ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

卒業奉仕活動 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度になって、用務さんが手作りしてくださった3台の縄跳び練習台のペンキ塗りと学級園の耕しをしました。卒業していく学校に、奉仕活動を行っていこうというその気持ちを嬉しく思います。きっと、下級生たちも、栽培活動や縄跳び練習をする時に卒業生のことを懐かしく思い出すことでしょう。

啓蟄ですねえ・・・

画像1 画像1
今年の啓蟄は昨日だったらしいのですが、今日のあたたかさに誘われるように、池に蛙たちが登場していました。まもなく、紐状の卵がいっぱいあふれます。子供たちには、小さな生き物と仲良く、大事にしていってもらいたいと思います。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
風水害や緊急事態に備える集団下校訓練でした。5年生(一部4年生)の新班長が1年生を迎えに行って地区班の教室に連れて行ったり、列の先頭に立って指示を出したりと責任感いっぱいでよく頑張っていました。校門の所で副校長先生のチェック(欠席者、全員いるか、学童クラブ、等)を受けて、下校コースを確認しながら並んで帰っていきました。漏れなくスムーズによくできた集団下校でしたが、本番がないように、と願っています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
麺リクエスト一番人気のジャージャー麺です。肉みそはひき肉にしいたけ、筍、人参等が細かくなって入っています。味噌、砂糖、豆板醤などでちょっとピリ辛。もやしときゅうりの歯ごたえもよい。二色ゼリーはミルクとオレンジが口の中でまじりあってまろやかです。青梗菜とシメジと豆腐のスープも栄養たっぷりでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
6年生との会食も2組の2グループ目に入っています。今日は、きびごはん、豚肉の三州煮、小松菜炒めを食べながら、友達とのかかわりや担任の話、思い出や将来への夢や希望等、話題はつきませんでした。
午前中は最後のPTA企画委員会でした。今日は新企画委員の皆様も参観で出席でした。今年度一年間のご協力への感謝を述べ、今後もご協力をお願いします、とお伝えしました。
午後、職員室へ行くと、先生たちは黙々と仕事中。今、年度末事務処理が佳境に入っています。結構、いつもはにぎやかで楽しい職員室なのですが、今日は、じゃましないようにと静かに用事をすませて退場しました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今日は、6年生のリクエストで一位になった「揚げパン」、しかもココア味でした。食後は口の周りにひげをはやした子供たちが続出しました。すりおろした玉ねぎが入ったオニオンドレッシングサラダはこくのあるおいしさ。二色だんごスープは、ひき肉とごま入りすいとん風の団子が入っていて、あたたかくやさしい味わいでした。
インフルエンザなんてどこ吹く風、と自慢していたら、今日から1年生が学級閉鎖です。早く、全員の元気な顔がそろいますように・・・・

卒業感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆様にも参加いただいて、6年生が卒業感謝の会を行いました。思い出をスクリーンで振り返り、感謝の言葉と合唱や合奏を贈りました。子供たちのメッセージを添えた手作りのトートバッグをおうちの方に渡して、受け取った保護者の方からのメッセージを感慨深そうに読む子供たちでした。写真のメッセージカードは養護教諭からのプレゼント。学校に入ってからこれまでの成長と一人一人へのメッセージが記入されています。1年生からこれまで伸びた身長分と同じ長さのリボンで結ばれていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
ひなまつりにちなんだ献立です。手巻き寿司、桃の節句のうすくず汁、桃ゼリーです。うすくず汁はかわいい鞠麩やゆばが入って、うすいとろみがある上品なだしのきいたおつゆでした。手巻き寿司の海苔もぱりぱりして、白ごまの入った酢飯もおいしかったです。心配なのは、子供たち、遊ばずにこぼさずに上手に巻けたかなあ。

初、学級閉鎖・・・

画像1 画像1
1年2組は、今年度、本校初の学級閉鎖となりました。インフルエンザを含む欠席が8名、早退が2名です。人数や状況、学年を考えて火曜日まで閉鎖します。ぽつりぽつり欠席が出ていたのが、いきなり広がった感じです。他の学級でも少数ながらインフルエンザ診断が出ています。教室にお見舞いに行ったら、空いた机が目立ってさびしかったです。みなさん、潜伏期間もあるので土日も様子を見て、気を付けてくださいね。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ご覧の通り、お弁当です。作った後、詰めるのまで給食室がやってくれました。子供たちはこれを持ってたてわりの班で交流給食を行うのです。からあげ、カレー味のポテト、ブロッコリー、エビピラフ、苺、それにジョアです。「6年生を送る会」の後、楽しい給食になったことと思います。

6年生を送る会 3

画像1 画像1
3年生が作る「花のアーチ」をくぐって退場していく6年生を在校生たちの「グッデイ、グッバイ」の歌声が送りました。代表委員の人を中心に、特に5年生がよくがんばって心あたたまる「なかよし なかにし」にふさわしいよい会になりました。

6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「6年生クイズ」の風景です。例えば「6年生の好きな給食はどれ?」という三択クイズに手を挙げて、答えは6年生が3色画用紙で示して提示します。全校で楽しめるよい趣向だと思いました。
 在校生が「スマイルアゲイン」や記念の手作りカレンダーを6年生に送り、6年生は手作りの雑巾を各教室やお世話になったみなさんに送りました。

6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目は全校で「6年生を送る会」を行いました。大好きな6年生を心をこめて送りました。写真は、4年生の演奏風景と、最後に1〜5年生の出し物に応えて演奏をする6年生の「火の鳥」の演奏風景です。

経済教室 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
日本経済教育センターからの出前授業を行いました。今年は寿司屋(去年の5年は牛丼屋でした)経営を体験して、お金を儲けるという意味や仕組み、はたまた社会とは生き方とは、みたいなことを学ぶ機会となりました。子供によって、楽しみながら様々な視点から考えを深めたことと思います。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ジャンボなしゅうまいは、中身がしっかりつまっていて食べごたえがありました。味もしっかりついているのでごはんがすすみます。ビーフンスープは、ベーコン風味なので洋風の味付けでした。もやしのソテーは、さっぱりした歯ごたえです。
雨もたいしたことはなく、1時間目から外体育ができていました。体育館では1年生が「6年生を送る会」に励んでいます。今日は、児童館で地域の子供にかかわる関係者の会合があります。

ねがいましては・・・

画像1 画像1
3・4年生のそろばんの授業には、毎年、そろばんの専門家の先生が来て教えてくださいます。
計算のしくみが目に見えることで理解を深めたり、伝わってきた伝統文化のよさを味わったり、ふれることによって学んだり感じたりすることも多いことでしょう。歯切れのよい先生の指導に、一生懸命、桁を数える子供たちでした。

目の教室 一斉学習日

画像1 画像1
普段は、1人か2人で個別学習が基本の「目の教室」ですが、今日は年に2回の一斉学習日でした。7人の出席で、ボール遊びや文字ゲーム等の勉強をしたり、調理実習でデザートを作ったりして楽しく学習しました。給食後のデザート会食に呼ばれて参加しました。
昨日の6年生からの招待と続き、おいしそうな手作りデザートを前に嬉しすぎる校長です。私からは、一人一人の成長に声をかけ、卒業していく6年生にお別れとお祝いの言葉をおくりました。子供たちも、卒業生への寄せ書きやプレゼントを渡したり、一人一人が言葉を発表したりできました。1名の6年生が卒業して、次年度は1年生をはじめ低学年に複数の子供たちが入ってくる予定なので、ちょっとにぎやかになる予定です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
大豆入りひじきごはんは甘さ辛さのバランスがよく彩りもきれいでとってもおいしいです。焼きししゃもに野菜類のごまあえ、さといもや牛蒡、大根がおいしいいもっこ汁というメニューです。ししゃもは「柳葉魚」と書き、神様が柳の葉を川に流して魚になったというアイヌの伝説から名づけられたそうです。
今日は中学年の保護者会でした。日差しは春めいてきたけれど、まだまだ空気は冷たい体育館で私の話を聞いていただきありがとうございました。また、次年度のひろば登録申込日の2日目でした。登録を希望されている方は、今週の土曜日1:30〜が3回目の最後のチャンスですのでお忘れなく。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の最終グループとの会食でした。手作りのピロシキは外の皮もさくさく香ばしくておいしいのですが、中の具もご覧の通りひき肉が中心で食べごたえがあります。丁寧に包まないと油を揚げる時にパンクするので、全部心をこめた手包みです。ボルシチはトマト味のシチュー風でした。
今日から年度末の保護者会です。冒頭に校長から今年度のまとめ次年度の計画等についてお話をさせていただいています。今日は低学年、この後、中学年・高学年と続きます。お忙しい中とは思いますが、どうかよろしくお願いします。

6年生家庭科お別れ会食

画像1 画像1
最後の調理実習でした。花を飾って、紅茶も入れて、子供たちが誘いに来てくれました。1組は3・4時間目にクレープ、2組は5・6時間目にケーキを作ってくれました。やはり家庭科で作った自作のエプロンをかけて、みんなかいがいしく見えました。男子も女子も同じグループで仲良く会食しました。「校長先生ってさあ、こういう時にいつも出られるからいいなあ」と言った隣に座ったS君の言葉の通り、給食前と給食後にこのようなおもてなしをいただいた私は、その分のカロリーを消費すべくこの子たちのために働かなくては・・・と改めて思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン