは、貝殻などを探しながらもゴミも拾って、案内の方へ報告していました。 曇っているときもありましたが、暑くもなくそれほど寒くもない中で、海での貴重な体験をすることができました。 11月5日(水)
バターライス 牛乳 練馬キャベツたっぷりミートローフ ジャーマンポテト ABCスープ 今日は、練馬区産のキャベツをたっぷり使ったミートローフです。 キャベツの甘みがきいていて、お肉がジューシーに仕上がりました! 11月4日(火)
栗ご飯 牛乳 魚のもみじ焼き 油揚げと野菜のおひたし けんちん汁 今日の給食は十三夜に合わせた給食です。 十三夜とは、十五夜についで一年で月がきれいに見える日とされていて、お月見をする風習があるそうです。 十三夜には、栗や豆が収穫される時期であることから栗名月または豆名月とも呼ばれています。 『栗ご飯』は秋の収穫に感謝の気持ちをこめたメニューです。季節を感じながら味わっていただきましょう! |
|