5/27(月)振替休日        6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

1年生の保健体育の授業

画像1 画像1
11月9日(水)1時間目。1年生の保健体育の授業の様子です。
上写真 男子は校庭でソフトボールを行っています。(授業者 佐藤先生)
下写真 女子は体育館でダンスの振り付けをグループごとに考えていました。(授業者 大川先生)
今日は非常に寒いです。そんな中、頑張って体を動かしていました。
画像2 画像2

定期考査前・3年生は真剣です…

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火)3時間目。3年生の理科の授業です。(授業者 榊先生)定期考査前なので授業に真剣に取り組んでいる生徒のピりピりした雰囲気が伝わってきます。気づけば季節は冬です。いよいよ追い込みに入りましたね。頑張れ!3年生。

今日は臨時のALTが来校しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)レイモンドさんがお休みの為、急遽臨時のALTが来校して授業を行いました。アダムさんです。1時間目。早速3年生の授業を見学しました。アダムさんと相澤先生がテンポ感あふれる授業で楽しそうに生徒が授業に参加していました。

2年生の少人数授業(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(水)2年生の英語(少人数指導)の様子です。
上写真 岸下先生
中写真 加藤先生・ALT
下写真 高橋先生
英語の少人数指導が今年度からスタートして6か月が過ぎました。生徒も慣れてきたように思います。

保健体育は持久走を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(水)2時間目。1年生の保健体育は持久走です。男女一緒に走るので、男子は意地でも負けられない走りを見せてくれているようです。前半後半のグループに分かれて、ペアになった相手がタイムを記録するという形で行っています。走っていないグループは、「ファイト!」と声援を送っています。記録は続けると更新できるはず。頑張りましょう。

2年生の少人数授業(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(水)2時間目。2年生の数学の授業の様子です。
上写真 海老沼先生  中写真 松井先生  下写真 斉藤彰先生

「図形の証明」分野に入っています。三角形の合同条件などを駆使して論理的に解を導く
プロセスをきちんとマスターしてもらいたいです。中学校で学習する数学の一つのヤマです。

1年生・技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(火)5時間目。1年生の技術です。木工作業にひたすら取り組んでいる生徒の様子です。1時間1時間が勝負になりますね。

2年生・社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(火)5時間目。2年生の社会の授業の様子です。(授業者 吉田先生)
歴史分野の授業です。近代国家の政治体制について学ぶ前に、現代の日本の議会制、三権分立について導入として生徒とやりとりをしながら授業を進めている場面です。中世の絶対王政から近代国家に移行していく大きな流れを押さえることが、生徒の思考を整理していくことになります。

男子のダンスはノリノリです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(火)2時間目。西多目的室では、1年生男子がダンスの授業を行っていました。(授業者 三浦先生)
まず、リズム感を体得するため、DVDのダンスエクササイズに合わせて全員がステップを踏んで踊っていました。時々、「へ〜イ」とか「yeah」と声を出しながらノリノリで踊っていました。非常に楽しそうなので、撮影者の副校長もステップを踏みながら撮影をしていたら大ウケでした。

本日、研究授業があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)本日6時間目に美術の研究授業を行います。(授業者 高野先生)
高野先生は、今年度東京都の教育研究員として美術の指導方法について研究しています。その研究グループの方々が参観予定です。美術の鑑賞の授業を行います。
写真は2時間目の他のクラスの授業風景です。屏風(実物大)を実際に鑑賞して、グループごとに付箋に気づいたことを記入して貼り付けて、生徒同士の意見交流を行い、全体の中で気づいたことを発表し、鑑賞のポイントを理解していくという学習活動でした。美術作品に限らず、芸術の鑑賞は「感性」の指導と言う側面があって難しい部分があります。そこにアクティブラーニングの手法を取り入れて果敢にチャレンジする授業でした。

研究授業を行いました(3年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)2時間目。3年生の国語の研究授業を行いました。(授業者 西島先生)単元は「和歌の世界」です。教科書に掲載されている和歌についての情景や心情についてグループごとに話し合い発表するという学習活動でした。受験指導の観点で言えば、和歌の場合、鑑賞文とセットになって出題されることが多いです。韻文に込められた表現を如何に汲み取るのかがポイントになります。生徒は積極的に取り組んでいました。グループ内で読み取りについて相互評価し合う学習も面白かったと思います。

1年生・英語の授業(少人数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)3時間目。1年生の英語の授業(少人数指導)の様子です。
上写真 岸下先生  中写真 相澤先生  下写真 加藤先生

「do does の用法」について学習しています。相澤先生の授業の時は、先生のリードで音読をしていました。声が大きかったのが良いです。(先生もほめていました…)

3年生・理科の授業

画像1 画像1
10月19日(水)3時間目の3年生の理科の授業の様子です。(授業者 中村先生)
物体の運動についてのまとめの時間でした。等速直線運動・等加速度運動について演示しながら説明していました。生徒に一定の距離ごとの目印を通過した瞬間に手をたたかせたりすることで、運動の様子を体感させたり工夫して授業を進めていました。生徒には分かりやすかったと思います。(高校の物理にもつながる授業内容です。)

1年生・社会の授業

画像1 画像1
10月18日(火)3時間目。1年生の社会(授業者 吉田先生)の様子です。
プロジェクターから写真を見せていました。よく見ると吉田先生です。地理の授業の一コマ。生徒が笑っていました。何の場面だったのでしょうか。

国語の授業(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)3時間目。1年から3年まで国語の授業が同時に行われていました。

上写真 1年生国語(授業者 五十嵐先生 教職大学院生)
中写真 2年生国語(授業者 高根先生)
下写真 3年生国語(授業者 西島先生)


2年生の美術

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(月)5時間目。2年生の美術の様子です。水彩画の彩色作業中でした。一心不乱に取り組む生徒たち。ヒーリング音楽をかけながらリラックスした雰囲気で描画に集中している生徒たちが素晴らしいですね。

3年生の英語(少人数指導)

画像1 画像1
10月14日(金)3年生の英語・少人数指導の風景です。
上写真 加藤先生  下写真 高橋先生・レイモンド先生

ちょうど現在分詞・過去分詞について学んでいるところでした。加藤先生はプリントの個別指導中。積極的に生徒は前に出てきて指導を受けていました。受験生は気合が違います。ALTとの会話が中心の高橋先生の授業では、生徒が落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいるのは良いのですが、もう少し元気があった方がよいかな?という印象でした。
画像2 画像2

絵の達人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)1年生の美術の授業風景です。(授業者 高野先生)
「絵の達人になろう」という単元名で、プリントに様々な鉛筆の使い方で線を描いている場面でした。それぞれが試みた描線・方法を発言して、教室全体で共有していました。技巧を教え込むのではなく、話し合いの中から見つけていく授業スタイルは、まさに「アクティブラーニング」ですね。

2年生は書写の授業

画像1 画像1
10月14日(金)1時間目。2年生の国語は書写の授業でした。(授業者 高根先生)授業開始から7分くらい経った頃の様子です。落ち着いた雰囲気の中、毛筆に取り組んでいました。

2年生男子の保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)3時間目。校庭での2年生男子保健体育は、ハードル走から走り高跳びに変わっていました。(授業者 佐藤先生)
挟み跳びの練習をしていました。跳ぶまでの歩数とタイミングが大事ですね。着地に難がある生徒が何人か見かけました。男子は楽しそうに取り組んでいました。怪我には気を付けてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール