5/7(火)教育実習開始   8(水)PTA役員会・実行委員会   9(木)教科評定説明会・部活動保護者会   10(金)生徒総会    21(火)PTA総会  22(水)体育祭予行   25(土)体育祭  教育実習終了   27(月)振替休日  29(水)体育祭予備日

修学旅行のまとめの発表(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)6時間目。3年生は総合的な学習の時間を活用して、修学旅行のまとめをグループごとに各クラスで発表しました。修学旅行後は体育祭の準備に突入したのでちょうど今頃になってしまったわけです。明日の土曜授業では3時間目に学年発表会を行う予定です。

同じ内容でもクラスによって…(その2・1年英語)

画像1 画像1
6月9日(木)英語の少人数指導の様子です。
上写真 授業者 加藤先生
 廊下にも響くような大きな声で、生徒も歓声を上げながら楽しそうに授業を行っていました。言語の学習は、1時間でどれだけ声を出して英語に触れられるかが大切です。ゲーム形式で楽しそうなやり取りが展開されていました。
下写真 授業者 岸下先生+ALT
 東多目的室では、ALTと岸下先生による授業が行われていました。ネイティブの発音が耳になじんでくることは大事ですね。ガイ先生も表情豊かに話しつつ生徒を惹きつけている様子が分かります。
画像2 画像2

同じ内容でもクラスによって…(その1・数学)

画像1 画像1
6月9日(木)教育実習生の授業と並行して、他の教室でも数学の少人数指導をしています。写真は蕨野先生による授業の様子です。「正の数・負の数の利用」で同じく平均値を求める学習での応用について学んでいます。学習内容は同じでも、先生のスタイルによって微妙に違うことが分かります。図を使ってイメージしやすい板書に特徴があります。

教育実習生の授業(1年・数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(木)4時間目。教育実習生の田崎先生の授業を少しだけ見学しました。「正の数と負の数の利用」という学習で、平均値を求める時に応用できることを学んでいました。終始笑顔を見せながらも緊張しつつ一生懸命に授業を進めていました。基準値という概念で+と−を自然に取り入れることになるので、これまでの学習内容を確認できます。板書の仕方や発問について指導教官の斉藤彰先生が後ろからチェックしていました。
生徒は非常に授業に参加していて素晴らしいです。

授業の風景(2年・社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)2年生の社会(授業者 吉田先生)の授業です。同じ社会科の松岡先生も授業参観していました。同教科なので勉強の意味合いもあります。実は、先生方はお互いの授業を見学する機会はあまりないのです。時間を見つけて研鑽に励んでいるわけです。
授業見学をしている時、生徒のノートを見せてもらうことにしています。下写真は男子生徒のノートです。きれいにまとめてあって立派でした。

1年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)4時間目。1年生の数学は四則計算です。正の数・負の数からスタートして単元の終わりに近づいています。ここで理解を徹底しておくかどうかはとても大事です。数学は少人数指導ですから、一人一人への個別指導の時間を多くとれます。
上写真 蕨野先生
中写真・下写真 斉藤彰先生と教育実習生の田崎先生が、TT授業のように一人一人に教えている場面です。

授業の風景(2年・美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)2年生の美術は鑑賞の授業でした。(授業者 高野先生)
バロックやロココ調、ロマン主義などの時代による絵画の特徴の違いについて気づいた点を生徒から出させている場面です。なかなか鋭い意見もあって興味深かったです。電子黒板を使って作品を提示して比較していました。

1年生の数学の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(月)数学の授業の様子です。「分配法則」を習っていました。ついこの間までは、「正の数・負の数」だったのに、着実に進んでいます。数学のような積み上げ教科は、毎日の学習での理解が大事です。コツコツと努力していきましょう。授業者が斉藤彰先生なので、教育実習生が見学していました。生徒への声掛けや指導を通して慣れていってほしいですね。来週には教育実習生が授業を行う予定です。

落ち着いた授業風景…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(月)授業の様子を写真に収めました。
上写真 3年社会(授業者 松岡先生)
中写真 2年英語(授業者 相澤先生)
下写真 2年数学(授業者 海老沼先生)

どの教室も落ち着いた雰囲気で授業が進んでいました。体育祭の疲れが抜けて、定期考査モードに切り替わったようです。

木工制作(2年・技術科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(木)2年生の技術科は木工作品の製作です。木槌でたたいたり、ニスを塗ったり、各自が一心不乱に作業を続けていました。週に1時間だけの授業なので、生徒たちは必死です。

3年生の数学の授業(少人数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(木)3時間目。3年生の数学少人数指導の様子です。
上写真 舘先生  中写真 松井先生  下写真 海老沼先生

「有理数・無理数・平方根」について学習していました。2学級を習熟度別に3グループ分けて学習しています。

研究授業がありました(2年・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水)3時間目。2年生の家庭科の時間、研究授業を行いました。2時間目の英語に引き続き、練馬区教育委員会から教育アドバイザーの方をお迎えしての研究授業でした。「日常着の手入れ」という単元の1時間目ということで、衣服の汚れと手入れについて生徒からの発言を板書しながら授業を進めていきました。生徒は活発に手を挙げて様々な意見を出していたので、授業者の庄山先生もホッとした表情でした。後半の「衣服のしみ抜き」の実演には食い入るように見ている生徒の表情が印象的でした。

研究授業がありました(2年・英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水)2時間目。2年生の英語の時間に研究授業を行いました。練馬区教育委員会から井田宗宏教育アドバイザーの方も参観する中、楽しそうに授業を展開しました。授業者の加藤先生は、序盤は緊張気味で、生徒にも緊張が伝染したような感じでしたが、後半はペア学習などを取り入れた音読練習によって、活気のある授業になっていました。
教材文は「入国審査の場面」を例に、新出単語の繰り返し音読活動などでリズミカルに授業を展開していました。

教育実習生が授業見学(1年・社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(水)昨日から実習を開始した田崎先生。今日は授業見学をされていました。1年生の社会(授業者 吉田先生)の見学です。授業者の吉田先生も少し緊張気味でしょうか。世界の略地図の書き方について学習している場面です。
生徒とのやりとりの仕方、発問の仕方、板書の仕方、生徒への目線、など学ぶべきことはたくさんあります。

2年生・英語の少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水)1時間目。2年生の英語の少人数指導の様子です。
上写真 相澤先生
中写真 高橋先生
下写真 岸下先生

2クラスを3グループに分けているので、ゆったりと授業が受けられているように感じます。

数学科の少人数授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(木)5時間目。1年生の数学の少人数授業の様子です。
上写真 蕨野先生 中写真 松井先生 下写真 斉藤彰先生

単元は「正の数・負の数の乗法除法」です。それぞれのクラスで同じ単元を学んでいるのですが、スタイルが随分違うのが分かりますね。問題を解きながらみんなで共有するやり方、数学の抽象概念を分かりやすく原理原則を説明ながら教えていく方法など、それぞれの先生方が、生徒の実態に合わせて工夫して教えています。

授業の風景(1年・理科 家庭科)

画像1 画像1
5月26日(木)1年生の授業の様子を覗いてみました。
上写真 家庭科の授業の様子(授業者 庄山先生)
下写真 理科の授業の様子(授業者 伊賀先生)

体育祭前ですが、実は6月に入ると定期考査が待っています。初めての定期考査なので1年生は意識している生徒もいるのかもしれませんね。授業態度は非常に良いと思いました。
画像2 画像2

数学科の少人数指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(木)2時間目。数学科も少人数指導を行っていました。写真上から、斉藤彰先生・舘先生・海老沼先生 の授業風景です。連立方程式を習っているようです。習熟度別少人数指導です。英語も数学も、授業毎に打ち合わせをして進度を揃えています。生徒の理解度に合わせた丁寧な指導を行っています。

英語の少人数授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(木)2時間目。2年生の英語は少人数授業でした。写真上から、高橋先生・相澤先生・岸下先生 の授業です。2クラスを3グループに分けているので、1グループだけ東多目的室を使っています。パーテーションを使って区切ったことで東多目的室を教室に変えて使っています。
人数が少なくなったので丁寧な指導が可能になります。

1年生の道徳の授業

画像1 画像1
5月18日(水)5時間目。1年生の道徳の授業は「いのちをいただく」でした。
普段、私たちが生きていくために口にする食べ物について考えさせる教材でした。食肉加工センターに勤める方の話を教材にして、食事を前にして「いただきます」と言う意味について改めて考えることができたと思います。(写真は授業者 高野先生 です)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール