石神井東中学校ホームページにようこそ   本校の電話対応は、平日7時45分から18時30分までとなっております。但し、8:15〜20は打ち合わせのため、応答できません。混雑を避けるため、2,3年生は受信用携帯電話でのご連絡もご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。                

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・キムチチャーハン
・青のりビーンズポテト
・生揚げの中華スープ
・牛乳

キムチチャーハンは、人気献立の1つです。炒めた具を炊き上がったご飯に混ぜています。色むらがないように、少量の醤油を加えて炊飯しています。
青のりビーンズポテトは、じゃがいもと茹でた大豆を素揚げし、塩を混ぜた青のりにまぶした料理です。シンプルですが、とても美味しいです。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ご飯
・鶏肉のバーベキューソース
・さつまいもと豆のサラダ
・生揚げのみそ汁
・牛乳

バーベキューソースには、すりおろしたニンニクやリンゴが入っています。半分の調味液で肉を漬け、残り半分は加熱をしてソースとして焼き上がった肉の上にかけました。

サラダは、お酢の酸味でサツマイモの甘さが一層引き立っています。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ガーリックライス
・チーズオムレツ
・インゲン豆と野菜のスープ
・牛乳

ガーリックライスは、みじん切りにしたニンニクを、オリーブ油で野菜やベーコンと炒めてご飯に混ぜ合わせたものです。香り付けでバターも使用しています。
チーズオムレツは具と卵液を1ずつ紙カップに入れ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。どのカップも均等な量になるように、注意深く入れました。

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ツナのトマトソーススパティ
・枝豆サラダ
・カフェオレゼリー
・牛乳

今日のトマトソースは、ほどよい酸味で、とても食べやすいソースです。皆さんとてもよく食べていました。
今日のゼリーは、アガーで固めています。アガーはとてもなめらかに仕上がります。

マナー講座

9月5日(金)、2学年は翌週に行われる職場体験の事前準備の一環で、ハローワークより講師の方をお呼びし、マナー講座を実施しました。仕事に対する心構えや目上の人に対する挨拶の仕方、様々なケースを想定した言葉遣いなど、実践も交えつつ分かりやすく講義をしていただきました。体験の本番に向けて、気持ちを引き締めていきましょう。
講座の様子 講座の様子 挨拶の練習をする生徒 挨拶の練習をする生徒 お礼の言葉 お礼の言葉

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ご飯
・プルコギ
・カリカリワンタンサラダ
・華風コーンスープ
・牛乳

今日のプルコギは、すりおろした生のりんごを使っています。一部の調味液は漬け込みようとして使用し、残りは調理の際に味付け用として使っています。皆さんとてもよく食べていました。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・豆わかご飯
・がめ煮
・大根サラダ
・牛乳

豆わかご飯は、大豆とわかめの混ぜご飯です。
「がめ煮」は福岡県の代表的な郷土料理で、博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集めるの意味)が名前の由来とされています。「がめ煮」は正月料理や精進料理としても作られる一品で、地元では欠かせない料理となっています。全国調査で福岡市の鶏肉とごぼうの消費量が多いのは「がめ煮」に使うことが影響しているといわれているそうです。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・黒砂糖コッペ
・コーンクリームシチュー
・ハニーサラダ
・牛乳

学校給食では、シチューのルウは手作りです。焦がさないに注意しながらルウを作りました。ルウや牛乳、生クリームを加えてからは、焦げ付かないように、よくかき混ぜながら仕上げました。
ハニーサラダは、ドレッシングにはちみつを加えています。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ご飯
・海苔の佃煮
・厚揚げと豚肉の味噌炒め
・かきたま汁
・牛乳

学校給食では、手作りを心掛けているので、今日の佃煮も手作りです。佃煮の中には、胡麻が入っています。好みによっては、干し椎茸のみじん切りなどを加えても美味しいです。
味噌炒めは、ショウガが利いたおかずです。厚揚げは、給食では調理前に下茹でをして、余分な油分を取り除いています。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・根菜と豆のドライカレー
・ひじきと野菜のサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

今日から給食が始まりました。
今学期も、安全で安心できる給食の提供に務めてまいります。
よろしくお願いします。

2学期始業式・防災訓練

9月1日(月)、2学期始業式を実施しました。校長先生と生活指導主任の先生からのお話と、夏休み中の大会の表彰、生徒会からは地域ボランティアの紹介を行いました。また、下校時には防災訓練の一環として、地区班ごとに集団下校を実施しました。2学期は校外学習(1年)や職場体験(2年)、修学旅行(3年)といった楽しみな行事があります。生活習慣をしっかりと整え、良い再スタートを切りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

イングリッシュキャンプ3日目

7月27日(日)、English Campも最終日となりました。3日間の集大成として、グループプレゼンテーションを行いました。各班が講師の出身国について英語で発表しました。緊張していた生徒達も、しっかり前を見て笑顔で発表していました。閉校式では、更に盛り上がり、笑顔でフィナーレを迎えました。アンケートでは、「英語講師にも打ち解けて話せるようになり、英語を話す恥ずかしさを克服できた」と答えるなど、有意義な3日間でした。友達との友情も育むことができ、たくさんの思い出をつくることができました。NOVAの皆さん、ベルデ岩井の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

イングリッシュキャンプ2日目

7月26日(土)、English Campの2日目は芝生フィールドに出て、元気にアクティビティに参加しました。また、ビーチへ出て、貝殻集めもしました。午後も芝生で、モルック、ゴルフ、フラフープなどを楽しみました。その後、グループごとに最後のプレゼンテーションの準備をし、夜はダンスパーティでグループごとのダンスを発表し合いました。石東中の先生も入り、全員で盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目

7月25日(金)から27日(日)までの3日間、岩井少年自然の家にてEnglish Campを実施しました。初日はオープニングセレモニーから、司会の生徒も英語で進行し、英語づくしの3日間がスタートしました。生徒達は緊張しながらも、自己紹介や好きなものなどをお互いに言い合いながら多くの人と話すアクティビティに参加しました。夜には、レク係主催によるレクレーション大会で盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒朝礼

7月14日(月)、生徒朝礼を実施しました。生徒会、学級委員会、生活委員会が集まり開催されたいじめ問題対策サミットにて、いじめを生まない環境づくりをテーマに話し合いが行われ、その取り組みの内容を発表しました。また、生活指導主任より連日の猛暑を受けて、授業時や登下校時における熱中症対策に関する新たなルールを説明しました。
いじめ問題対策サミットの発表 いじめ問題対策サミットの発表 熱中症対策に関する説明 熱中症対策に関する説明

いのちの講演会

7月12日(土)、1時間目の授業公開の後、いのちの講演会を実施しました。今年度の講演では、第二次世界大戦中に二重被爆を経験した山口彊さんという方のお話を中心に、映像資料や紙芝居を通して戦争や核兵器の恐ろしさを分かりやすく説明していただきました。現代に生きる私たちが凄惨な過去を繰り返さないためにも、今後も平和について考えを深めていきましょう。
講話の様子1 講話の様子1 講話の様子2 講話の様子2

交通安全教室

7月7日(月)、スケアードストレート方式で交通安全教室を実施しました。初めに、光が丘警察署の方々から自転車の危険運転の例や道路交通法に関するご説明がありました。その後、自転車の危険運転が引き起こす交通事故の例をスタントマンの方々が実演し、生徒たちはその恐ろしさを痛感したようです。事故の被害者にも加害者にもならないために、身の回りにある危険性に目を配りましょう。
開会の言葉 開会の言葉 道路交通法の説明 道路交通法の説明 スタントマンの実演 スタントマンの実演

避難訓練

7月1日(火)の6時間目に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した避難訓練ということで、光が丘消防署の方々をお呼びして、緊急時の行動も含めてご指導をいただきました。デモンストレーションとして、各学年の代表者が消火器を使って消火する方法を披露しました。緊急時に慌てないよう、防災に関する知識を身に付けていきましょう。
消防署の方の講話 消防署の方の講話 消火する生徒 消火する生徒

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・豚丼
・にんじんしりしり
・茹でとうもろこし
・ジョア

今日は食育献立です。
「豚丼」は北海道、「にんじんしりしり」は沖縄県の郷土料理です。
旬の食材として、トウモロコシを用意しました。お湯で茹でるよりも、スチームコンベクションオーブンで蒸した方が甘みが出るので、そちらで調理しました。
ジョアは、暑い季節に飲みやすいフレーバーのマスカット味です。

すいか割りボランティア

7月5日(土)、富士見台小学校にて、青少年育成谷原地区委員会によるすいか割り大会が行われました。本校からは、2・3年生13名のボランティアがスタッフとして参加しました。子供達が割る風船の準備や、グループに分かれてすいか割り大会の進行を担いました。子供達に目隠しをしてあげたり、すいかを配ったり、最後の片付け・清掃まで、地域のリーダーとして大変立派に働いてくれました。子供達の笑顔を見て、彼らも満足そうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31