石神井東中学校ホームページにようこそ   本校の電話対応は、平日7時45分から18時30分までとなっております。但し、8:15〜20は打ち合わせのため、応答できません。混雑を避けるため、2,3年生は受信用携帯電話でのご連絡もご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。                

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ホイコーロー丼
・生揚げの中華スープ
・ココアゼリー
・牛乳

今日のホイコーロー丼に使用しているキャベツは、練馬区から支給された「ねり丸キャベツ」です。キャベツは練馬区の農業を代表する野菜です。生産量は都内でトップです。
生揚げにはカルシウムが、ココアには鉄が含まれています。カルシウムも鉄もとても重要ですが、摂取しにくい栄養素でもあります。今日のゼリーは寒天で固めています。

6月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごぼうのハヤシライス
・ツナサラダ
・メロン
・牛乳

ハヤシライスには、ゴボウの他に、たまねぎ、にんじん、しめじが入っています。学校給食では、給食室でルウを作ります。今日は米粉を使ったルウです。トマトケチャップやソース等の調味料を使っています。スパイスは、オールスパイス、隠し味にざらめを使いました。

運動会を支えた人たち

今年も運動会実行委員や係の生徒をはじめ、様々な人々が運動会を支えていました。6月2日からは教育実習生が加わり、学級活動や係の活動を支えていました。美術部では入場門と退場門のリニューアルを行い、紫の映えるデザインになりました。吹奏楽部はファンファーレを担当し、開閉会式を音響で盛り上げました。保護者の皆様や近隣にお住いの皆様も、ご協力ありがとうございました。
教育実習生のご挨拶 教育実習生のご挨拶 入退場門を制作する美術部 入退場門を制作する美術部 ファンファーレを奏でる吹奏楽部 ファンファーレを奏でる吹奏楽部

運動会

晴天にめぐまれた6月7日、令和7年度運動会が挙行されました。今年度のスローガンである「日進月歩 〜勝利の道を突き進め〜」の思いのもと、3年生を中心にどの種目も大いに盛り上がりました。閉会式での最後の言葉の途中、実行委員長が涙に声を詰まらせる場面もあり、皆が一生懸命に励んだよい1日になりました。
リズム体操 リズム体操 全員リレー 全員リレー 大むかで 大むかで

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ご飯
・めかじきのごま照り焼き
・さつまいもと豆のサラダ
・けんちん汁
・牛乳

今日の魚は、めかじきです。カジキ類の中で最も大きい魚で、焼き物だけでなく、煮付け、フライなど様々な料理に使われます。今日は、甘辛い味付けにしました。
さつまいもと豆のサラダは、酢の利いたドレッシングを使用しているので、さつまいもの甘みが引き立ちます。また、さっぱりとして暑い季節には食べやすいサラダです。

6月5日(木)の給食

今日の献立

・ツナのトマトソーススパゲティ
・牛乳
・カリカリ油揚げサラダ
・ヨーグルト

昨日の運動会の予行練習は、大変盛り上がりましたね!係生徒達も暑さに負けず、自分たちの仕事に一生懸命取り組んでいました。暑さが気になりましたが、お昼はしっかり食べていましたね。今日も、各学年の学年練習がありました。たくさん声も出して、頑張っていました!本番は目前!もりもり食べて備えましょう!美味しくいただきました。ご馳走様でした。
画像1 画像1

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・豚キムチ丼
・ポパイソテー
・春雨スープ
・牛乳

今日は、運動会の予行でしたので、食べやすい丼物にしました。にんにくの利いた食事で、疲れを回復し、本番に臨んでください。

暑い中、お疲れ様でした。

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・豆わかご飯
・かみかみつくね
・切り干し大根のシャキシャキ炒め
・根菜汁
・牛乳

明日は運動会の予行のため、1日早く、虫歯予防デー献立としました。
豆わかご飯は、大豆の入ったわかめご飯です。歯に良いミネラル、ビタミンを含むワカメとかみ応えのある大豆の入った混ぜご飯です。
ゴボウの入ったつくね、切り干し大根、根菜と全ての料理がかみ応えがあります。

6月2日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ご飯
・キャベツたっぷりミートローフ
・青のりポテト
・野菜スープ
・牛乳

ミートローフのキャベツは、みじん切りにして、塩もみをしたものを使用しています。たくさん入っているので、シャキシャキとした食感が残っています。ソースはトマトケチャップ、ウスターソース、中濃ソース、赤ワインを加熱したものです。

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・カレーピラフ
・パセリポテト
・シェルマカロニスープ
・牛乳

カレーピラフの具は、豚肉、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、ハムです。野菜はみじん切りにしています。カレーの色がムラにならないように、注意して混ぜ合わせました。
ご飯が、カレー味でしっかりとしているので、スープは控えめの味付けにしました。

5月29日(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立

・昆布ごはん
・ふくさ卵
・五目呉汁
・牛乳

昆布ごはんの昆布は刻み昆布を使用しています。とても細い昆布なので、海苔のように柔らかく仕上がりました。昆布の他に、鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げ、こんにゃくが入った具だくさんご飯です。

大豆を使用した郷土料理は、日本全国にありますが、その中でも好んで食べられているのが、「呉汁(ごじる)」です。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」または「醐」といいます。呉汁は、その呉をみそ汁に入れたものを指します。(農林水産省:うちの郷土料理より引用)

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ピザトースト
・胡麻ドレサラダ
・ミネストローネ

今日は厚切りのパンを使用したので、表面はカリカリ、中はふっくらと柔らかく焼き上がりました。ピザソースはトマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースを使用しています。調理員の方が1枚ずつ丁寧にピザソースを塗り、トッピングをして焼きました。

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・高野豆腐の卵とじ丼
・コールスローサラダ
・えのきのみそ汁

卵とじ丼の具は、高野豆腐と卵の他に、鶏肉のひきにく、たまねぎ、にんじん、つきこんにゃく、ぶなしめじが入っています。彩りにはサヤインゲンを使用しています。具は、出汁をきかせて、味が濃すぎないようにしました。上品な味に仕上がりました。

運動会練習スタート!

先週までの中間考査も終わり、5月26日(月)より運動会練習が本格的に始まりました。1時間目の全校練習では、開会式の動きの確認とリズム体操の練習を行いました。これから6月7日(土)の運動会当日までジャージ登校となり、各学年で練習も行っていきます。差し当たって近隣の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、宜しくお願いいたします。
全校練習の説明をする生徒 全校練習の説明をする生徒 リズム体操の様子 リズム体操の様子

進路説明会

5月20日(火)、3年生を対象に進路説明会を実施しました。保護者の方々にお集まりいただき、今後の進路にまつわる説明をいたしました。今回の説明会には他学年の保護者の方々にも多くご来場いただきました。これから訪れる人生の大きな分岐点に向けて、少しでも準備を進めていきましょう。
説明会の様子1 説明会の様子1 説明会の様子2 説明会の様子2

5月26日(月)の給食

今日の献立

・ご飯 
・牛乳 
・鶏肉の香味焼き
・きゅうりとコーンのサラダ
・けんちん汁

今日から運動会の練習期間が始まりました。1時間目は全校練習でした!リズム体操など、全校で動くところの練習を行い、実行委員中心に3年生がお手本を見せたりして、充実した内容でした。スローガンにあるとおり、日進月歩の成長が見られるといいですね!今日の給食はよい筋肉をつくる鶏肉でした!美味しくいただきました。ご馳走様でした。
画像1 画像1

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ポークカレー
・ツナサラダ
・牛乳

今日は試験最終日です。ほっと一安心したところで、皆さんが大好きなカレーを用意しました。たくさん食べてくれたようです。試験お疲れ様でした。

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ホイコーロー丼
・野菜胡麻和え
・ワンタンスープ
・牛乳

今日は定期試験なので、簡単に配食ができる献立にしました。
ホイコーロー丼のキャベツは、あらかじめ炒めて水切りをしてから調理しています。辛みは控えています。
ワンタンスープのワンタンは乾燥品のウェーブワンタンを使用しています。乾燥品なのでワンタンの皮が束になることを防げます。

5月21日(水)の給食

今日の献立

・豆入りミートソース
・牛乳
・チーズサラダ

明日から中間考査ですが、生徒の皆さんは元気いっぱいです。外は気温30度に迫る暑さですが、それにも負けず、ミートソーススパゲティをたくさん食べてくださいね。そして、明日からのテストも頑張ってください!
画像1 画像1

5月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ご飯
・大根入りポトフ
・にんじんしりしり
・牛乳

「にんじんしりしり」は、沖縄県の家庭料理です。「しりしり」とは、「すりおろす動作」、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。県内では、専用の“シリシリ器”という大きなおろし金のような道具を使いますが、シリシリ器がない場合は千切りにします。炒めることでニンジンの甘みを生かし、卵でとじることから独特の臭みを感じにくい仕上がりになります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31